17年04月06日 長芋の種芋

2017年04月08日 07時30分43秒 | Weblog

17年04月06日 長芋の種芋を風呂仲間から10本頂きました。

私はその人の作った過程を聞いていました。大変苦労されて作っているようです。それで私には無理と判断して断りましたが何としても貰ってもらって一緒に作ろうと言うことになって頂きました。

10本頂きましたが何と立派な種芋でした。私は長芋が大好きで朝食には必ず頂いております。ただすり下ろしたとろろは食べられませんのでいつも刻んだものに鰹節か海苔をかけて頂いております。又蒸かして食べるのも大好きです。

所で植え方なんですがインターネット、Uチューブを見てもまちまちです。それで近所の長谷川さんに聞きに行ったら何か簡単らしいです。それでまだ植えつけ時季が早いので20日頃に植えつけすることにして、そのときに来て頂いて教えて頂くことにしました。

長谷川さんの所に行ったら畑、果樹関係はきちんと整理されさすがと思いました。今メロンの段取りをしていました。

又奥様が管理されている草花も花を咲かせおりやはり春だなぁと思い和やかな気分で帰ってきました。

長芋の植え付け方はまずは一安心と言ったところです。

所で能代市風の松原植物調査のホームページのリンクをしておきましたので興味のある方は見て下さるように御願い致します。まだ進行過程でハ行の「ホ」の個までです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年04月05日 能代市風の松原植物調査

2017年04月04日 19時55分06秒 | Weblog

能代市風の松原植物調査

まず先に能代市風の松原植物調査がア行からハ行までとりあえず中途半端ですができました公開致します。

私は下記にもありますが植物、写真、パソコンについてはドシロートです。それと種名の間違い、又種によって不足の記録が沢山ありますのでご承知お気下さい。

ホームページ http://taronpe.web.fc2.com/ 又は能代市風の松原植物調査で検索して下さい。

 

ホームページに17年04月04日の秋田県能代市植物調査は能代市風の松原内だけの植物調査です。風の松原と言っても630haありこれが全てクロマツの純林で人工林です。よくこれだけのクロマツを植えたものだと感心します。それだけ風と飛砂に悩まされた事が解ります。
世界遺産に登録されても何ら不思議ではないと私は思います。

先人が調査した「植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全」近田文弘・梅田市実先生達がまとめられた、自然科学研究 VOL,P119-136(2001)別冊を見て驚かされました。
南北3.4km、東西1.2kmで面積は302haの後谷地国有林内のクロマツ人工林です。この冊子を見れば2001年頃の植物は377種の種が記録されております。

それで現在どれ位の種があるのか調査してみようと思い立ちました。
この調査にあたりシダノ会のメンバー3人に大変なご協力を頂いております。それから解らない種に関してはいろいろ諸先輩にご協力をお願いしております。
これからも続きます。実際この広い面積を先人の調査記録をもとに調べていきますが枯死されたものあります。これから残された時間は僅かですが今まで記録したものの整理、又不足のものは追加して行きたいと思っています。

図を入れるとホームページに不具合が発生してしまうので図は問題点が解決してから入れます。

注意事項

1.筆者は植物に関してと、カメラ(撮影記録)パソコンについてはドシロートです。

2.調査種の種名の間違いが多々あると思います。あった場合下記にのご連絡下さるように御願い致します。

3.リンク先が間違っている場合もあると思いますがそのときは連絡を下さるように御願い致します。

4.種名の太字は先人が調査した以外に風の松原内新しく記録された種です。

4.誤字、脱字、添削、校正についてはご容赦を下さい。

5.記録写真の大小についてはご容赦を。

6.シダノ会と登山記録については2016年以前のものは全部削除して2017からこのブログに投稿致します。

   
7.ブログに掲載してある植物調査は順次削除していきます。

8.現在ハ行の「ホ」の項まで編集致しましたの投稿致します。マ行からは来年度編集して投稿しますのそれまでお待ち下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年04月02日 家庭菜園

2017年04月02日 20時34分55秒 | Weblog

 

17年04月02日 家庭菜園

今日は昨日散布した石灰の攪拌と耕起です。

4月01日ニンニクとタマネギに追肥でした。ニンニクもタマネギも順調に育っているようです。追肥も丁寧になりがちで、寄せ土もしっかり行いました。

それとこれから野菜を植えるの所の石灰散布です。午後から風がでてきて体中真っ白けになりました。

わが家の土壌はPH6.5程度なので石灰散布は必用ないと思いますが毎年の恒例で仕方なくやっているような次第です。

これから10日を過ぎるとわが家の家庭菜園も忙しくなってきます。

只心配なのはビニールハウスないに植えたブロッコリーの茎が細く心配していますが、失敗するのは覚悟でやりましたが、今になってみるとやはり最後まで育ってほしい気持ちです。

今日の作業の耕起とトンネルアーチの管理をしただけで疲れてしまい、今後の作業が心配になってきました。

これも加齢のせいでしょうか?。

又発信したいと思っております。

今日の所はここまで。

 

17年04月02日 家庭菜園 南面耕起。

 

17年04月02日 家庭菜園 北面耕起。

 

17年04月02日 家庭菜園 ニンニクの追肥4月1日順調に育っています。

 

17年04月02日 家庭菜園 タマネギもニンニクと同じく4月1日追肥。日陰地のタマネギ生育が悪い。

 

17年04月02日 家庭菜園 ビニールハウス内の左側ブロッコリーは茎が細く駄目かもしれません。右がレタスです。こちらは何とかなりそうな感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする