末娘のパートナーのご両親が来日されたので長女と孫たちも一緒に夕食会。
滋賀県野洲市にある音楽ライブカフェ「森のくまさん」のフォークプラザ。
昨年秋に行った沖縄のゲストハウスで知り合ったメキシコ青年、Reg君が再来日して、京都観光中にどこか案内してほしいというので一緒に参加してきました。彼もメキシコの歌を歌ってくれた。
温暖化のための雪不足のせいか、営業日がめっきり少なくなった朽木スキー場。
わが家からは車で1時間ほどで行けて、近隣にはてんくう温泉やソフトクリーム、バウムクーヘンが美味しい宝牧場、地産品が売られている道の駅などもあってよいのですが。
ようやく雪が降って滑走可能ということで足慣らしを兼ねて行ってきました。
朝8:30頃の駐車場。平日なので15台ほど。シニア半日券2500円で滑って帰る13:30ころでも30代くらいだった。
帰りに宝牧場でソフトクリームを食べて、焼き肉用の肉を買った。
(あ)(け)(お)(め)。
(こ)(と)(よ)(ろ)。
入り口が新装なった上賀茂神社に初詣行きました。
御園橋拡幅に合わせて、橋東詰めの以前大きいロータリーだった交差点のロータリーがごく小さくなり、上賀茂神社入り口がせり出してきて、新しく鳥居が作られていました。
物価高騰、賃金低迷のためか、昔より紙のお賽銭がかなり少ない感じでした。
一方で、おみくじ、お守りなどの神社グッズの販売には以前にも増してリキが入っていましたね。
24年の”新機軸”?おみくじアートだそうです。左:干支の辰 右:神馬
12月16日、いつもお世話になっているカフェスマイルで年納めの音楽祭が開催されました。
グループ、個人さまざまに総勢30組以上、朝10時スタートでも終了予定を1時間オーバー、夕方6時ころまで休みなしの大盛況でした。
「まさかやーず」の動画をYouTubeにあげていただいたので転載させていただきます。
実は、ギターのラインが死んでる方のポートに刺さっていることに気づかずスピーカーから音が出ていませんでした。まあ、シロートのライブあるあるです。
遊びに来た孫たちと紅葉の岩倉実相院へ散歩。
紅葉にはまだ早く、門前の公園で遊んでいるとスダジイの実がたくさん落ちているのを発見。
スダジイは炒って食べると栗に近い味で結構おいしいドングリです。日本のナッツ。
拾って帰って食べてみました。意外に孫たちにも好評でした。
紅黄葉は早すぎて1割程度の色づきでした。残念。
圓光寺
石庭。雲に浮かぶ龍を表現。
龍の東部
山道を登ると家康公の墓
日本初の木の活字。これはカナ文字ですが他に漢字も含めて5万字以上揃っているそう。
太平洋戦争さ中、マレーシアから広島大学に留学していて被爆し亡くなったオマールさんの墓がある。
2週間旅してる間に庭の柿の大半が収穫期を過ぎて熟しすぎてしまった。
完完熟柿は糖度20度はあろうかというほどとても甘くてこれはこれで美味しいのですが、短期間に食べきれるものでもなく、このまま朽ちさせてしまうのは忍びなく柿ジャムにしてみました。
<作り方>
完完熟柿のヘタを取ります。できるだけ皮を破らないよう慎重に。
鍋は、水分が早く飛ぶように浅くて大きめの鍋がいいでしょう。
とても甘くほんのり酸味のリンゴジャムのような味。食感はリンゴジャムよりザラつく感じはある。