地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

柿の葉茶

2008年05月27日 | 公民館
 

沢田の「柿の葉茶づくり」の撮影に参加


 今日は家の所用があり、代休をいただいた。公民館の場合には三週に一回、日曜勤務がある。そこて、それは代休で処理される。ただ水曜日の休館日は、必然的にお休みで問題はないが、代休はなかなかに取りづらい。私でもそうだから、職員二人は忙しく働いており、代休消化すらままならない状態だ。
 さてそんな今日、お休みをいただいていたが、先日来撮影をさせていただいている「沢田の柿」の「柿の葉茶」づくりと「摘蕾」作業があるというので、ご挨拶も兼ねて、カメラマンの山崎照夫さんに同行させていただいた。
 みなさん、まず午前9時に協同選果場に集まって、みんなで柿の葉を取る柿山へと向かう。軽トラック5台分の柿の枝を切って積み込む。柿山としては使わない、そんな柿の木の新しい葉を使用するのだそうだ。「柿の葉茶づくり」は、今年は今回が二回目で、農協や選果場で販売されるそうだ。我が館でも、柿の葉茶を使用させていただいている。
 男性が切り、女性が運ぶ。枝のまま切り落としてトラックへ運ぶのだが、何しろ柿山は坂となっており、女性には大変な作業で、次第に無口になられる。みなさん口々に「みんなでやるからできる」と語られていた。そんな中で、まだ柿の花が咲いているのを見つけた。可憐な花で、とても美しく輝いていた。
 下山する際は歩いて下りたが、ご年配の方ほど足が速い。みなさん、お元気だ。お嫁さんで来られた頃は、ついて歩くのが大変だったと笑っておられた。私も夜には、少しだけ足が笑った。
 それにしても、今日も快晴だった。私は「雨男」の称号を返上できそうな勢いだ。さてその下山の際に、「澤田」という地名の看板を見つけた。懐かしい、私の子どもの頃を思い出した。

   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする