先日の「日本の総人口、3年ぶり減少」という報道に へぇー と思った。
それで総務省のデータを調べてみた。
総務省の公表データには、都道府県別から市区町村別、それらの年代別の詳細な数字が示されている。
もちろん、報道の方が分かりやすく解説しているからそちらも記録する。
時事通信は次のようにまとめている。
東京、名古屋、関西の三大都市圏の人口は6417万1324人。
全国人口の50.51%に当たり、4年連続で過半数に達した。
市町村合併に伴う町村部の人口減少で市部(特別区を含む)の人口割合が90.50%となり、初めて9割を超えた。
都道府県別では、人口が増えたのは増加率が高い順に沖縄、東京、神奈川、千葉、埼玉、滋賀、愛知、福岡、大阪の9都府県で、前年はプラスの兵庫が減少に転じた。
沖縄の増加率は0.60%、
逆に最大の減少率は秋田の0.94%。
自分のところのデータは見ておきたい。
あなたのところは どんな数字??
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
7位あたり
総務省 公式ページ

●平成22年7月31日
住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成22年3月31日現在)
●資料1 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のポイン
ト(平成22年3月31日現在)
資料1 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のポイント (平成22年3月31日現在)
総務省自治行政局住民制度課
○全国の人口は、1億2,705万7,860人
○全国の人口は、3年ぶりに減少
・調査開始(昭和43年~)以来、平成18年に初めて減少。平成20年、21年と増加したが、再び減少
・1億2,707万6,183人 → 1億2,705万7,860人 対前年1万8,323人減
・出生者数が2年連続で減少し(107万3,081人)、死亡者数は調査開始以来最高となった(114万6,105人)。
・転入者数(534万6,629人)及び転出者数(532万4,052人)はそれぞれ調査開始以来(昭和43年~)最低となった。
○人口増加数は東京都、人口増加率は沖縄県がトップ
・東京都の人口増加数:6万1,654人
・沖縄県の人口増加率:0.60%
○市部(特別区を含む。)の人口割合が、全国の人口の約9割
・市部 :1億1,495万4,512人(90.50%)
・町村部:1,210万3,348人(9.50%)
○三大都市圏(東京圏、名古屋圏及び関西圏)の人口が、過去最高を記録
・昨年(50.37%)に引き続き、全国人口の半数を上回る(50.51%)
○全人口に占める年少及び生産年齢人口の割合は調査開始(平成6年~)以来毎年減少し、老年人口の割合は毎年増加
・年少人口 (0歳~14歳) :13.42%(調査開始(平成6年)以来毎年減少)
・生産年齢人口(15歳~64歳) :63.90%(調査開始(平成6年)以来毎年減少)
・老年人口 (65歳~ ) :22.68%(調査開始(平成6年)以来毎年増加)
○世帯数は、調査開始(昭和43年~)以来毎年増加
・5,287万7,802世帯 → 5,336万2,801世帯 対前年 48万4,999世帯増
○1世帯の平均構成人員は、調査開始以来(昭和43年~)毎年減少
・2.40人/世帯 → 2.38人/世帯 対前年 0.02人/世帯減
●資料2 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成22年3月31日現在)
資料2 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成22年3月31日現在)
参考資料
平成22年住民基本台帳人口・世帯数、平成21年度人口動態(都道府県別)
平成22年住民基本台帳人口・世帯数、平成21年度人口動態(市区町村別)
平成22年住民基本台帳年齢別人口(都道府県別)
平成22年住民基本台帳年齢別人口(市区町村別)
|
●総人口、3年ぶり減少=自然減、最多の7万3000人に-総務省
時事 2010/07/31-19:29
総務省が31日発表した住民基本台帳に基づく2010年3月末時点の日本人の総人口は、前年比1万8323人減の1億2705万7860人と、3年ぶりに減少した。
減少数は、これまで最多だった06年の3505人を大きく更新。出生者が死亡者を下回る「自然減」が過去最多の7万3024人となったのが主な原因だ。
出生者は、107万3081人(前年度比1万5407人減)と2年連続で減少。これに対し、死亡者は114万6105人(同1万1703人増)で、過去最多を更新した。
総人口のうち年少人口(15歳未満)の割合は前年比0.12ポイント減の13.42%で、老年人口(65歳以上)は0.47ポイント増の22.68%と、少子高齢化が続いている。
一方、帰国者と出国者の差や、外国人の日本帰化などによる「社会増」は5万4701人と、前年より1218人減少した。
地域別に見ると、東京、名古屋、関西の三大都市圏の人口は6417万1324人。全国人口の50.51%に当たり、4年連続で過半数に達した。また、市町村合併に伴う町村部の人口減少で市部(特別区を含む)の人口割合が90.50%となり、初めて9割を超えた。
都道府県別では、人口が増えたのは増加率が高い順に沖縄、東京、神奈川、千葉、埼玉、滋賀、愛知、福岡、大阪の9都府県で、前年はプラスの兵庫が減少に転じた。沖縄の増加率は0.60%で、逆に最大の減少率は秋田の0.94%だった。
◇都道府県別の住基台帳人口
(2010年3月31日現在、▲は減少)
人口(人) 増減数(人) 増減率(%)
北海道 5,520,894 ▲22,662 ▲0.41
青 森 1,405,535 ▲11,743 ▲0.83
岩 手 1,345,007 ▲10,198 ▲0.75
宮 城 2,329,344 ▲1,554 ▲0.07
秋 田 1,108,237 ▲10,498 ▲0.94
山 形 1,176,759 ▲8,341 ▲0.70
福 島 2,051,626 ▲12,143 ▲0.59
茨 城 2,979,139 ▲500 ▲0.02
栃 木 2,000,774 ▲3,180 ▲0.16
群 馬 2,004,786 ▲4,056 ▲0.20
埼 玉 7,123,084 26,815 0.38
千 葉 6,149,799 25,346 0.41
東 京 12,609,912 61,654 0,49
神奈川 8,885,458 37,129 0.42
新 潟 2,391,091 ▲10,712 ▲0.45
富 山 1,097,736 ▲3,901 ▲0.35
石 川 1,162,950 ▲2,063 ▲0.18
福 井 809,465 ▲2,979 ▲0.37
山 梨 864,210 ▲2,912 ▲0.34
長 野 2,161,572 ▲7,354 ▲0.34
岐 阜 2,083,118 ▲6,295 ▲0.30
静 岡 3,769,685 ▲4,009 ▲0.11
愛 知 7,237,612 19,262 0.27
三 重 1,849,703 ▲4,347 ▲0.23
滋 賀 1,386,570 4,249 0.31
京 都 2,551,706 ▲3,944 ▲0.15
大 阪 8,683,035 6,413 0.07
兵 庫 5,586,182 ▲72 ▲0.00
奈 良 1,411,715 ▲3,255 ▲0.23
和歌山 1,032,779 ▲5,950 ▲0.57
鳥 取 595,331 ▲3,154 ▲0.53
島 根 723,182 ▲4,611 ▲0.63
岡 山 1,939,449 ▲4,415 ▲0.23
広 島 2,856,308 ▲2,992 ▲0.10
山 口 1,464,275 ▲7,440 ▲0.51
徳 島 796,897 ▲3,928 ▲0.49
香 川 1,012,755 ▲3,785 ▲0.37
愛 媛 1,457,950 ▲6,357 ▲0.43
高 知 772,401 ▲4,679 ▲0.60
福 岡 5,038,574 6,704 0.13
佐 賀 859,400 ▲2,756 ▲0.32
長 崎 1,450,027 ▲8,377 ▲0.57
熊 本 1,833,757 ▲5,552 ▲0.30
大 分 1,206,976 ▲4,066 ▲0.34
宮 崎 1,152,514 ▲3,330 ▲0.29
鹿児島 1,722,405 ▲6,149 ▲0.36
沖 縄 1,406,176 8,364 0.60
計 127,057,860 ▲18,323 ▲0.01
●人口:3年ぶり減、1億2705万人 自然減最大、大都市集中続く
毎日新聞 2010年8月1日
総務省は31日、住民基本台帳に基づく全国の人口(3月31日現在)を発表した。総人口は前年より1万8323人少ない1億2705万7860人(男性6208万435人、女性6497万7425人)で、3年ぶりに減少に転じた。少子高齢化の進展に伴い、死亡者数が出生者数を7万3024人上回り、過去最大の自然減となったことが要因。
死亡者数は、過去最多の114万6105人。一方、出生者数は2年連続減の107万3081人で、過去2番目に低い水準にとどまった。このため、自然減は09年調査での4万5914人を2万7110人も上回った。
総人口の減少は68年の調査開始以来、06、07年に続き3度目。08、09年は企業の海外展開縮小の影響で在外邦人の帰国などにより、社会増が自然減を上回り、微増していた。
都道府県別にみると、人口が増えたのは東京▽神奈川▽埼玉▽千葉▽愛知▽沖縄▽福岡▽大阪▽滋賀の9都府県。東京・名古屋・関西の3大都市圏の人口は計6417万1324人と過去最高を記録。4年連続で総人口の半数以上を占め、大都市圏への人口集中傾向が続く。年齢別では、0~14歳の年少人口の割合が13・42%と過去最低を更新。65歳以上の老年人口も22・68%で過去最高を更新した。【笈田直樹】
●日本、3年ぶり人口減 少子高齢化、自然減が最多7万人
朝日 2010年8月1日5時1分
総務省は31日、住民基本台帳に基づく2010年3月31日現在の人口調査結果を発表した。全国の人口は昨年より1万8323人少ない1億2705万7860人で、07年以来3年ぶりに減少。海外との転出入などにより5万4701人の社会増となったが、少子高齢化が進む中、死亡者数が出生者数を上回る自然減が過去最多の7万3024人となったことが影響した。
社会増分は前年に続き5万人を超えた。総務省は「不況による企業の海外撤退で帰国者が増えたからではないか」と分析している。市区町村を越える住所の異動も不況や高齢化の影響で低調で、転入者数(534万6629人)と転出者数(532万4052人)はともに過去最低。自然減は3年連続で、出生者数(107万3081人)は2年続けて減ったが、死亡者数(114万6105人)が過去最多だった。
「平成の大合併」で市町村数が半減したため、市(東京23区を含む)の人口は初めて全体の9割を超えた。3大都市圏の人口は6417万1324人で、4年連続で全国の5割を超えた。
都道府県別で人口が増えたのは、増加数の多い順に東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、沖縄、福岡、大阪、滋賀の9都府県。増加率は沖縄(0.6%)がトップで、自然増加率では31年連続1位となった。
●人口3年ぶり減…出生者2年連続減・死者最多で
2010年7月31日19時21分 読売新聞
総務省は31日、住民基本台帳に基づく今年3月31日現在の人口を発表した。
全国の人口(外国人は除く)は前年比1万8323人減の1億2705万7860人で、3年ぶりに減少に転じた。出生者数から死亡者数を引いた「自然増加数」が7万3024人減となり、過去最大となったのが主な要因だ。
全国の人口は2006年に初めて減少し、07年も微減となった。08、09年は2年連続で増えたが、対前年増加数は1万人台と小幅で、同省は「人口減少の流れは続いている」と見ている。出生者数は107万3081人(前年比1万5407人減)で2年連続減少する一方、死亡者数は114万6105人(同1万1703人増)で過去最高となった。
海外からの転入や帰化などに伴う「社会増加数」は5万4701人増(同1218人減)だった。社会増加数は2年連続で5万人台の増加となっており、同省は「08年秋の金融危機以降の景気低迷で、企業が海外から撤退していることが一因」と分析している。帰化は毎年1万5000人程度という。
東京圏、名古屋圏、関西圏の3大都市圏の人口は6417万1324人で全国人口の50・51%で、4年連続して半数を超えた。市部(東京23区を含む)の人口は1億1495万4512人。市町村合併の進展で全国の人口に占める割合は90・50%となり、初めて9割を超えた。
●総人口1億2,705万人、3年ぶりに減少-総務相
ibtimes 2010年08月01日 14:29更新
総務省が31日発表した住民基本台帳に基づく2010年3月末時点の日本人の総人口を発表した。
日本人の総人口は、前年比1万8,323人減の1億2,705万7,860人と、3年ぶりに減少した。少子高齢化に伴い、死亡者数が出生者数を7万3,024人上回り、過去最大の自然減となったことが要因となった。
出生者は、107万3,081人(前年度比1万5,407人減)と2年連続で減少し、死亡者は114万6,105人(同1万1,703人増)で、過去最多を更新した。
海外からの帰国者と出国者の差や、外国人の日本帰化などによる「社会増加数」は5万4,701人と、前年より1,218人減少した。
老年人口(65歳以上)は0.47ポイント増の22.68%と、過去最高を更新。少子高齢化が継続している。
地域別に見ると、東京、名古屋、関西の三大都市圏の人口は6,417万1,324人。道府県別で人口が増えたのは、増加数の多い順に東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、沖縄、福岡、大阪、滋賀の9都府県。沖縄の増加率は0.60%で、逆に最大の減少率は秋田の0.94%だった。
| Trackback ( )
|