毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今日と明日は、名古屋の「ウィルあいち(愛知県女性総合センター)」で、選挙講座を開く。
 銘打って「市民派議員になるための選挙講座2014」。
 5回連続講座の初回のオープニングは、「公開講座」。

 昨日の中日新聞の生活面の情報ボードに案内を掲載していただいた。
 
  2014.5.16 中日新聞

 朝日新聞の東海3県版にも先週末に掲載していただいた。

 選挙講座に参加できるのは、「無党派・市民派の議員および市民」「政党に関係のない議員と市民に限定」。半オープン参加。
 今日午後の2時間の「公開講座」。
 それが終わった後、16時から明日の15時まで、「申込者」に限定した選挙講座が始まる。
 次は8月、10月、11月、1月。
 北海道や関西からの参加者もある。
 現職の人も、来年立候補する予定の"選挙初めて"の人もいる。
 
 統一地方選までまだ1年あるこの時期は、新人で決意している人はどちらか問えば少数、というか表に出てこない。
 だから、第2回目の8月の講座からでも、参加は受け入れることになっている。

 9月刊行予定のM&T(みどり&ともまさ)共著の『新版 市民派議員になるための本』(上野千鶴子プロデュース)に収録したスキルや新情報も伝えて、参加者の当選をめざす。
 今日のブログには、公開講座と5回連続の選挙講座の日程と内容を掲載しておく。

 ところで、一昨日は、岐阜の弁護士から携帯に電話があり、「・・・について知りませんか。分かったら教えて下さい」とのことで、「了解しました」と返事した。

 昨日の午後は、大阪の弁護士から携帯に電話があった。
 本論の用件の後、「フェイスブック、いつも見てますよ。お孫さんとのことが時々出ていて、"とうし(闘士)"がそんな面を持っているのは意外(笑)」と付け加えがあった。
 「子どもは好きですから」と答えた。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

   「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
公開講座 「議員はおもしろい。あなたも市民派議員になろう~」


  日時: 5月17日(土)13:30~15:30
会場: ウィルあいち(愛知県女性総合センター)1F視聴覚ルーム


◇対 象:無党派・市民派の議員及び市民
        保守系および政党関係者、政党系会派所属議員は除く
○参 加 費 :1,500円(M&T選挙講座参加者以外)
○要事前申し込み:寺町みどり(0581-22-4989)へ 


日程
13:00 開場
13:30 開会のあいさつ・説明 
 
13:35~13:55       
  ◆「わたしの市民型選挙」
島村紀代美(愛知県日進市議会議員・2期)

13:55~14:25      
◆「公選法の基本~ネット選挙は市民派のためにある」
寺町ともまさ (岐阜県山県市議会議員、市民活動家)

14:25~14:55  
◆「勝てる選挙~市民型選挙で当選する」
寺町みどり(『市民派議員になるための本』著者「む・しネット」事務局)

14:55~15:25 
◇ディスカッション「選挙に当選する人、しない人」
    15:30 閉会


  (ここからは、選M&T挙講座参加者に限定)
第1回 「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
テーマ 『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』


【内容およびスケジュール】    全体で全5回の総論+8月までにすることを話す
5月17日(土)
★セッション0 
テーマ:選挙経験者「わたしの選挙の勝因・敗因」
選挙未経験者「なぜ議員になりたいのか/議員になって何がしたいのか」
◎ わたしの選挙の傾向と対策/8軸レーダーチャートに記入
◎ ネット選挙解禁は市民派のチャンス/インターネットを使いこなす

《セッションA》            
「当選する選挙、落選する選挙=当選するために必要な要素」
・市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い
・当選するために必要な要素/チャートの読み方

《セッションB》           
・公職選挙法の基本と概念 ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか
/カネがなくても選挙はできるか/今から本番までの日程を自覚する

《セッションC》             
・政策・公約をつくるのはあなた/あなたは何がしたいのか
・書き言葉のメッセージの基本
・政策のつくり方のじっさい/リーフレット・ニュース・選挙はがき・ポスター・
  ★前の選挙のリーフレット、ニュース、公選ハガキを見る
・政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする

5月18日(日) 
《セッションD》                    
1.「議会」と「議員」を理解する
・市民自治・自治体の基本
・議会の基本~議会とは何か/議会の役割と「長」との関係/議会の権限、
・議員の基本~議員の仕事・議員の基本~議員の仕事とは何か
・会議の原則~議会のルールと流れを知ろう
・「議案」とはなにか~議案審議の順序と方法/本会議と委員会-守備範囲の理解
 ・市民派議員とはなにか/市民派議員の基本/市民の望む政策を実現する               

2.選挙の模擬演説
  テーマ「わたしはこんな議員をめざします!」

3.議員は法やルールで働く
・議員は法やルールで働く
・自治体の政策とお金の流れ/予算・決算とは
・議会を変えるための論理とタイミング
・情報公開制度を上手につかう

《第一回のまとめ》 
・第1回選挙講座で理解したこと
・第2回までにすること
  課題「リーフレットの原案作成」「選挙に向けての日程表の作成」

 【オプション】 2日目午後~適宜(希望者のみ)/個別の選挙の状況に対応したアドバイス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」
(略称:M&T選挙講座2014)
                      寺町みどり&ともまさ
                      Tel/Fax  0581-22-4989
Mail アドレス midori@ccy.ne.jp
◆企画の意義と趣旨
◇ 2015年4月の統一自治体選挙に焦点を合わせた企画
・初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える。
・現職議員には、前回選挙の反省もふまえて、ネット選挙のノウハウを加味して、
次期をクリアする実践的な選挙手法を伝える。

◇9月刊行予定のM&T共著の『新版 市民派議員になるための本』(上野千鶴子プロデュース)に
収録したスキルや新情報も伝えて、参加者の当選をめざす。

◆講座の基本
◇ 5月、8月、10月、11月、1月の5回連続講座
◇ 会場:「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」(名古屋市東区)
http://www.will.pref.aichi.jp/
◇ 開催は、土曜日13時から日曜日の12時までの一泊二日
  いずれも翌日13時からは「オプション」として希望者に個別対応
◇ 講師は、寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対象は、無党派・市民派の立候補予定者=講座初参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◆ 参加費 7万円/年。通しでの参加が原則(途中からでも連続参加なら可)。
◆ 「M&T選挙講座2014」に参加を希望される方は、まず内容や条件等を、
寺町みどり(tel0581-22-4989) まで電話でお問合せください。
◆共催:「む・しネット」

    
●連続講座の日程 
〇第1回    5月17日(土)18日(日)(ウィルあいち)
〇第2回   8月 2日(土) 3日(日)(ウィルあいち)
〇第3回 10月 4日(土) 5日(日)(ウィルあいち)
〇第4回 11月22日(土)23日(日)(ウィルあいち)
〇第5回15年 1月10日(土)11日(日)(ウィルあいちの予定)

◆日程の基本  
◇ 1日目 (集合12時半) /A,B,C:3セッション   
(土曜日13:00~20:00 2時間×3セッション)  
◇ 2日目 /午前 D:1セッション (日曜日9:00~12:00)
◎ 2日目 /午後 (日曜日13:00~適宜)
       オプション(希望者のみ) /個別の選挙の状況に対応したアドバイス

◆講座の構成/内容
セッションA:選挙運動・政治活動の基本~総論・理論編
★勝てる選挙/市民型選挙の基本とノウハウ(『市民派議員になるための本』) 
/今までの選挙から見えてきたノウハウ・スキルをもとに
 ◎ 市民型選挙は政策が基本→ 政策をたてる =《わたしはまちをこうしたい》
 ◎ 政策・公約をつくる → ことば化する
    《問い》を立てる →ニーズ、わたしはこう考える → それをどう伝えるか

セッションB:政治活動、選挙運動に必要な法律、制度を熟知して使い倒す
★選挙に必要な法律・制度、基本的な知識
 ◎ 公職選挙法の基本と概念/公選法を使いたおす/選挙の準備から本番までの予習と点検 etc
 ◎ 選挙関連の法律~政治資金規正法、地方自治法、著作権法、道路交通法、道路運送法/選挙公営etc

セッションC:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために
★実践的な手法を体験し、選挙に必要なグッズなどを作るワークショップ形式
 ◎ メッセージをつくる/書きことばでの表現~リーフレット、ニュース、選挙はがき、ポスター、
 ◎ メッセージを伝える手法 = いつ、どこで、だれが、どのよう方法で
 インターネットを使いこなす/ニュース/リーフ    
 ◎ 話しことばでのメッセージの伝え方 ⇒選挙カー  
 ◎ 政治活動、選挙運動の手法を身につけるためのワークショップ
 ◎ 選挙本番までのスケジュールにあわせて、実践的な手法でスキルをみがく
 ◎ 8軸レーダーチャート記入、課題レジメ提出、フィールドワークあり

セッションD:市民派議員としてはたらく/市民派議員の基本 
★市民派議員の仕事 → 市民の政治の実現のために
 ◎ 市民自治・自治体の基本/自治体のシステムと制度/自治体政策とお金の流れ
 ◎ 議会とは何か/議会の機能と役割/議員とは何か/市民派議員の基本
 ◎ 議員は法に基づいて仕事をする/議員の仕事 発言、質問・質疑
 ◎ 直接民主主義の手法/市民とつながるetc
 ◎ 政策とお金の関係/予算・決算/自治体のお金の流れ 市民の税金の流れ




コメント ( 0 ) | Trackback ( )