毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 「物忘れしたこと自体を忘れてしまう」こともある・・・だから、「物忘れストップ物質」とされる「BDNF」のことを昨日のブログで確認しておいた。
 関連して、1年ほど前のNHKの番組で、「サイエンスZERO “記憶”のミステリー ~最新脳科学が解き明かす記憶の正体~」「海馬の仕組み、神経新生とは?」が面白かったので、要点を見た。

 個人的に注目したのは、例えば次。
★≪海馬の神経新生は促進できる。それは「運動する」こと。体を動かすことによって神経新生は増え、2倍にもなる。運動することで記憶力を保つことが可能だ≫

★≪パソコンに例えると、パソコン本体の記憶容量が「海馬」で、クラウドや外付けの記憶装置が「大脳皮質」にあたる。高齢になるとこの「神経新生」の働き低下するため、「大脳皮質」への記憶の移動が出来なくなって物事を記憶することが難しくなる。また、「海馬」は一杯となって飽和状態になる。認知症の始まりとなる。この状態では、新しい情報を記憶することができなくなる。「海馬」から「大脳皮質」への記憶の転送は、寝ている時に活発に行われている。記憶情報が「大脳皮質」に移動することで記憶が定着する≫

 ということで、今朝もノルディックウォークした。気温は3.3度と少し寒いが、風がある。

 なお、昨日1月4日のブログ ⇒  ◆ストップTHE物忘れ 認知症予防/朝日放送、みんなの家庭の医学(12月20日)/脳由来神経栄養因子=BDNF

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● (2月28日分のアンコール放送)   [Eテレ] 2016年9月4日(日) 午後11:30~午前0:00(30分)
 記憶 ― それはヒトの持つ、知識・意識・思考といったあらゆる機能の根幹だ。では、その記憶はどこに保管され、どう思い出されているのか?脳科学の長年の謎が、今、急速に解明されつつある。さらに記憶を人工的に作ったり切り離したりと、「記憶を操れる」可能性さえ見えてきたのだ。どうすれば記憶力がよくなるのか、といった素朴な疑問から最先端研究まで、新たなステージに入った“記憶”の科学。記憶の正体に迫る!

● サイエンスZERO  No.536 “記憶”のミステリー ~最新脳科学が解き明かす記憶の正体~ 2016年2月28日 放送

● yonta64のテレビ番組ブログ
※要約「NHK サイエンスZERO 記憶のメカニズム」▽海馬の仕組み、神経新生とは?【2016年9月4日(日)放送内容】サイエンスZERO 脳
2016年9月4日(日曜日)よる11時30分頃から放送された「サイエンスZERO」は、記憶のメカニズムについて。

「我思う故に我あり」は、人の心について説いた ルネ・デカルト(1596-1650)の有名な言葉。その心を考える時に欠かせない私達の「記憶」、人はどうやって出来事を記憶して思いだすのか? その正体が脳の神経細胞で起きる物理的な現象として捉えられるようになってきている。今、最先端の技術を駆使し記憶のメカニズムが次々に明らかになりつつあるという。

サイエンスZERO番組データ
・・・(略)・・・
海馬の役割は「新たな出来事を記憶する」こと
ヘンリーモレゾンさんを調べることで海馬の役割が「新しい出来事を記憶する場所」だと判明した。

これは古い記憶が海馬以外の場所に蓄えられていることを意味する。

実は、古い記憶は「大脳皮質」に蓄えられている。脳の表面を覆う広い部分の色々な領域に分散して蓄積されているのではないかとラットの研究より明らかになった。

新しい記憶 ⇒ 海馬
↓ …転送… ↓
古く大切な記憶 ⇒ 大脳皮質

つまり、新しい記憶を海馬がまず覚え、何度も繰り返して覚える重要な記憶は大脳皮質に転送されて残る。

海馬から大脳皮質に記憶が転送されることは以前から言われていたことだが最近、井ノ口馨さんによって海馬と大脳皮質間の転送システムの詳細が発見された。

この論文は世界的に権威のある「Cell」の表紙を飾り有名になっている。

井ノ口馨さんが目をつけたのは「神経新生」。神経新生とは、海馬に新しい神経細胞が生まれること。

神経新生が起きると海馬から記憶が消えてゆき、その記憶が大脳皮質に転送されてゆくという。

パソコンの容量が減った時に外付けハードディスクへデータを退避させるように、海馬の容量も限られていて一杯になったら、より容量の大きな大脳皮質に記憶が移動する仕組み。

神経細胞の数はそれぞれ以下のようになっている。

海馬 … 約1億個
大脳皮質 … 約100億個以上

転送が活発になるのは「寝ているとき」?

最近の研究で、海馬から大脳皮質により多く転送している時間帯が判明した。

それは「睡眠時」。

人は、寝ている時に海馬で起きたことを復習して大脳皮質に転送、記憶を固定化している。

よく寝たほうが成績が上がると言われていたのは本当のことだった。

年をとると「神経新生」のペースが落ちる?
若い時は神経新生が盛んで、新しいことを記憶してもどんどん大脳皮質に転送して海馬の容量を空けておくことが出来る。

しかし年をとると、新しいことを覚えても神経新生が活発に行われないため海馬の容量がすぐに一杯になってしまい覚えることが出来なくなってくる。

「年をとると新しいことが覚えられない」というのは、「神経新生」に原因があったようだ。

年をとっても大丈夫「神経新生」を促進する方法?

しかし、年をとっても大丈夫だと、井ノ口馨先生。

海馬の神経新生は促進できるという。
それは、「運動する」こと。体を動かすことによって神経新生は増え、2倍にもなるという。(マウスを使って実験する時も、マウスを回し車で運動させて神経新生を促進させている)
運動することで記憶力を保つことが可能だという。


井ノ口馨先生も、社交ダンスをして体を動かし、神経新生を促進していると笑う。

南沢奈央は、台本を覚える時にウォーキングに出るとなんとなく覚えが良いような気がすると話した。

記憶を人工的に操る!?
井ノ口馨さんの研究グループでは、「記憶を人工的に操る」研究も進んでいる。

一匹のマウスに「怖い部屋(足に電流が流れる部屋)」と「安全な部屋」を用意し、それぞれを体験させ脳に記憶させる。

そのマウスの脳に直接光ファイバー(オプトジェネティクス)をつなぎ、脳にある「怖い部屋」と「安全な部屋」の記憶領域を同時に刺激してやると「安全な部屋」の記憶が「怖い部屋」の記憶に書き換えられマウスは全く動かなくなるという。(=安全な部屋と怖い部屋の記憶が結び付けられた為)

「怖い部屋の記憶」と「安全な部屋の記憶」を同時に刺激すると「第三の記憶」の神経細胞が新しく生まれる。この第三の記憶を「連合記憶」という。

連合記憶が出来ると、「怖い部屋」を思い出すと同時に「安全な部屋」を思い出し、逆に「安全な部屋」を思い出すと同時に「怖い部屋」を思いだすという2つの記憶が繋がった記憶領域(連合記憶)が出来上がる。

つまり、全く関係のない記憶同士を人工的につなげることに成功したのだ。

連合記憶操作のPTSDへの応用
PTSD(心的外傷後ストレス障害)という疾患がある。
PTSDの患者は、大きなトラウマ体験と全く関係のない記憶が結びつくという特徴がある。

例えば、「地下鉄サリン事件」。被害に遭われた方の中には、地下鉄だけでなく乗り物全てに乗れなくなるという人も居た。
つまり、一般的な乗り物の記憶がサリンの記憶と結びついてしまった結果。
別のPTSD患者は「ラッシュアワーで事件が起きたため、雑踏が怖くなった…新宿にも銀座にも行けない」という人も居る。

こうした症状がPTSDの中核の症状になる。
井ノ口馨さんの研究では、無関係な記憶同士を人工的に結びつけることに成功していることから、この原理を逆に応用してくっついてしまった記憶を人工的に引き離すことも出来るのではないか?と考えているという。
将来的にはこうした技術も可能になるだろうと語った。

また、理化学研究所の脳科学総合研究センター長、利根川進(ノーベル賞受賞者)さんも、「うつ病」への応用もできないかと考えている。

将来、磁場などを精密にコントロールして特定の記憶がある神経細胞に当て刺激することができれば、PTSDやうつ病の根本的な治療ができるようになるかもしれない。(以上「NHK サイエンスZERO 記憶のメカニズム」)

● 憶は海馬から大脳皮質へ移動し定着/神経新生を活発に/ ダイエット・健康増進・生活情報館
 老人性認知症は40歳ころから脳の老化が始まり、60歳くらいから症状がでてきます。まだ特効薬は見つかっていませんが、生活習慣を変えることで予防や進行を抑制することができます。記憶は海馬から神経新生を介して大脳皮質へ移動して定着します。
NHK「サイエンスZERO “記憶”のミステリー?~最新脳科学が解き明かす記憶の正体~」を記事にしてご紹介します。

 年齢とともに記憶力が低下する仕組みが解明されました。

物事を記憶するときには、最初に脳の「海馬」に記憶されます。

次に「海馬」に記憶されている情報が「大脳皮質」へ移動することで記憶が定着します。

「大脳皮質」へ記憶情報が移動した後「海馬」の情報は消去され空になります。

この「海馬」から「大脳皮質」へ記憶情報が移動するときに必要な神経が海馬にある「神経新生」です。

以上のことから、「海馬」は短期的な記憶で、「大脳皮質」は長期的な記憶であり、記憶を定着させる場所なのです。

脳には約1000億個の神経細胞がありネットワークを張り巡らして入ってきた情報を「記憶」として保存しています。

「海馬」には神経細胞が約1億個、一方「大脳皮質」には神経細胞は約100億個あります。

パソコンに例えると、パソコン本体の記憶容量が「海馬」で、クラウドや外付けの記憶装置が「大脳皮質」にあたります。

高齢になるとこの「神経新生」の働き低下するため、「大脳皮質」への記憶の移動が出来なくなって物事を記憶することが難しくなるのです。また、「海馬」は一杯となって飽和状態になります。認知症の始まりとなります。

この状態では、新しい情報を記憶することができなくなります。

「海馬」から「大脳皮質」への記憶の転送は、寝ている時に活発に行われています。記憶情報が「大脳皮質」に移動することで記憶が定着します。


よって、学習したあとは睡眠をとったほうが情報が定着するという訳です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )