地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

どんぐり会

2008年05月16日 | 公民館
 


どんぐり会(=親子クラブ)総会盛大に開催

 館に子どもたちの歓声が響く時、とても幸せな気持ちになる。子どもたちの笑顔は何とも可愛い。今朝はそんな子どもたちの笑顔が、続々と館に集まってきた。そう今日は、「どんぐり会」(=幡多学区「親子クラブ」)の総会の日だ。
 岡山市の場合には、先輩の保健師さんたちの努力により、全小学校区に「親子クラブ」が誕生し、今も営々と活動している。名称は、各学区で異なるものの、「岡山市親子クラブネットワーク」も結成されていて、全体として活発に活動している。今日の総会には、私もご案内をいただき、ご紹介もしていただいた。他に、愛育委員さんと担当保健師さんも来賓として参加されていた。
 そして、いつも思うことだが、手遊びや歌なども、みなさんとてもお上手で、子どもたちをグイグイと引きつけていく。すごい技だ。こんな素敵な場へ、一組でも多くの親子が参加して欲しいと願う。

 ところで、昨年度の幡多小学校区の新生児は、231人で市内でもベストスリーに入る多さだ。そしてこの地区は、マンションやコーポもどんどんと建設され、転勤族の方など新たに転入してこられる方々も多い。それだけに地域の情報を余り知られていなかったり、お母さんご自身が引っ込み思案であったり、かつ長くは住まないので深く入らないでいい等の理由により、子育てが共有できなかったり、お友達が出来ないでいる等の現象も見受けられる。
 そうした方々が、「どんぐり会」(=親子クラブ)に入会し、育児の知恵を共有したり、母子ともにお友達の輪を広げたりして、一人で育児に悩んだり、ひとりぽっちのお母さんはこの学区にはいなくなることを願う。そんなことを思いながら、総会での子どもたちの輝く笑顔を見ていた。
 また、来賓でご参加された愛育委員さんからいただいた「あざみ」も、お母さんと一緒の子どもたちの来館を優しく見守っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真教室

2008年05月16日 | 公民館
 


「残夢軒」を訪れて、難波由城雄先生と打ち合わせ

 館の中庭には、様々なお花が咲いている。そんな花々を見ていると心が癒される。そして今日は切り花もいただいたが、他の方からはナナカマド、珍至梅やハーブの苗などもいただいた。早速植えさせていただいたが、花木はいずれも根が張っていないので、うまく根付いてくれることを願うばかりだ。
 是非とも、館の中庭に植えたらいいと思われる花木をご提供いただきたい。みなさんの手で、素敵な中庭に育てて欲しいと心より願っている。

 さてそんな中で午後のひととき、後楽園入り口にある「残夢軒」を訪れて、「デジカメ初心者教室」の講師をお願いしているカメラマンの難波由城雄先生と、少しだけ打ち合わせをさせていただいた。この打ち合わせには、「教室」を館と共催する「あかれんがクラブ」のMさんとHさんにも同行していただいた。できるだけ、市民の方々が主人公となって、講座づくりをして欲しいと願うからだ。
 難波先生のお話の中で、「大切なのは思い。美しいと思う心が写真に投影する。それだけに、感性を磨いて、思いを込めて写すことで、素敵な写真は撮れる。それを一年続けると、写真が違ってくる。」というような趣旨のことを語っていただいた。当日は、まさに写真を撮る初歩からのことをお教えいただく予定としている。楽しみだ。
 ただ、一つお詫びだ。この講座は既に定員オーバーとなっており、申し込みは締め切っている。申し訳ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・暫時閉店

2008年05月16日 | 公民館
 


「よるともカフェ」は今日でしばらく閉店、またいつの日か

 今日、二回目のスローカフェ・「よるともカフェ」が開店した。前回は、とても豪華なスープなどを提供し、大好評だった。ただ、前回はお出しするお食事に手間暇をかけ、語り合う時間が不足した。そこで今回は、手作りのケーキとコーヒーのみとし、野菜ソムリエの前田さんが約30分位の野菜に関する話題提供をした後に語り合うということとした。
 前田さんからは、「栄養素がバランスよく入っている玉ねぎ、ほーれん草、ブロッコリーの三大野菜とモロヘイヤを食べよう」とのご提案を受けて、みなさんで語り合われていた。今日もまた、参加された方には大好評だった。
 ただその一方では、野菜ソムリエの前田さんとお手伝いの佐藤さんのお二人でのお食事も提供してのカフェ運営は、いささかに困難な側面もあり、かつまた話題提供を時間をどうしていくのか、その運営も含めて少しだけ整理も必要ということになったようだ。そこで、お二人と職員の話し合いの結果、若干の検討の時間を持つこととなり、今日でしばらく閉店することとなったようだ。本当に申し訳ない。前田さん、佐藤さんありがとう。これからもよろしくね。
 それなりに打ち合わせ時間を持ち開店したのだが、結果としてはいささか準備不足となってしまった。試行錯誤をお許しいただきたい。またいつの日かのオープンの際には、ご来店をお待ちしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする