朝日新聞記事
http://www.asahi.com/olympics/news/TKY201207290386.html
いったん青旗3本が挙がったのに,物言いが付き,再判定で,白旗3本が挙がるという前代未聞の珍事。
審判の判定は,絶対で,抗議は許されないはずであるが,それを補うためか,「審判委員」という制度があり,「審判委員は、審判員の試合における判断、判定等について、試合を中断して確認、助言または意見を主張し、円滑な試合進行に寄与するとともに審判員の技術向上に務める」ものとされているようだ。
今回の五輪では,いったん下された判定が,試合が中断された後,加重軽減,又はなしになることが多いように感じていたが,どうも審判委員の「活躍」のためであるようだ。
cf. 全日本柔道連盟「審判委員規定」
http://www.judo.or.jp/data/docs/rule-shinpan-kitei2.pdf
しかし,「審判員の技術の向上に務める」のは,試合の外で,事前にやるべきことで,試合中にやられては,選手はたまらないであろう。
http://www.asahi.com/olympics/news/TKY201207290386.html
いったん青旗3本が挙がったのに,物言いが付き,再判定で,白旗3本が挙がるという前代未聞の珍事。
審判の判定は,絶対で,抗議は許されないはずであるが,それを補うためか,「審判委員」という制度があり,「審判委員は、審判員の試合における判断、判定等について、試合を中断して確認、助言または意見を主張し、円滑な試合進行に寄与するとともに審判員の技術向上に務める」ものとされているようだ。
今回の五輪では,いったん下された判定が,試合が中断された後,加重軽減,又はなしになることが多いように感じていたが,どうも審判委員の「活躍」のためであるようだ。
cf. 全日本柔道連盟「審判委員規定」
http://www.judo.or.jp/data/docs/rule-shinpan-kitei2.pdf
しかし,「審判員の技術の向上に務める」のは,試合の外で,事前にやるべきことで,試合中にやられては,選手はたまらないであろう。