tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ランチde世界放浪(70)

2016-10-16 13:13:15 | ランチde世界放浪

 ベトナム フロッグ 汐留店 (VIETNAM FROG)
  住所  東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター B1F
   03-6215-8171

野菜たっぷりヘルシーなベトナム料理。
あっさり出汁のフォー。
さっぱりスープに、鶏肉。パクチーは別途、コップにたっぷり。
麺はツルっと口に入り、モチっとした食感。
魚醤とチリソースを加えて、自分好みにしていただきます。

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日のジャガイモ(129)

2016-10-15 22:54:49 | 料理のサイエンス

千葉限定。サザエの壷焼き(しょうゆ風味)ポテトチップス。居酒屋でおなじみ、さざえのつぼ焼き。製造メーカーは㈱長登屋。

1588年に豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に招いた際の献立の中に「焼栄螺」があったという。
サザエの壷焼きは、サザエを殻ごと火であぶり、しょうゆをたらして食べるシンプルな料理。磯の香りと歯ごたえ、さらにしょうゆの香ばしさがたまらない。

このサザエのつぼ焼きを食べるとき、フタになっている殻がなかなか取れなくてと、いつも上手くいかない人生なのだが、これがポテトチップスに。
なので、食べる際に「ジャリッ」と砂を一緒に食べてしまうこともない。

ということで、厚切りギザギザタイプのポテトチップス。かすかに磯の香。
醬油の風味もいいかも。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩@立山黒部アルペンルート

2016-10-14 23:34:41 | プチ放浪 山道編



標高2,450mに位置する、アルペンルート。4月の初めに10メートル以上もある雪の廊下の壁で有名な観光名所。
この週末は冷え込んだから、そろそろ雪の便りも聞こえてくるかもしれない。
立山の紅葉は、ハイマツの濃緑・チシマザサの緑の中に赤や黄色の色彩が混じり、まさにパッチワーク。
ネカエデ、 ナナカマ ド、ダケカンバの紅葉は、9月下旬から11月上旬まで、約1ヶ月半かけて山頂から麓へとおりてくる。

遠くてなかなか行かれない立山。アルペンルートは、切符代が高くてなかなか横断する勇気がわかない。
それでも、一足先に紅葉を満喫。紅葉の名所は数あれど、雄大かつ立体的なパノラマが広がる場所は、なかなかお目にかかれない。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチde世界放浪(69)

2016-10-13 23:09:55 | ランチde世界放浪

   漁港料理@ばんや
  住所 千葉県安房郡鋸南町吉浜99-5
   0470-55-4844

東京湾明鐘岬(みょうがねみさき)で潜るダイバーが立ち寄るレストラン。
明鐘岬は、千葉県の富津市と安房郡鋸南町の境にあり、鋸山が東京湾へ落ち込むところ。
古来からこのあたりは街道の海沿いの難所として知られ、透明度は致命的に悪いが、ウミウシの天国だ。
その近く、保田漁港にあるこのお店。系列の温泉海水を流したあと、決まりはこの店で超大盛りの天丼。
食べても食べても減らない。涙目になりながら、完食したものだった。

漁師でもあるオーナーが、自ら水揚げした魚介類を提供しており、全てが生で食べられるほど鮮度抜群。鮮魚は刺身としてはもちろん、浜焼きなど様々な料理が選べる。
これから寒くなるほど魚は美味くなるので、地元民としては楽しみの一つ。
・・・だけど、東京湾は透明度が悪いからなあ。どっちかというと、あんまり潜りたくない。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃溝の滝

2016-10-12 23:26:14 | プチ放浪 山道編

旅行会社のバスツアーでにわかに注目をあびた濃溝の滝。
洞窟から光がきれいに入るとハート形に光があふれる光景となるため人気を呼んだ。ただし、このハート形の光景は、特定の時期・時間帯にしか見ることが出来ない。
濃溝の滝のハートを目当てに、9月は混雑必須の観光地に。
多くのカップルが訪れている。
濃溝の滝は単なる観光地ではなく、恋愛のパワースポットになりつつある。ぜひカップルの方に行ってほしいスポット。

ただし、景色のすばらしさは、洞窟からの光だけではない。
春夏秋冬、季節に合わせて様々な表情を見せてくれる。
山燃ゆる秋には、鮮やかな紅葉が滝を彩る。
また雪が降れば、白黒の中に浮かぶ日本の原風景に変わる。
これからのシーズン。濃溝の滝はさらに見ごたえを増すだろう。
しばらく通うことになりそう。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする