22年07月14日 シダの会 北秋田市方面の調査その2

2022年07月14日 06時08分25秒 | Weblog

07月14日

朝からいいお天気で爽やかなお天気。朝は寒い位でした。

今日は昨日の続きです。

 

22年07月14日 東の空。雲で朝日が見えない。下はいつもの白神岳。

 

20.ヒシ。ヒシの花も始めて見ます。

 

21.サジオモダカ。

 

22.サジオモダカの花。

 

23.何の蝶。落合様から「サカハチチョウ」とありました。

 

24.キイトトンボ。

 

25.ハテナ?。落合様から「ミゾカクシ」ありました。

 

26.ルピナス。マメ科です。

 

27.ヒツジグサ。

28.サンゴミズキ?。管理人さんにお聞きしたらサンゴミズキという事でした。ネットで調べたら違うかもしれません。

 

29.ナツツバキ。

 

30.スモークツリー。

 

31.スモークツリーの果実。

 

32.スイレン。綺麗に咲いてはいませんでした。

 

33.モウセンゴケ。

 

34.サワフタギかイソノキ?。

 

35.ハナニガナ。

 

36.コウゾリナ。

 

37.ニガナ。

 

38.ハテナ1です。高さ10cm程で葉は針葉です。花は5弁花です。

 

39.ハテナ2です。

 

40・ハテナ3です。色違いの花です。

 

41.22年07日14日 毎日新聞 季語刻々。

 

42.22年07日14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

本当に爽やかな朝です。

種名について解らないもの、間違いがあるかと思いますがありましたらご一報下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月13日 シダの会 北秋田方面の調査その1

2022年07月13日 22時32分14秒 | Weblog

07月13日

朝からポツリポツリと雨が降ってくる。朝から蒸す一日になりました。

今日はシダの会でいつものメンバーで北秋田の湿地帯2ヶ所を調査して回りましたが本当にいつも教えられてばかりいて迷惑をかけている私です。

今日観察したものを投稿します。

 

01.ハッチョウトンボ。1

 

02.ハッチョウトンボ。雨で羽根が濡れているのがわかる。

 

03.クサレダマ。

 

04.カキラン。

 

05.ネジバナ。

 

06.ウツボグサ。もう終わりです。

 

07.オトギリソウ。

 

08.オカトラノオオ。

 

09.クララ。葉を見るとニセアカシアと間違える。

 

10.ノアザミ。総苞が相当ネバネバする。

 

11.トリアシショウマ。下は葉の形。

 

12.トリアシショウマの花です。

 

13.ミソハギ。

 

14.ハハコグサ。久し振りに見る花です。

 

15.ハンゲショウ。

 

16.ハンゲショウの花。

 

17.地衣類ハテナです。落合様から「コアカミゴケ」とありました

 

18.ワスレナグサ。沢山群生していました。

 

19.ヨツバムグラ。

 

20.22年07日13日 毎日新聞 季語刻々。

 

21.22年07日13日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:シダの会で何とか記録出来できたこと。

楽しかった事:ヨツバムグラ、カキランを見られたこと。

感謝すること:メンバーに丁寧に教えられタコとです。

種名に関して間違っていたり、解らないものついてご連絡を頂ければ幸いです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月12日 草取り

2022年07月13日 08時19分32秒 | Weblog

07月12日

朝からポツリポツリと雨が降ってくる。予報では雷雨です。朝から蒸す一日になりました。

今日のボランテア、風の松原に守られる人々の会のアカシアの萌芽作業が中止となりアリナスにウオーキングに行く。中々休んだりでスタミナ切れで思うように回数ができませんでした。

午後からは南面の草取りに挑戦です。コロに座って草取りして腰が痛くなったら、先日購入した野球の捕手の防具のレガーズをつけて四つん這いになったりして草取りをして行きます。それにしても雑草が多くて中々捗りません。

ホウレンソウを見たら全く発芽率、生育が悪いので潰してしまう事にして、トンネルアーチ等を撤去して耕起して畝終いをしてしまいました。苦労してここまで育てて潰してしまうなんて悔しい気持ちで一杯ですが、私の管理不十分も多分にあり情けない気持ちです。ホウレンソウ君には最後まで面倒見切れなくて申し訳ない気持ちです。ごめんです。

ナスが結構大きくなっていましたので収穫です。我が家では食べきれませんので御裾分けしました。喜ばれ嬉しかった。

 

01.4時45分の東の空。下はいつもの白神岳です。

 

02.草取りに使った膝当て。やはり野球用のレガーズが一番です。膝への負担が少なく痛くもありません。

 

03.実査に取り付けて見たところ。高校薬のキャッチャーをやっていたところを思い出すます。

 

04.このコロにに乗って草取りするんですが腰が痛くなって来るので、レバーズをつけて四つん這いになって草取りをする。

 

05.記録忘れでいつ植えたホウレンソウなのか解らず。全く生育がが悪くてトンネルアーチを撤去して畝終いをする。残念な結果に終わってしまいました。

 

06.畝終い後です。

 

07.ナスの収穫。これはお裾分けです。

 

08.22年07日12日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.22年07日12日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

できたこと:ウオーキングができ、草取りもできたこと。

楽しかった事:レガーズを装着して長時間作業しても膝が痛くなかったこと。

感謝すること:サウナ、夕食の晩酌のビールが美味かったこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月11日 誕生日

2022年07月13日 05時27分03秒 | Weblog

07月11日

朝からいいお天気。日中は暑かった。

カボチャ、スイートコーンの人口授粉。

このところ寝不足で朝食をとると睡魔が襲ってきてソファにごろり横になって寝てしまう週間がついてしまっています。

だだちゃ豆の花が咲いてきました、が徒長過ぎて花の数極端に少ない。残念です。肥料はやっていませんがあっという間に大きくなってしまいます。

 

01.ダタチャマメの開花。

 

02.22年07日11日 毎日新聞 季語刻々。

 

03.22年07日11日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は私の誕生日で78歳になりました。誕生日だからと言って特別なこともなく毎日平々凡々の生活です。

でも考えれば、よくこれまで生きてこられたなぁ・・・・と思っています。こうなると欲が出てくるんですね。

できたこと:腹筋(アブローラー)が30回できたこと。

楽しかったこと:ダタチャマメの花が咲いたこと。

感謝すること:よくここまで生きられたこと。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年07月10日 ルーペの会

2022年07月11日 02時47分43秒 | Weblog

07月10日

未明から軒を叩く雨音。夜露が降りた音だろうと思って起きて見たら小雨が降っていました。菜園の砂地を掘って見たら雨は染みこんでいませんでした。それでも助かったこさめでしたがこれも8時前には止んでしまう。

南、西の空を見ると青空が見える。蒸すわけでもなく心地よい早朝でした。雨のため野良仕事は止め朝食を食べ、朝寝を貪る。

今日はルーペの会で藤里町にある「岳岱自然観察教育林」の中にあるブナの木々の観察会です。それに400年ブナがあるんですが、これがことしの大雪で倒れてしまいました。残念ですね。この倒れてしまった400年ブナも合わせて見に言ってきました。

本当に今日のお天気は暑くも無し快適な観察会になり、沢山のグリーンシャワーを浴びて、気持ちもリラックスできて快適な観察会になりました。帰りは「峨籠の滝」によりここで滝を見ながら昼食です。ここでもマイナスイオンを頂いて大満足です。

今日はいいお天気に恵まれ最高の観察会になり心までも癒やされた一日となりました。

 

01.東の空です。したはいつもの白神岳。もう小雨も上がりそうです。

 

02.小雨。板は樋から流れる雨水。

 

03.滴。

 

04.畑地を掘って見ると雨の量が少なくて染みこんではいません。残念。

 

05.チトセバイカモ。

 

06.逃げ回るアメンボウ。よく撮れていました。

 

07.ギンリョウソウ。

 

08.濃い緑の中をを、観察しながら歩く参加者。まるでグリーンシャワーを浴びて生き生きしています。

 

09.ツクバネソウ。

 

10.エンレイソウ。

 

11.サワハコベ。

 

12.ヤマソテツ。

 

13.トンボソウ?。

 

14.枯れたブナについた何という茸か解りませんがびっしりついていました。

 

15.どうすればこの巨岩が綺麗に割れるのでしょうか?。そしてこの片割れはどこに行ったのでしょうか。

 

16.群生していたトウゲシバ。このような群生しているのは見た事がありません。

 

17.湧水地。冷たくて美味しい湧き水でした。

 

18.イワガネゼンマイ。

 

19.ズダヤクシュ。

 

20.オニノヤガラ。ラン科で腐生植物です。種子植物の内で、植物体に光合成で自活する能力がなく、菌類と共生して栄養素を得て生活するものを指して呼ぶ言葉である。ギンリョウソウも同じです。

 

21.オニノヤガラの花です。アップ写真は呆けています。

 

22.400年ブナの明示木ですが今年の大雪で倒れてしまいました。

 

23.倒れてしまった400年ブナ。今日の新聞を見るとこのままの状態で保存管理すると言うことのように決まったようです。

 

24.22年07月10日 秋田県藤里町 岳岱自然観察林で400年ブナの倒木地点で簡単に動画を記録して見ました。動画ですが、youtubeに入って行きません。

 

25.サンカヨウの果実。

 

26.22年07月10日 岳岱自然観察林 峨籠の滝 ケンポナシの花。始めて見ました。1

 

27.22年07月10日 岳岱自然観察林 峨籠の滝 ケンポナシの花。花は直径7mmほど。花弁は5個、雄しべを両側から包み込み、やがてそり返る。花床には毛が多い。

 

28.22年07日10日 毎日新聞 季語刻々。

 

29.22年07日10日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

30.22年07日10日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

出来た事=又ブログを再開できたこと。

楽しかった事=皆さんとわいわいガヤガヤと観察出来た事

感謝すること=この大自然の、空気、水、今日見た木々に低頭です。

 

種名に関して間違っていたらご連絡をお願い致します。

ブログはこれから毎日とは行きませんが徐々に投稿して行きたいと思っております。覗いて下さるようお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする