青果文字?(クラインガルテン)
人参、きゅうり、トウモロコシ、サトイモ、タマネギ、ネギ、えんどう、長ナス、イチゴ、アスパラ、サツマイモ、オクラ、シイタケ、トマト、かぶ。
さる木曜日、NHK「クローズアップ現代」のテーマは「木質バイオマス」。5ヶ月もかかって大量の木質バイオマスを“生産”してきたばかりの私にとっては大変興味深いテーマであった。
今、発電エネルギー源として木質バイオマスが奪い合い状態なんだそうな。木質バイオマスで発電した電気を電力会社に売って儲けるという、抜け目のない人たちも現れているらしい。何でそんなものが商売になるのかというと、温室効果ガスと“言われている”二酸化炭素の発生が、木質バイオマスを使った場合は、石炭・石油と違って発生“0”とみなされる上にエコ減税とやらの対象にもなる、つまり近頃うるさい“環境コスト”が大幅に節約できるからというわけだ。
なんで木質バイオマスを使うと二酸化炭素の発生が0とみなされるのか?周知のとおり、伐られた木を燃やしても、伐った跡にまた生えてくる木が二酸化炭素を吸収するから“プラマイ0”とみなされるということだ。しかし、これって詭弁ではないの?石炭・石油だって元々は太古の動植物が固定した炭素なわけで、最近山で伐ってきた木とはその更新のスパンが数億・数百万年なのかあるいは数十・数百年かという、固定更新の時間差だけの問題であって、どちらも燃やせば二酸化炭素を排出することに変わりはないのに。どうしてこんな単純なことにみんな気が付かないのだろう?
なぜこんな論理がまかり通るのか?それは、“エコ”を飯の種にしている三流学者・「知識人」と、“エコ”まで銭儲けのネタにしようというあさましい企業家連中とのコラボ、“エセエコキャンペーン”、“一億総エコ洗脳”の成果ではあるだろう。
本気で二酸化炭素の発生を減らしたいなら、(cop風に言うなら1990年比で50%に半減させたいなら)、GNPを減らし、消費を減らし、エコカー・エコ家電などといった愚にもつかない物への買い替え奨励でさらに無駄な生産コストを発生させる(企業は儲かるだろうが)というバカげたことをやっていてはいけないのだ。
一時、エコと聞くと「江戸時代の生活に戻れということか」などという反論が聞こえたことがあった。「より良い(=より便利で優越感を満足させるような物に囲まれた)生活をしたい」と醸成された国民的価値観のもとでは、「本当にエコを実現させるために必要なのは暮らしの質を“低下”させることだ」とあえて言う勇気のあるリーダーはこの国にはいない。(あ、一人いたな。トッテンさん) まして一般国民の意識をしておやである。
もちろん、その“低下”対象は年収ウン千万以上の“反エコな”方々の話である。流行の派遣切りなどで明日の糧とねぐらにも事欠くような方々についてはむしろ「生活の質を“向上”させねばならない」ことは言うまでもない。
今、品薄で“奪い合い”状態の木質バイオマスは建築廃材なんだそうだ。これは調達コストがトン当たり3千円くらいだとか。これに比して、山に大量に捨て置かれている間伐材は、調達コストがトン当たり1万円にもなるという。3千円までなら「エコビジネス」として儲かるというわけだ。私の出した木質バイオマス引き取り価格はトン当たり千円だった!。なるほど喜んで買い上げてくれたわけだ。この番組、もう1ヶ月早くオンエアしてくれていたらなぁ。