goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

NBL of Canada Original Seven

2011-09-10 07:03:01 | 全英連参加者 2011

 7月12日に取り上げた、National Basketball League of Canadaの初年度チームが全部決まった。あの時取り上げたのはリーグ発足メンバー以下の3チーム。

  Halifax Rainmen
  Quebec Kebs
  Saint John Mill Rats

 新規参加は以下の4チーム(本拠地)だ。早速ニックネームを調べてみた。

  London Lightning (London, Ontario)
  Moncton Miracles (Moncton, New Brunswick)
  Oshawa Power (Oshawa, Ontario)
  Summerside Storm (Summerside, Prince Edward Island)

 〇可算名詞の複数形
  miracle... 奇跡

 〇可算名詞の単数形
  storm... 嵐

 〇不可算名詞
  lightning... 稲妻
  power... 力
  単数形なので「力」でいいと思う。「能力」ではない。

 なんだかえらくふつ~な感じがする。
 4チーム目のStormは、フランチャイズがPrince Edward Islandだから、Summerside Islandersではと、思っていたが、違った。

+++++ +++++

 発足メンバーの3チームについてはこちら。
 2011.07.12、「NBL of Canada

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母村、十津川村

2011-09-09 05:58:34 | 気になる 地方自治・行政

 奈良、和歌山、三重等に甚大な、それ以外にも広範囲に被害を及ぼした台風12号。どこもかしこも大変な被害のようだ。

 8日朝、『TBS みのもんたの朝ズバッ!』を見ていた。奈良県の十津川村のことが取り上げられていた。北海道の新十津川町が、同村への復興支援をを検討しているとのことだった。最初、同じ名前だからかなと思ったら、そんな単純なことではないことがわかった。

 新十津川町は十津川村出身者の建設した町。
 122年前、十津川村は今回と同様に水害にあった。それが原因で同村を離村、北海道に移住した方々作り上げたのが新十津川町。移住した方は約2500人。
 新十津川町と十津川村は現在でも相互交流を続けている。新十津川町の人々は十津川村を「母村(ぼそん)」と呼んでいる。
 何かすごい絆・縁を感じる話しである。

 二つの町村をあわせても1万人ちょっとの人口。そこから野田内閣の閣僚が二人。鉢呂吉雄経済産業大臣が新十津川町、前田武志国土交通大臣が十津川村出身である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国学院栃木短期大学・学科再編

2011-09-08 19:05:07 | 全英連参加者 2011

 【平成24年度から2学科に再編】

 既存5学科
  国文学
  家政学
  初等教育学
  日本史学
  商学

 新設2学科
  日本文化
  (日本文学・言語文化・日本史の3専攻:定員200人)
  人間教育
  (子ども教育・生活健康の2専攻:定員160人)

+++++ +++++

 今年、このような学科再編を取り上げたのは3件目だ。

 6/29 「十文字学園女子大学
 5/27 「青山学院女子短期大学でも

 国学院大学栃木短期大学ウエブサイト

+++++ +++++

 地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
 (以上訂正:2014/10/16)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短大部募集停止、廃止へ

2011-09-08 05:42:16 | 全英連参加者 2011

 【大学 募集停止】 検索

 定期的に実施している大学などの募集停止ニュースチェック。9月に入り、1件見つけた。

***** *****

 鹿児島国際大 短大部廃止へ
 (南日本新聞ウェブサイト)
 鹿児島国際大学(鹿児島市坂之上8丁目)は8月30日、2013年度から短期大学部情報文化学科の学生募集を停止すると発表した。
 短期大学部は在学生が全員卒業した段階で廃止となる。

***** *****

 鹿児島市のメイン駅、鹿児島中央駅から短大までのルートマップを作ってみた。1時間はかからない。乗り換えは0回、距離は13.2kmである。
 ただし、JR指宿枕崎線(鹿児島中央~坂之上)が23分なのに、駅から学校まで徒歩で22分はちょっと不便かなと思う。地図はこちら。

 13年度からなの? 2012年度は実施するの?

 正確を期すべき事項なので、大学のウェブサイトを調べてみた。以下引用する。

***** *****

 (平成23年8月30日付)
 鹿児島国際大学短期大学部「情報文化学科」の学生募集停止について(お知らせ)
この度,鹿児島国際大学短期大学部「情報文化学科」の学生募集を平成25年4月から停止することにいたしました。このことは,短期大学部が培った長年の教育の理念・伝統を,鹿児島国際大学のミッションとして継承・発展させるためです。これにより,短期大学部は在学生がすべて卒業した段階で廃止となりますが,学籍関係(学業成績証明書、卒業修了証明書)は同じ学園の鹿児島国際大学に引き継ぐ予定です。
 鹿児島国際大学短期大学部は,昭和42年4月に開設した鹿児島短期大学を前身とし,津曲学園の女性教育の伝統を継承し発展してまいりました。長年に亘り,皆様から寄せられたご支援・ご厚情に対し心より感謝申し上げます。
 なお,平成24年4月入学生の学生募集は実施し,在学生の教育および進路支援(就職・進学)等につきましては,これまでどおり教職員一同,全力を注ぎ万全を期して臨んでまいる所存でございますので,ご理解・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

***** *****

 2012年(平成24年)4月入学生募集は実施する。来年4月に入学する学生が卒業する、’14年(平成26年)3月末で短期大学部は廃止である。
 廃止の決まった短大部でどの程度学生募集ができるのだろう。南日本新聞の記事によれば、短大部の在籍状況は次のようになっている。

 5/1現在
 在籍80人
 平成23年度入学者は41人(定員50人)
 2003年から定員割れ。

 充足率は80%程度。それほどめちゃくちゃではないが、厳しいのだろう。

+++++ +++++

 地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
 (以上訂正:2014/10/18)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Something Odd

2011-09-07 17:59:49 | 気になる 政治・政治家

 【備忘録】

 何だか奇妙である。

 野田総理大臣が6日午後、事務次官会議で訓示。

 「政治家だけで日本の再生を果たすことはできない。それぞれの府省の皆さんの全力を挙げてのサポートが必要だ。
 「心を合わせて、力を合わせて、日本のために働こう。
 「選挙を通じて公に入ってきた政治家は最終的には結果責任を負い、政権を降りなければならない。皆さんが存分に力を発揮していただいた結果は私たちが受け止める。

 違和感がある。こんなことを、いちいち言わなくてはいけないこと自体がおかしい。

 公務員(官僚組織)とのつきあい方を変えたとか、首相が掲げる「政と官の緊密な意思疎通による真の政治主導の確立」等と新聞では報じられた。民主党政権は政治主導を掲げ事務次官会議を廃止したが、野田政権では官僚との融和が進みそうだともあった。(毎日jp.)

 『「事務次官等会議」は、「政治主導に反する」んじゃなかったの?

 そんな減らず口はたたかない。今度の「各府省連絡会議」は、「事務次官等会議」とは異なり、官房長官、副長官、事務次官が出席者になるようだ。

***** *****

 一事が万事である。ボタンの掛け違い、才走る傾向の民主党のひょっとしたら最大のミスが、公務員組織への対応だろう。
 攻撃する相手としか見なかった集団を、きちんとグリップする能力もとぼしく、そうする努力の必要性も理解できなかった。少なくとも、これまでは。言葉は厳しいが、威張り散らせばいいという感覚のリーダーの存在が、どれほどのマイナス影響を及ぼしたか。政権交代の意義も、デイリーワークが前に進まなければ帳消しになる。進まないことを、公務員組織のせいにして、自分たちは責任をとらない。これはよくない。

***** *****

 父は国の役人をしていた。引退し、亡くなってずいぶんになる。もちろんいわゆるキャリアでも技官でもない。普通の事務系公務員である。自分のことを役人と言っていた。

 自分がまだ子供のころ、内閣改造があるたびに、今度の大臣はこんな人だなんて、いろいろ話しをしてくれた記憶がある。一番評価が高かったのは故中川一郎代議士が農林水産大臣になった時だった。後に尋ねたら、農政の専門家としての、信頼があったからだとのことだった。代議士は農政専門の学校出身者である。

 8月の終わり、各省の概算請求を大蔵省に提出する。その前後は忙しかった。夏休みに何処かに連れて行ってもらった記憶がない。
 12月開会だった通常国会(予算審議)では、年末から1月中が一番忙しく、父親が帰宅する姿を、特にクリスマス時期は見た記憶がない。泊まりこみもあったと思う。
 12月の御用納め(仕事納め)。形だけだが、大臣からの陣中見舞いが、それぞれの役所で一番忙しい部局にある。
 『〇〇大臣からの陣中見舞いです。
 そんな様子をTVで見たことがある。
 食堂からの炊き出し(おにぎり)があったりするのも、この時期。ホントかウソかはわからないが、農林省の食堂のご飯が官庁の食堂では一番美味いんだ。そんなことを教えてくれた。

 もちろん、どんな組織でも社会でも同じだろうが、そこにはどろどろしたものもある。出世競争も当然ある。役所でも同じだと思う。
 様々な意味で有能な大臣の時は、役所のパワーは予測値を超えるとも言っていた。

 もちろんボクは実際見たわけではない。父の昔話は美化されたものの可能性も否定はしない。でも、父が国のために働いている。役所の人をすごい、偉いと思ったのは事実だ。様々な評価があり、誉められることのない公務員組織ではあるが、ひとりひとりの能力を、きちんとした旗印を見せて、引き出す政治力・人間力が、リーダー(大臣)に求められる。それこそが政治主導のはずだ。でも、この2年間そうではなかった。それができない政治家には、普通に働く公務員として、何か違和感を感じる。変だと思う。

 野田総理が、上のようなことをわざわざ訓示しなくてはならないこと自体、やっぱり奇妙なことなのだ。そして、その原因は100%とは言わないけれど、かなり訓示している側にあると思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいレール浦添市へ

2011-09-07 05:40:12 | 気になる 沖縄

 9月4日にとりあげたゆいレール延伸計画の続き。
 9月2日、3日に浦添市が、『那覇広域都市計画道路及び都市高速鉄道の変更に係る住民説明会』を開催した。浦添市のウェブサイトに、『ゆいレールの延伸計画にかかる都市計画道路等位置図』が掲出されていた。

 仮駅名称がわかった。

 首里駅
   ↓
 (仮)石嶺駅
   ↓
 (仮)経塚駅
   ↓
 (仮)前田駅
   ↓
 (仮)浦西駅

 現在の終端(駅)である首里駅から、北東に向けて延伸のための軌道は敷設済である。

 延伸総延長4km以上。モノレールを作るための道路拡幅作業は、(仮)石嶺駅まではできている。地図の汀良(てら)交差点から延伸だから、先行開業を目ざすべきかもしれない。

+++++ +++++

 地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
 (以上訂正:2014/10/18)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブライト登場

2011-09-06 06:36:04 | 全英連参加者 2011

 8月28日、『機動戦士ガンダムUC episode 4 スペシャル告知映像』が公開になった。

 23秒以降にブライト・ノア(Bright Noa)が出てくる。
 声はない。
 BGMは*OSTに歌詞がついたもの。テーマソングではないようだ。

+++++ +++++

 大げさな言い方だが、古い友人に再会した感じである。

 ブライトは、1年戦争を共にくぐり抜けたミライ・ヤシマと結婚。ハサウェイとチェーミン二人のお父さんになっている。ガンダムUCものがたり世界では36歳である。
 地球連邦軍の外郭部隊ロンド・ベル(隊)の司令。このロンド・ベルは、軍の主流からはずれた部隊である。
 階級は大佐(Captain)である。
 ロンド・ベルの旗艦、ラー・カイラム艦長。

 ブライトの声を担当、故鈴置洋孝さんの後任、誰になったんだろう。

+++++ +++++

 *OSTに歌詞が付いたら、サウンドトラックとは言えないか。

 機動戦士ガンダムUCオフィシャルサイト
 http://www.gundam-unicorn.net/index.html

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもないものを見つけることが、何年かに1度ある。

2011-09-05 05:59:04 | 全英連参加者 2011

 夏休みの終わりごろ、家でYouTubeを見ていた。例のCM(2011.08.30、「小坂明子だ」)のこともあって、小坂明子さんの「あなた」探していた。その後なんとなく、久保田早紀さんの「異邦人」を探した。

 『ZARDも歌っていたっけ...

 そんなことを考えながら、【ZARD 異邦人】で検索したら、とんでもないものを見つけた。

 投稿者 0767EMILYさん。
 アマチュアかプロかもわからない。
 とにかく上手。ハンパではない。

 http://www.youtube.com/watch?v=Qbg_kg03RDI&feature=related

 1度聞いてみる価値はある。

+++++ +++++

 0767EMLIのチャンネル
 http://www.youtube.com/user/0767EMILY
 TheAimy2714のチャンネル
 http://www.youtube.com/user/TheAimy2714?feature=mhum

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣総理大臣職務代理

2011-09-04 19:15:22 | 気になる 政治・政治家

 【備忘録として】

 内閣総理大臣の職務代理になる国務大臣がわかったので、まとめておく。官報、平成23年9月2日付(特別号外)第43号【人事異動】から抜粋である。

::::: ::::: ::::: :::::

 内閣法第九条の規定により臨時に内閣総理大臣の職務を行う第一順位の国務大臣に指定する
 ①藤村修(内閣官房長官)
 ・・・当然といえば当然。

 二位以下同じ書き方。
 ②鹿野道彦(農林水産大臣)
 ③川端達夫(総務大臣)
 ④山岡賢次(国家公安員会委員長)
 ⑤前田武志(通商産業大臣)

 なお、右記の者のいずれかに事故のあるとき又は欠けたときは、それ以外の者の中で最も先順位の者が、臨時に内閣総理大臣の職務を行うこととする
 (こういう事態になってもらっては困ります。)

 現物は縦書き。
 赤字部分も2行(3行)にまたがっているが、まとめた。なお、文末に「。」はつかない。

::::: ::::: ::::: :::::

 【参考までに】

 内閣法
 昭和22年1月16日法律第5号
 最終改正
 平成11年7月16日法律88号(施行平成13年1月6日)

 第9条
 内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいレール

2011-09-04 06:09:24 | 気になる 沖縄

 しばらくぶりにニュース検索をかけてみた。どうも、延長がホントに動き始めたようだ。写真は2007年3月の沖縄旅行で撮影した写真。旭橋駅を出発し那覇空港に向かうモノレール。手前下が旭橋。

+++++ +++++

ゆいレール 延長の建設許可を申請
 2019年度開業へ前進

 琉球新報、沖縄タイムス他によれば、8月30日、沖縄都市モノレールの仲吉良次社長らが沖縄総合事務局に軌道法に基づく線路敷設の建設許可を申請した。
 国土交通省による審査を経て、早ければ2011年度内にも認可が得られる見通し。
 総事業費約350億円。
 2013年度の工事着工、'19年度の開業に向け、動き始めた。

+++++ +++++

 関連記事を読むと、開業後の赤字について、すでにゆいレールを運営している沖縄県・那覇市と新たに沿線自治体として参加する浦添市との間に「温度差」があったようだ。このため、沖縄都市モノレール・沖縄県・那覇市・浦添市4者は将来の負担割合をあらためて協議。路線距離に基づき、負担割合は、沖縄県50%、那覇市43%、浦添市7%に決まった。

 なんだか、路線距離よりも、ずいぶん浦添市の負担が少ない気がするが、、、大丈夫なんだろうか。まあ、ボクの定年退職には間に合いそうだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年9月2日発足 野田内閣・閣僚名簿

2011-09-03 07:01:19 | 気になる 政治・政治家

 野田内閣が、昨2日に正式発足したので、閣僚名簿をまとめておこう。発表は慣例により、内閣官房長官である。
 以下は長官のコメントだが、ソースは以下の二つである。

 ①官邸ウェブサイトのテキスト発表
 ②官房長官による閣僚名簿の発表
  (政府インターネットテレビによる中継・字幕)

 ①②をほぼそのまま原稿に起こしている。

+++++ ここから +++++

 この度、内閣官房長官を担うこととなりました藤村修でございます。
 皆様には、今後、大変お世話になりますが、誠心誠意、努力してまいる所存ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 始めに内閣官房副長官をご紹介いたします。
 齋藤勁副長官です。長浜博行副長官です。竹歳誠副長官です。

 次に、野田内閣の閣僚名簿を発表いたします。

 〇内閣総理大臣
  野田佳彦
 〇総務大臣
  内閣府特命担当大臣(★沖縄及び北方対策、地域主権推進)
  地域活性化担当
  川畑達夫
 〇法務大臣
  平岡秀夫
 〇外務大臣
  玄葉光一郎
 〇財務大臣
  安住淳
 〇文部科学大臣
  中川正春
 〇厚生労働大臣
  小宮山洋子
 〇農林水産大臣
  鹿野道彦
 〇経済産業大臣
  原子力経済被害担当
  鉢呂吉雄
 〇国土交通大臣
  海洋政策担当
  前田武志 
 〇環境大臣
  原発事故の収束及び再発防止担当
  内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)
  細野豪志
 〇防衛大臣
  一川保夫
 〇内閣官房長官
  (不肖 私)藤村修
 〇国家公安委員会委員長
  内閣府特命担当大臣(★消費者及び食品安全)
  拉致問題担当
  山岡賢次
 〇郵政改革担当
  内閣府特命担当大臣(★金融)
  自見庄三郎
 〇国家戦略担当
  内閣府特命担当大臣(経済財政施策、科学技術施策、
  社会保障・税一体改革担当、宇宙開発担当)
  古川元久
 〇内閣府特命担当大臣(行政刷新、「新しい公共」、少子化対策、
  男女共同参画、公務員制度改革担当)
  蓮舫(村田蓮舫)
 〇東日本大震災復興対策担当
  内閣府特命担当大臣(防災)
  平野達男

 〇内閣官房副長官 齋藤勁
 〇同、内閣官房副長官 長浜博行
 〇同、内閣官房副長官 竹歳誠
 〇内閣法制局長官 梶田信一郎

 この中で引き続きの入閣は、玄葉光一郎大臣。再任は鹿野道彦大臣。引き続き入閣、細野豪志大臣。再任、自見庄三郎大臣。再任、平野達男大臣。加え、内閣法制局長官、再任でございます。

+++++ ここまで +++++

 この後、皇居における認証式、親任式、総理の記者会見、閣議の時程を官房長官が説明。記者との質疑応答があった。

***** *****

 今度の文科大臣は中川正春代議士。三重県選出。申し訳ないが、全く存じあげない。

 ★は必置くのもの。
 郵政改革担当自見庄三郎大臣は国民新党からの入閣。
 官房副長官は斎藤副長官は衆議院議員、長浜副長官は参議院議員である。この二人は、政務の副長官。竹歳副長官がいわゆる事務方の副長官である。なお、同副長官は現職の国土交通事務次官からの任命。
 内閣総理大臣職務代理の指名順は、まだわからない。明日以降の官報をチェックし、わかったら後で書き加えようと思う。

 さて、新総理。どんな日本語で施政方針演説をするのかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理と代行...どっちがえらいのだ。

2011-09-02 17:46:33 | 気になる 政治・政治家

 9月2日、野田内閣発足。その前段階のニュースから。

 民主党野田新代表のもとの新体制では、輿石さんが幹事長である。輿石さんは参議院。その補佐役は樽床さん。樽床代議士は幹事長代行である。
 新聞報道によれば、樽床代議士は国会対策委員長からの昇格なのだという。代理ではなく、代行。代理よりも、代行の方が「えらい」らしい。従来の代理よりも、権限などがはっきりしているのが代行であるというような、報道があった。ホントだろうか。
 なお、野田内閣の官房長官は、藤村前幹事長代理が起用された。う~ん。何とも難しい。


 公務員の感覚だと、こうである。学校を例にとる。

埼玉県立高等学校管理規則
 第二十七条 校長は、転任、休職、退職、免職となつたときは、辞令又は通知を受けた日から七日以内に、表簿その他の校務に関する引継書を作製して、後任者又はその代理者に引継ぎ、連署の上これを教育委員会に報告しなければならない。
 2 職員(校長を除く。)は、転任、休職、退職、免職となつたとき又は校務の分掌に変更があつたときは、すみやかにその分担する事務に関する一切を校長又は校長のあらかじめ指定する者に引継がなければならない。

 代理とは、わりに処するから代理なのである。代理の方がえらく感じるし、正式な感じがする。


 公務員組織と政党では違うのはわかる。民主党の党規約(綱領)にどう規定されているのだろう。ただ、権限がどう決められているにしても、それを動かすのは結局は「人」によるのではないか。そんな気がする。

 どんなもんだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPA

2011-09-02 05:24:08 | 全英連参加者 2011

 31日、ヨーカ堂にでかけた。衣料品売り場にgood day(グッデイ)という張り紙が出ていた。新しいブランドなのかと思って、ネットで調べてみた。産経新聞のサイトに記事が出ていた。
 それによれば、good dayは企画から製造、販売までを自ら手掛けるSPA(製造小売り)方式を導入した衣料品のプライベートブランド(PB)なのだそうだ。

 SPAという単語はボクは初見である。ついでに調べてみた。
 これは、ファッション商品の企画から製造、販売までの機能を垂直統合したビジネスモデルで、日本語では製造小売業と訳される。アメリカの衣料品小売大手GAPのドナルド・フィッシャー会長が1986年に発表した考え方で、Speciality store retailer of Private label Apparelの頭文字を組み合わせた造語だという。ユニクロ、GAPなどがこれにあたる。

 SPAといっても、温泉や雑誌ばかりじゃないのだ。
 ・・・勉強になりました。

+++++ +++++

 正式にはgood day(全角文字)のようだ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書②続き 別なのかな、ホントに?

2011-09-01 18:21:48 | 全英連参加者 2011

 私たちの「祖先」と「ネアンデルター人(になったヒトは)」別なんだろうか。
 これに関しては、こんなことがヒントになる。2011.09.01、「「読書②」で取り上げた、「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」の36ページにこうある。

 『私たちは全員ヒト科ヒト属ヒト種』というセクションがある。これによれば、現在、『地球上に生きている人類は、すべて同じホモ・サピエンスという種である。』

 これはこれでいい。
 著者は「同じ種」の条件としてこう述べている。

 『私たちのように有性生殖をする動物の、基本的に交配第1世代に子が生まれるかどうかです。』

 つまり、次の次が生まれる場合、同じ種となる。

 『日本人も含む私たち現在の人類は、どんなに外見の異なる人同士でも子ができ、孫も生まれます。生物学的に言えば、完全交配が可能な同じ種なのです。
 (中略)
 人種は種の下の分類段階に対応する、「亜種」程度のものと考えておけばよいと思います。』

 さて、どうも私たちにはネアンデルタール人の遺伝子が何パーセントか入っているというのが、ここ1、2年の研究成果のようである。どのようないきさつにせよ、第1世代(両者の子ども、ハイブリッド)が生まれること自体、かなり遺伝的に近いことになる。そして、ネアンデタール人とホモ・サピエンスの間の第1世代が、同じ第1世代同士か、ホモ・サピエンスと結婚し、子どもができたから、現生人類の遺伝子プールに彼らの遺伝子が入っていることになる。ネアンデルタール人は滅びちゃったので、ここでは除外しておこう。
 ・・・これじゃ、別種とは言えない。

 ホモ・サピエンスとネアンデルタール人は亜種程度の差。別とは言えない。でも、同種とまでも言えない。

 こんなところなんだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書②

2011-09-01 05:52:07 | 全英連参加者 2011

 アフリカで誕生した人類が日本人になるまで
 ソフトバンク新書・溝口優司著

+++++ +++++

 第1章が、「猿人からホモ・サピエンスまで、700万年の旅」として、人類学の概観。p.50から、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスのことが書いてある。

 第2章が、「アフリカから南太平洋まで、ホモ・サピエンスの旅」。p.79からが、ホモ・サピエンス(の、ご先祖様)の「出アフリカ」のお話し。
 ボクは以前からこの『出』という言い方が引っかかっている。どうしてかというと、ヒトも生き物の一種類だったのだから、こんなふうに思うからだ。

 ①どんな動物でも個体を維持するには、食べ物が必要。
 ②食べ物を得るには、それぞれそれなりの面積のエサ場が必要。
  ・なわばりである。
 ③それまでのなわばりの面積で、維持できない個体数が残った。
  ・死亡率がちょっとでも下がれば、全体が増え、エサ場が不足する。
  ・繁殖期が長くなる or なくなる。
 ④同じ種類の生物(この場合はヒト)の人口が増える。
  ・集団内で、なわばりからはみ出すものがでる。
 ⑤はみ出したものはどうなるか。
  ・エサがあれば、生息域が広がる。
  ・なければ、結局人口がなわばりで維持できるところまで減る。
 ⑥人類のご先祖様は、アフリカを出た。
  ・エサ場が確保できたのだろう。

 こんなことも考えられる。
 ③何かの原因でエサ場がなくなった。
  ・環境変化でエサになるものが必要数量得られない。
 ④維持できる個体数が少なくなる。
  ・死なないまでも、集団内で、なわばりからはみ出すものがでる。

 果たして出て行ったものが、強者なのか弱者なのか。ボクははみ出した集団は弱者だったように思うのだ。ホントに強者ならば、元の場所に居残るように思えてならない。押し出されたことにより、新しい食物を食料とする知恵が働いたり、何らかの革新が起きた。その結果かろうじて生き延びて、徐々に増えていったように思えてならない。

 第3章が、「縄文から現代まで、日本人の旅」である。
 えらそうにいうわけではないが、既知のことを確認するにはちょうどいい分量。

+++++ +++++

 全体として新書だからかもしれないが、ササッと読める分量。
 ☆三つかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする