毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日、今日は名古屋で「む・しネット」主催の勉強会。
 昨日は、今年度最後3回目の「議員と市民の勉強会」、
 今日は、アドバンスコース政策研究会。

 私とパートナーは、講師を引き受けているなので、先日来、それぞれ担当する資料づくり。
 今回は、今年一番の寒波で大雪の予報。昨日、岐阜を出るときは、曇り模様の寒い日。
 北海道や北陸、関東、関西など遠方から参加される方は大変なタイミング。

 今日のブログには、その日程を載せる。

 2015年度 第3回「議員と市民の勉強会」 
《予算議会で深まりのある審議をしよう!》
 
             
日 時:2016年1月23日(土)13時~20時   
会場:ウイルあいち 会議室3
講師:寺町みどり&ともまさ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 《内容およびスケジュール》

○13時 開会  ~内容説明/参加者プレゼン
                 
【セッションA】「 質問・質疑をつかいこなす 」
1)「12月議会の一般質問」の反省と課題  
    【課題2】12月議会の一般質問の事後評価
  
2)「予算議会の一般質問」の組み立てをスキルアップする
 1.データや法的根拠を基に、論理的説得力のある一般質問を組立てよう               
 2.予算議会の一般質問を組み立てる
   【課題3】「予算議会の一般質問」    

【セッションB】 
1) 「市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く」

1. 総論:自治体における「予算」とはなにか/予算書・決算書は、なぜ比較できるか
2. 予算編成の時系列の認識 /予算書点検、着眼点や論点など。「予算書」を読む                 
3. 初級編の観点。中級なら理解。もっと理解したいしくみー補助・委託・契約・指定管理等

2) 「予算議会で市民派議員の本領発揮」     
4. 予算編成過程の情報公開
  【課題1】あなたの自治体の予算編成過程の情報公開度を高める

【セッションC】
《市民派議員と政策~あなたの問題と解決方法・アドバイス》

   【課題4】「一般質問の組み立て」でつまづいていること
     
【今年度のまとめ】
 ・勉強会で獲得したこと、次に踏み出す一歩は・・・
○インフォメーション

○20時 閉会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○1月24日 ( 日 )
  アドバンスコース政策研究会
 【午前の部】【午後の部】 

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )