司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

会社の目的は「一切の事業」のみ

2014-09-26 16:30:56 | 会社法(改正商法等)
 NEET株式会社の目的は,「一切の事業」のみである。
https://twitter.com/ceekz/status/515375841446875136/photo/1

cf. NEET株式会社
http://neet.co.jp/

平成25年10月30日付け「『NEET株式会社(仮称)』の発起人会が開催」
コメント

休眠会社の整理

2014-09-26 15:37:00 | 会社法(改正商法等)
 平成26年11月から,休眠会社の整理が実施されることが予定されている。

cf. 平成26年7月15日付け「休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について」

 ところで,前回(平成14年)に実施された時点のデータは,次のとおりであった。

平成14年 9月30日現在 現存会社数  121万6095社
平成14年10月 1日現在 休眠会社数   11万2817社
平成14年12月 3日現在 みなし解散会社数 8万2998社(73.57%)

 休眠会社整理後の株式会社数は,

総数     195万1805社
 現存    113万2869社(58.04%)
 清算株式会社 81万8936社(41.96%)

 すごいですね~。株式会社として登記があるもののうち,約42%が清算株式会社なのである。

 上記の数字と法務省が公表している登記統計から平成24年12月末現在の株式会社数を推定すると,

総数     250万社
 現存    165万社(66%)
 清算株式会社 85万社(34%)

 おそらくは,現存165万社のうち約10%の約16万社ほどが休眠会社として通知対象となり,そのうち約10万社ほどに対して,みなし解散の登記がされることになりそうである。
コメント

「ポケット六法 平成27年版」

2014-09-26 13:36:25 | 会社法(改正商法等)
「ポケット六法 平成27年版」(有斐閣)
http://www.yuhikaku.co.jp/six_laws/detail/9784641009158

 会社法については,改正された条文の条数に傍線が引かれて,一目でわかるようになっている。

 「法令データ提供システム」があるとはいえ,紙の六法では「参照条文」が掲記されているのがありがたい。
コメント

「Q&A商業登記利用案内」

2014-09-26 13:29:30 | 会社法(改正商法等)
土手敏行「Q&A商業登記利用案内」(金融財政事情研究会)
http://store.kinzai.jp/book/12583.html

 元商事課補佐官である土手敏行氏の手になる「初めて商業登記制度を利用される方の案内書」。

 とはいえ,マニアな論点も多数。
コメント

神田「会社法(第16版)」

2014-09-26 13:22:05 | 会社法(改正商法等)
神田秀樹「会社法(第16版)」(弘文堂)
http://www.koubundou.co.jp/book/b182385.html

 この時期に・・・出ました。
コメント

ふるさと納税で,寄附すると土地がもらえる?

2014-09-26 10:00:11 | 私の京都
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140926000022

 京都府宮津市が,ふるさと納税で1000万円以上寄附した方に対して土地を無償譲渡するという特典「スーパープレミアムコース」を掲げた制度設計をしていたが,総務省から待ったがかかったとのことである。

 定住促進の意味もあるらしいが,ちょっとやり過ぎの感も。

cf. 京都府宮津市HP
http://www.city.miyazu.kyoto.jp/www/info/detail.jsp?id=2214
コメント

固定資産税の課税処分と登記の関係

2014-09-26 09:46:03 | 不動産登記法その他
最高裁平成26年9月25日第1小法廷判決
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84489

【裁判要旨】
土地又は家屋につき,賦課期日後賦課決定処分時までに登記簿又は土地補充課税台帳若しくは家屋補充課税台帳に賦課期日現在の所有者として登記又は登録されている者は,当該賦課期日に係る年度における固定資産税の納税義務を負う


「賦課期日の時点において未登記かつ未登録の土地若しくは家屋又は未登録の償却資産に関して,法は,当該賦課期日に係る年度中に所有者が固定資産税の納税義務を負う不足税額の存在を前提とする定めを置いており(368条),また,賦課期日の時点において未登記の土地又は家屋につき賦課期日後に補充課税台帳に登録して当該年度の固定資産税を賦課し(341条11号,13号,381条2項,4項),賦課期日の時点において未登録の償却資産につき賦課期日後に償却資産課税台帳に登録して当該年度の固定資産税を賦課する(381条5項,383条)ことを制度の仕組みとして予定していると解される」

とあるように,未登記であっても,建物が完成していれば課税されているので,この判例の価値が果たしてあるのか疑問である。
コメント

組織内弁護士に関する統計

2014-09-26 07:52:07 | 会社法(改正商法等)
組織内弁護士協会
http://jila.jp/material/index.html

 最新の統計が公表されている。

 増加に拍車がかかっているようだ。
コメント

2023年の空き家率に関する2つのシナリオ

2014-09-26 07:48:20 | 空き家問題&所有者不明土地問題
日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77515430V20C14A9000000/

 野村総研が公表している。人口減による総世帯数の減少は,不可避であると思われるので・・。

cf. 野村総研
https://www.nri.com/jp/news/2014/140918.aspx
コメント