トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

逆襲! ギガノドラゴン

2009-09-02 01:28:47 | ダイノゾーン

Photo

ごきげんようでござる!

敵側商品とは、悪役ヤラレ役なれど、主役以上にカッコよくすることで、より主役を引き立てるものでござるから主役側商品以上に凝った設計の商品もも多いでござる。

今宵は1998年にバンダイより販売された「ダイノゾーン」よりダイモンリューグの腹心、ギガノドラゴン(DE-01、ギガノドラゴン、3980円)の紹介でござる!

1Photo_2 

本品は恐竜化石から変形(プログレスチェンジ)するダイノソルジャーデスイーターと異なり、架空(?)のドラゴンよりダイナミックに変形する大型商品で、OVA第2話「逆襲!ギガノドラゴン」と共に販売された商品でござる。

Photo_3Photo_4 

「ダイノゾーン」商品は「ビーストウォーズ」のパクリ的なイメージの強い商品でござるが、ギガノドラゴンはドラゴンモードで約90センチの長さを誇り、他を圧倒するデザインと変形システムはシリーズ最高傑作と呼ぶに相応しい商品でござる。

Photo_5Photo_6

Photo_7Photo_8

まあ、わざわざ外宇宙より飛来したデスイーターが、地球生物の化石をモチーフにした姿である必要性はないので、見た目がドラゴンなことはシリーズ全般では異質でござるが説得力があるでござるよな。

Photo_9Photo_11

そう! 本来異文化の敵同士が同じシステムで共有デザインを有している事自体が間違いなのでござるよな。 (笑)

まあ、玩具メーカーとしても事情があるのでござるが・・・

Photo_12Photo_13

さて、本品の特長はボディ全体でござるが、「ダイノゾーン」大型商品の特徴であるアクションギミックも仕込まれており、レバー操作にてドラゴン頭部の噛み付きアクションが再現されているでござる。

Photo_14

そして、最大の魅力はダイナミックな変形であり、簡単で旧来然としたダイノソルジャーのプログレスチェンジとは設計思想が異なる独自の変形パターンであり、同じドラゴン系の変形ロボでは、同じくバンダイより販売された戦隊シリーズの龍星王(DX龍星王、3980円)くらいであり・・・ 後はロボットでなないでござるが、某仮〇ライダー龍〇(FFR02、ドラグレッター龍騎、2625円)が似ているでござる。 まあ、ほぼバンダイが独占している変形方法でござる。 (笑)

Photo_15Photo_16 

まあ、なにより驚かされるのはヒューマンモードのプロポーションの好さであり敵役に相応しいデザインなのでござるよな。

PhotoPhoto_2

なお、ギガノドラゴンのイメージはメガトロンに似ていると云われているでござるが・・・

最初に本品を見た拙者のイメージは「宇宙からのメッセージ」のガバナス帝国軍人・・・ ちゅーか、ロクセイア12世なのでござるよな。 (笑)

Photo_3Photo_4

まあ、ギガノドラゴンの設定は、ダイモンリューグの分身と噂される怪物であるので大ボス的なキャラクターではないのでのでござるよな。

Photo_5

性格は傲慢で残虐、見かけによらず知恵者であるために、ダイノソルジャー達を苦しめてているそうでござるが、劇中ではダイノティラノ(DZ-1、ダイノティラノ、3980円)をライバル視しており、ダイモンリューグの命令には従わず戦闘に没頭するなど指揮官としての能力は低そうでござる。

Photo_6Photo_7

Photo_8

なお、本品は多重関節を採用しているのでござるが、可動範囲が狭いのでポージングが取り辛い商品でござる。

Photo_9Photo_10

しかし、設定上ではドラゴンモードでの巻き付き攻撃により敵を圧殺する「ギガノストレンジ」やヒューマンモードでも使用可能な噛み付き攻撃「デスバイト」!

ヒューマンモードでは左手の「ギガノソード」で200メートル級の山も両断するパワーを有するようでござる。

1

更に別売りのナイトウィング(DE-9、ナイトウィング、2980円)と強制合体することにより、パワーアップも可能なのでござるが、本来のギガノドラゴンの意思は奪われ破壊と殺戮のみに行動する凶戦士となるでござる。

Photo_11Photo_12

なお、商品上ギガノドラゴンには合体ジョイントが存在しないため、ダークウィングがしがみつき、ベルト固定という合体方式なのでござるよな。

こちらも他に類をみない合体方式でござる。 (笑)

Photo_13Photo_14

Photo_15Photo_16 

まあ、突っ込みどころは多数存在するでござるが、商品としてのインパクトは大でござる。

惜しむらくは「ビーストゥォーズ」のパクリ然としたイメージであったことと、CGアニメ展開による戦略媒体も付属ビデオのみだった事が知名度を下げているのでござるよな。

Photo_17

しかし、海外ではTVシリーズも放映されていたり、「ダイノゾーン」のパチモン玩具も販売されたりするなどヒットはしたようでござるが・・・ 売れない商品は切り捨てるバンダイらしい国内戦略により、シリーズ末期商品は生産数が少なく希少価値が高いでござるよ。 (笑)

まあ、パクリ企画である「ダイノゾーン」において唯一誇れる商品がギガノドラゴンなのでござるよな。