地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

夾竹桃の歌

2012年08月06日 | 身辺雑記

 

輝く太陽の下で夾竹桃の咲く今日の原爆記念日、我が法人でも「原爆写真展」を開催中

 今日・6日、広島は67回目の「原爆の日」を迎えた。平和記念公園(広島市中区)で営まれた「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)の挨拶で、広島市の松井一実市長は震災と原発事故の被災者の姿を「67年前の広島の人々と重なる」と表現した。この日、私はいつもこの「夾竹桃の歌」が浮かび、口ずさむ。今日も、夾竹桃は美しく咲いていた。

 夏に咲く花 夾竹桃 戦争終えた その日から
 母と子供の おもいをこめて
 広島の 野にもえている
  空に太陽が 輝くかぎり
  告げよう世界に 原爆反対を

 そんな今、私がお役をいただいている法人が運営する病院のロビーでは、原爆パネル展「ヒロシマ ナガサキ 原爆と人間」(制作 日本原水爆被害者団体協議会)を開催している。

 そして、今日の法人の幹部会(常任委員会)では、脱原発署名や「安心して住める『福島』を取り戻すための募金」などに取り組む方針を決定した。頑張りたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が読めない

2012年08月06日 | 読書

 

佐野眞一『別海から来た女』を読んだ、「毒婦」と言われる木嶋佳苗が見えない

 今日は8月6日、あの「ヒロシマ」からもう67年の時間は流れた。でも、時間が止まったままの方がいる。そして今、「フクシマ」を抱えて苦しんでいる方がいる。なのに、「トイレのないマンション」のような原発を推進する人たちがいる。信じられないことだ。

 信じられない人物と言えば、今木嶋佳苗もその一人だ。最近も佐野眞一著『別海から来た女 木嶋佳苗悪魔祓いの百日裁判』(講談社)を読んだが、木嶋佳苗についてはこれまで幾冊か読んできたが、やはりその姿が見えない。私の常識的な頭では、理解できない。

 理解できないのは、2011年3月11日を経験してもなお、「安全性は確保できている」として原発を推進する人たちもだ。ただこちらは財界とアメリカが背後にあると考えたら、何故かが容易に見えてくる。

 その一方で、木嶋佳苗の嘘で固めた人生を歩み、殺人まで犯すという行為に至る心は、私にはとうてい読み解けない。理解不能だ。もう少しだけ、木嶋佳苗関連の書籍を読み続ける以外にはないであろう。

 そんなことを思いながら、今朝は「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、そしてノーモア・フクシマ」を何度も唱えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする