毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 春の花の盛りも少し過ぎて、新緑がまぶしい季節。
 この地域一帯の野山に広がるツブラジイの色も特徴的な色になりつつある。
 うちの畑も、まぁ順調。

 私が現役で百姓をやって、消費者に無農薬の野菜や卵などを届けているころは、4月と8月は青菜類が少ない「端境期(はざかいき)」だった。
 でも、今、畑をやっている大円くんは、この時期もいろいろと作っている。「寺町畑
 保温資材の発達や簡易ハウスの利用、それに工夫などで、畑は賑わしい。

 そんな畑の野菜の"今"をブログにしておく。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
     
   「ツブラジイはブナ科シイ属の照葉常緑樹で、毎年5月頃に淡黄色の花を咲かせる」
      金華山のツブラジイ | 岐阜aun webマガジン
 夕日に照らされたうちの裏山のツブラジイ ⇒
(写真をクリックすると拡大)

● 春キャベツ や ブロッコリー など




●黒マルチ栽培のジャガイモ

(4月27日ブログ⇒ ◆聞いてびっくりした「ジャガイモのマルチ栽培」/でも、やってみて、十分納得している

●2月播きの
大根、ニンジン、カブ、菜類


●レタス、サラダ菜など


●イタリアンパセリ と ミント


●イチゴ
ネットを書けないとアライグマ(ハクビシン?)に食べられてしまう。
   

●エンドウなど


●左はトウモロコシ 右は玉ねぎ


●ニンニク



夏野菜 ●ゴーヤなど


●左のひと畝は、いんげん、ズッキー
右側の全部は、カボチャ、スイカなど
 

●雨除け栽培
トマト、ミニトマト、ストロベリートマト、ピーマンなど
  

●インゲン、キュウリ
 

●サツマイモ用の畝


●(今、芽出し中の)サトイモとショウガの植え付け予定場所


●ネギの苗


●ハウス内


●芽キャベツのあと
収穫はとっくに終わっている。
ミツバチが群がる


●庭のビワ
昨年、収穫間際にヒヨドリに全部食べられてしまった。
だから、ことしは、ネットで覆った。
支柱の中心のパイプの高さは3.6メートル。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )