以前取り上げた来年公開予定、『009 RE:CYBORG』のキャッチフレーズである。
何を終わらせることになるのか。その結果何が始まるのか、一抹の不安は感じるが、その何倍も楽しみである。きっと何かを見せてくれるはずだ。期待は大きい。
+++++ +++++
YouTubeで公開中のPV。2011年12月3日現在視聴可能である。一見の価値ありだと思う。
以前取り上げた来年公開予定、『009 RE:CYBORG』のキャッチフレーズである。
何を終わらせることになるのか。その結果何が始まるのか、一抹の不安は感じるが、その何倍も楽しみである。きっと何かを見せてくれるはずだ。期待は大きい。
+++++ +++++
YouTubeで公開中のPV。2011年12月3日現在視聴可能である。一見の価値ありだと思う。
ネアンデルタール人は異種交配で絶滅?
こんな記事が、11月28日ナショナルジオグラフィックのウェブサイトに出ていた。英語版サイトにも元記事が掲出されていたので、両方ともDL、ゆっくり読んでみた。以下日本語訳記事を中心に読んだ感想をまとめよう。
異種間の遺伝子流動が進むと、どちらか一方の種が明確なグループとして識別できなくなり、消え去る場合がある。
↓
ホモ・サピエンスとホモ・ネアンデルターレンシス。消えたのは後者であるとの見方だ。
氷河期が始まったとき、ネアンデルタール人は現生人類(のご先祖様)と同じように対応した。食料、その他さまざまな資源を求めて行動範囲を広げた。結果として、遠くの他の種と接触する機会が増えた。
↓
もちろん違う地域に住んでいた同種とも接触する機会は増えたはずだ。氷河のせいで住める地域が狭くなれば、それだけヒトを含め、動物の密度はあがると言い切れるかどうかわからない。ただ、ある程度の知能があり防寒をすることができたであろう2種類のヒトは、他の動物よりと比較すれば、個体数が環境により調整される可能性は低かったように思える。水辺にいろいろな動物が集まるように、居住可能区域に2種類のヒトがだんだん集まってきた。そこで接触が起きた。
集まった(接触した)場所で、資源の取り合いが起きたかどうか。このような場合、現代人の感覚だと、AとBが戦争・戦闘状態になることを考える。でも、ほんの数十人単位のバンドが出会ったとして、殺し合いになるかどうかはわからない。むしろ恐る恐る距離を縮め、様々な交流が起きる方が自然な感じがする。記事にも、こう書かれている。
残された資源を巡って互いに遭遇する機会が増え、交配も頻繁になっていった。
『交配が進むのは当然の成り行きだ。科学では最もシンプルな説明が求められる。
(研究チームの一員でアメリカにあるアリゾナ州立大学人類進化・社会変化学部の考古学者マイケル・バートン氏)
***** *****
異種間の遺伝子流動は、一回こっきりだったのかそれとも頻繁だったのか。去年ブログに書いた時に参考にした記事によれば、遺伝子流動は、それほど頻繁でなくてもという考え(論調)と、そうでなく頻繁だったという考えが併記されているように思えた。でも、今回の記事は、それは頻繁にあり、現生人類からの遺伝子汚染(すごい単語だ)により、ネアンデルタール人は滅びてたとの考え方が強く提起されていて、なかなか興味深い記事だった。
異種交配はそれほど進んでいなかったというモデルもあるが、今回の研究結果は非常に興味深い。やはり、異種交配は頻繁だったと考える方が妥当だろう。現生人類の男性がネアンデルタール人の女性に出会ったら、必ず交配を試みたはずだ。
(ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者ベンス・フィオラ氏)
原文(Sex With Humans Made Neanderthals Extinct?)を読むと、こう書いてある。
Normally the first groups who [encounter] a new population are men, hunting parties perhaps. And men, being they way they are --- if they meet women from another population, there is bound to be interbreeding."
そこまで言い切れるかどうか、でもなるほどと思える部分である。
***** *****
なお、ナショナルジオグラフィックのウェブサイトに以下のビデオが掲出されている。
タイトル:
Neanderthals Extinction
これには、ネアンデルタール人と現生人類のご先祖様の接近遭遇の場面が描かれている。なかなか面白い。このビデオではネアンデルタール人も話しをすることができるように描かれている。