全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

鉄道博物館・開館1周年

2008-10-18 07:04:47 | 全英連参加者 2008

 「鉄道の日」の10月14日、さいたま市の鉄道博物館がオープン1周年を迎えた。

 僕の家から大宮駅までは車で10分程度。日曜日に買い物に出かけることも多い。鉄道博物館ができてから、土日は大宮駅コンコースの人の流れが変わった。正確にはJRの改札口から、鉄道博物館最寄り駅である、「鉄道博物館(大成)駅」に行くための、新交通システム・ニューシャトル改札口までの人の流れが新たに登場しているのである。
 ニューシャトルの沿線には、いくつか公立、私立の高校があり、平日も一定数の学生客がいる。でも、土日は閑散とまでは言わないが、そんなに込んでいる路線ではなかった。昨年、博物館ができてから、土日のコンコースの混み方が普通ではない。親子連れが、大げさではなく、ニューシャトルの改札口まで川のように、ど~っと流れているのである。

 博物館を取り上げた記事もいくつか読んでみた。1年間の来館者は、当初予測を5割以上超えた188万人に達したそうだ。来館者数は普通の商売ならば売り上げである。売り上げ予測が5割もずれたら、商売系の会社だったら生産が追いつかない。博物館で、工場じゃないから許される予測ミスだなあと思った。これだけ人がくれば、全部がニューシャトルを使うわけではないだろうが、駅も込むはずだ。
 そろそろ、また出かけようかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Matsushita National Panasonic

2008-10-17 05:04:03 | 全英連参加者 2008

 お風呂場の電球が切れた。昼間だったからよかったけど、夜、入浴中だったらえらいことだった。
 月曜日に近所のディスカウントスーパーで代わりをさがした。パルックボールを買ってきた。

 National

 ナショナル...
 Panasonicにブランド変更前の商品だった。Panasonicにブランド変更(統一)されて間もないから、まだ残っていたようだ。僕の中では、やっぱりナショナルは家電製品、パナソニックはオーディオ関連製品のイメージが非常に強い。そして松下電器という名称もしっかり残っている。確かに統一性はこれではないなあ、なんて考えた。

 よく韓国メーカーのサムスンやヒュンダイが企業ブランドの統一性ということで、例に挙げられる。松下幸之助さんは、何故ブランド名を、自分の苗字を使って、マツシタ・MATSUSHITAにしなかったのかな。サムスンは漢字表記では三星、ヒュンダイも現代で、発音・表記はともかく元は韓国語である。自国語・名前を元にブランド化しても、おかしくなかったのに。さすがに松下をブランド化するのはためらったのかな。でも、トヨタ自動車だって、創業者の名前なのに...
 いろいろ調べてみたら、国民のための製品を作るというつもりで、「国民の」でNationalというブランド名にしたとか、、、すばらしい発想だけど、確かにこれでは外国で製品を販売する場合、どこの"national"かわからない。だから外国ではPanasonicなのか。
 …いろいろ考えてしまった。

 こんなことも書いてあった。
 ナショナル劇場がパナソニックドラマシアターになる。

 水戸黄門39部は、パナソニックドラマシアターという放送枠で放送される。ご老公、何か、、、かっこいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者面談にて

2008-10-16 05:24:01 | 教師の仕事 2008

 『先生。この子家では勉強しないんですよ。
 『そうですか。
 『勉強するように言ってください。

 あ~だ。こ~だ。なんだ、、、(言って済むならば、先生は入らないよ)

 よくある光景である。

***** *****

 こんな言葉がある。

  鳶が鷹を生む。
  カエルの子はカエル。
  Like father, like son.

 保護者から、勉強するように言ってくださいと言われると、考えてしまう。そして、自分のことを振り返って思う。ある言葉が、のど元までやってくる。

 『お母さん(お父さん)、ご自分の高校時代はいかがでしたか。

 言ったら身も蓋もないし、新たにMonster Parentsを生産するだけなので言わない。でも、親子でそんなに変わるものだろうか。教員生活が長くなるにつれて、親子の違いは顕著な方が例外だと思うようになっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Number10.gov.uk/

2008-10-15 05:19:29 | 気になる 政治・政治家

 アメリカの金融危機に対応する各国の動きが少しずつ見えてきた。

 13日にはイギリス政府が、銀行への公的資金注入について発表した。ブラウン首相のインタビューがTVで流れていたけれど、その時に画面に映っていた首相の机(演説台)に書かれていたアドレスが、今日のタイトルである。

 The official site of the Prime Minister's Officeという名前のこのサイト。BETAとあり、まだ建設中である。調べてみたのだが、8月にできたサイトのようだ。今後デザインなどが変更になるかもしれないが、結構カッコいい。
 …それまで首相官邸のウェブサイトはなかったのかな。
 アドレスのnumber10は、首相官邸のあるダウニング10番地(Number 10 Downing Street)からとっているのだろう。正しいURLは以下のようになる。

 http://www.number10.gov.uk/

 番地をアドレスにしたんだね。日本の首相官邸ウェブサイトのアドレスは、http://www.kantei.go.jp/だ。これを、首相官邸の住所を使って、http://www.nagatacho1.go.jp/(こんなURLは使われていない)にするようなものなのだろうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神岡田監督辞任

2008-10-14 04:56:34 | 全英連参加者 2008

 タイガースの岡田監督が辞任する。今期で5シーズン目。

 同監督は1軍監督就任前1軍コーチだった。しかしその前に、タイガースの2軍監督を打撃コーチと兼任で数年つとめている。NPB監督の経歴として、ファームで指揮官の経験をつんだ数少ない人材である。

 ファームチームで監督も経験を積み、1軍コーチ、監督になる。日本はNPBが12チーム。ファームも同数なので、そもそも監督になる人間が指揮を執る経験を積みにくい。ファンも昔はスター選手が引退した後、すぐに監督になることを望んでいたことも事実だろう。でも、やはり指揮経験を積むことが、その人のためだと、チームもファンもわかってきた。2軍の指揮官から経歴をスタートできる方が…監督になるならば…結局その人のためだと思う。

 2008年シーズン、外国人監督(CARPとMARINES)をのぞけば、NPBチームで2軍監督経験のあるのはライオンズの渡辺監督以外にはいない。来年度はホークスの秋山新監督が加わるが、まだまだ1軍コーチから監督になるルートがメインである。いずれは独立リーグのコーチ・監督経験者がNPB2軍でコーチや監督を務め、1軍で指揮を執るようになるのかな。この方が選手も指導者も裾野が広がって、「プロ」野球全体のパイが大きくなる。いいことだと思うのだが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人って

2008-10-13 06:02:08 | 全英連参加者 2008

 例のノーベル物理学賞受賞者。日本では、「日本人3人」という書き方である。アメリカの新聞・報道を見ると、one American and two Japaneseと言う書き方が一般的だった。

 日本人ってなんだろう。いろいろ考えた。

***** *****

 今から30年以上前、ある人がこんなことを書いた。

 『私の知人のある日本人画家の奥さんはフランス人であった。今では日本人であるが…

 これを読んでどう思うだろうか。

 画家。妻がフランス出身の人。
 妻は今では日本人?
 離婚して日本人と再婚したの?

 正解は奥さんは日本国籍を取った元フランス国籍の人だということである。でも、この人の奥さんはあくまでも、「人種*」はフランス人。国籍どうこうではない。日本人社会がその人を日本人とは認めていないので、様々な勘違い、問題が起きた。本に書いてあったことは、ごくごく簡単に書くとこんなことだった。今回の南部博士(1970年にアメリカ国籍になっている)の取り上げ方は、ちょうどこの裏返しのような感じを受ける。
 普通に考えれば彼はアメリカ人である。もちろん戦前に東京帝国大学を卒業し、戦後も研究を続け、アメリカに渡り、そしてすばらしい功績を残した。でも、アメリカ人である。そもそも、彼の功績に国籍などはなんの関係もないはずだ。でも、どうも日本の報道(それを受け入れる日本社会)は彼を日本人にしておきたいように思えた。国籍云々よりも、研究者を引きつける研究環境の方が重大事じゃないか。
 僕は考え込んでしまった。

 日本人ってなんだろう。

***** *****

 こんなことを考えた。

 どうも、日本人って、国籍以外の部分で定義されているのではないだろうか。
 あまり日本人日本人と言うのも、考えものかもしれない。

 小柴博士のニュートリノ検出装置(施設)である、スーパーカミオカンデ。あの場所には海外からVisiting Scholarsもいるだろう。10年後、20年後その場での知見を基に進めた研究で、Nobel賞をもらう人物が出るかもしれない。その人が日本人でなかったら、どうするのだろう。国籍が日本じゃないと、めでたくないのだろうか。「人種*」が日本人でないと、価値がないのだろうか。仮にその人が日本に帰化していたら、お祝いできないのだろうか。

 それは違うだろう。やっぱり変だろう。

 それを知った僕たち国民は、功績をあげたのが誰であっても尊び、喜びもともにできるようであるべきだろう。

***** *****

 「人種*」という言葉はカッコ付きである。念のため。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本注入

2008-10-12 05:29:01 | 全英連参加者 2008

 金融機関への公的資金注入計画を進めている=米財務長官

 こんな記事がGoogle Newsにあった。

 公的資金注入。日本語ではおなじみだが、英語ではなんて言うんだろう。そう思った。早速元記事を探してみると、こう書いてあった。

 capital injection
 資本注入

 そのままなんだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近視眼

2008-10-11 06:33:03 | 教師の仕事 2008

 2学期になり、わら半紙が変わった。

 学校の消耗品の代表選手である各種の紙。わら半紙、コピー用紙、色上質紙等は基本的に県が一括購入(納入業者・紙の規格を選定している)のものだ。
 予算削減、環境への配慮等々で少しでも安価なものを購入する。このこと自体は正しい。わら半紙も昔に比べれば紙質もよく、インクののりもいい。印刷機も機能がずいぶんよくなり、1クラス分(40枚)プリントを作っても、印刷機の不具合による印刷ミスは、ほとんどない。だが、今学期新たに納入されはじめたわら半紙。この紙はちょっと困っている。

 何がって?

 薄すぎるのである。

 過去10年以上、学校はもちろん、ふつうの公務員組織は節約に次ぐ節約で、いろいろなところのコストをカットをしている。学校の場合、教材、消耗品はそれでも教育の基本なので、予算のカットは最後になってきた。僕たち先生集団もそのあたりは理解していて、印刷ミスの裏で単語テストをしたり、予備校などの夏期講習や模試案内の裏面を、メモ用紙はもちろん、小テスト等に使うことまでしている。でも、生徒に配布するプリントは、そうはいかない。やはりわら半紙を使っている。だから、この10年、英語・国語・社会など基本的に配布プリントが多い教科はもちろんのこと、各教科、校務分掌の印刷物は両面にすることが増えたと思う。その、わら半紙が、薄すぎるのである。
 校長先生からの通知程度の印刷物ならば、紙が薄くたって構わない。文字数も少ない(A4で35字×35行)し、図表もまずない。でも、僕たちが作る授業プリントは、そんな”贅沢”はあり得ない。特に英語などは、ANKで本文が書かれているので、印刷面は文字びっしりである。考査問題などは、裏側が透けて見えてしまい、読みにくくて生徒からクレームが来ることもある。

 何でこうなるんだ。

 以前ならば問題なく使えた両面印刷という工夫による紙の節約が、かえってできなくなっているのである。薄くなりすぎて、両面印刷がしにくくなる。より高価なコピー用紙を使ったり、片面印刷が増え、結果的に印刷枚数(消費枚数)が増えれば、コストもかかる。こんな簡単なことは、学校現場に確認すれば、よほどのバカでもなければ気が付くはずなのに、こうなっている。

 何でこうなるんだ。

 本店(県庁)は、メガネの度を変えるべきだ。近視眼である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライムローン、日本語では

2008-10-10 04:55:38 | 全英連参加者 2008

 9月30日朝のニュースで、サブプライムローンを、こんなふうに説明していた。

 アメリカの、『低所得者向け、高金利住宅ローン、いわゆるサブプライムローン』ですが、、、

 これならば印象がずいぶん変わる。

 日本・日本語にもひょっとしたら似たような表現の融資・金融商品があるかもしれない。やっぱり母語の語感は大事だ。気をつけなきゃな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武OB監督の黄金時代到来へ

2008-10-09 05:02:01 | 全英連参加者 2008

 先週土曜日、学校説明会の帰り、駅売りの夕刊フジを購入した。福岡ソフトバンクホークス王監督後継に、秋山チーフコーチが就任確定との記事だった。
 記事の中にライオンズOBのコメントが出ていた。

 『来シーズンは埼玉西武ライオンズ渡辺監督と、秋山監督の優勝争いが見られる。いずれ清原がオリックスの監督になる。』

 …東尾さんあたりのコメントかな。
 なお、新監督人事は、8日に正式発表になった。

 これまで、いわゆる西武ライオンズ黄金期の主力で監督を務めたのは、東尾投手、伊東捕手(いずれもライオンズ)、石毛内野手(オリックス)の3名。でも、それ以外でも田淵捕手(ダイエー)、伊原内野手(ライオンズ・オリックス)と結構監督の人材は出している。古い話だが、V9時代のジャイアンツOBも各チームで監督をするチャンスに恵まれている。やはり勝利の経験は重いのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

winners or laureates

2008-10-08 04:18:16 | 全英連参加者 2008

 スウェーデン王立科学アカデミー発表(7日)
 2008年のノーベル物理学賞は、南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授、小林誠・高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英京都大名誉教授の日本人3人。
 報道を聞いていても、何のことかちんぷんかんぷんであるが、とにかくすごいことなのだろう。
 おめでとうございます。\(^o^)/

***** *****

 ノーベル賞受賞者。英語でなんというか。Nobel Prize Winnerがもっとも普通の言い方だが、こんな言い方もある。

 laureate

 laureateは名誉の印として月桂冠を受けた人。イギリスでは王家が桂冠詩人の称号を与え、王家の慶弔の詩を読むことになっている。
 Nobel Laureate(s) in Physicsと書いて、ノーベル物理学賞受賞者という意味になる。何かこっちの方が上品な感じがするのだが、どうだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内まりや

2008-10-07 04:14:08 | 全英連参加者 2008

 Amazonで予約していた、竹内まりやのアルバムExpressionsがとどいた。

 彼女がデビューしたのは僕が高校生の時。30年前である。
 これまでも彼女のアルバムは、発売されるたびに、ほとんどすべて購入している。古いものでは、アナログ版、テープで購入し、後でCDで買い直したものもある。だから、このアルバムに収録されている曲は、ほとんどそれらで聞くことはできる。でも、これはマストアイテムだと思って、買うことにした。
 初回版なので、ボーナストラックではなく、10曲入りカラオケCD付である。通しで聞いてみると、やっぱり買ったのは正解だった。

 しばらく、彼女の曲を聴き続けたい。そう思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模擬授業

2008-10-06 04:38:49 | 教師の仕事 2008

 4日は学校説明会。土曜日だけど通常勤務(半日)だった。僕は中学生相手に模擬授業担当。30人ちょっとの生徒相手に、高校1年生の1学期、1回目の授業で使った教材(易しくしたもの)で、授業をした。

 授業中の使用言語は、だいたい英語日本語が6・4程度。とまどった表情の生徒も、そうじゃない生徒もいてどこまでわかっているのか手探りだったけど、どうにか1コマ授業ができた。
 生徒たちが勤務校を選ぶかどうかは、これからの成績の伸び、学校の魅力いかんにかかっているだろう。悪い印象を与えるのは得策ではないので、一生懸命の授業。もちろんいつでもベストは尽くして教壇に立っているけれど、相手がいつもの生徒とは違うのは、やっぱり緊張した。でも、準備作業(教案作成)も授業も勉強にはなったな。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄そばロゴマーク 後日談

2008-10-05 05:50:17 | 気になる 沖縄

 ブログをやっていると、思いもかけないトラバとかが来る。
 トラバ全体で、エントリに関連のあるもの2割、無関係のものが8割くらいである。それから、僕のブログは、自分のウェブサイトともリンクがあるので、調べれば公開しているアドレスもわかる。全く存じ上げない方から、(まじめな)メールが来ることもある。最近こんなメールが来た。

沖縄そばの件(2007.10.13のブログ)

 こんにちは。一年前のご質問の件です。
 そば1年分とは365食分、一月に2回で毎回16食分送付されました。

 僕がブログに書いたこと(2007.10.13、「沖縄そばロゴマーク」)のお返事だった。メールの送信者は、あのマークのデザインを考えた人... まさかクリエーターの方から、じかにメールをいただくとは思わなかった。

 ちょっとびっくり。
  でも、うれしかった。

 ロゴマークは夢の中に出てきた案をデッサンして作成されたそうだ。才能+訓練のなせる技だろう。

 また
  また
   また...
沖縄に行きたくなってきている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GYRO-X Maintenance

2008-10-04 05:26:43 | 全英連参加者 2008

 現在乗っているHONDAのGYRO-Xは2代目・2台目である。色もホワイトで一緒だ。この3輪バイク、乗ったことのない人には、かなり乗りにくそうに見えるようだ。
 …僕の経験では、2輪バイクと大差ない。

 先月末、6ヶ月点検のために、数日間いつものバイク屋さんに出していた。全体的なチェック(タイヤ、プラグ、ブレーキ周り、バッテリー)をしてもらい、チェック完了。大きな故障はしていないようだ。
 …よかった。。。
 ただし、鍵がもうすり減ってきて、キースイッチからたまに抜け落ちるようになっていた。これもついでに修理(部品ごと交換)してもらった。
 …ちょっと、予定外の出費。でも、安全第一だ。

 「ねえ、タイヤ、まだ大丈夫?
 「まだ大丈夫ですね。ただ、前輪は次の点検で交換かなあ。
 「やっぱりね。

 「2011年にホンダが完全な電気バイクを出すんですよね。
 「ええ、でも、ディーラーにはなんにも情報はないですよ。
 「もしも出たら、もちろん値段にもよるけど、僕、ほしいんだ。
 「そうですか。うちで買ってもらえます?
 「そのつもり。だから、あと3年、僕のGYRO走らせて。
 「はい。でも、、、
 「でもなに?
 「電気バイクが出てくると、整備マニュアルまた勉強し直しだなって
 「そっか...

 早く発売されないかなあ...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする