京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1421509
「「神殿は神が宿る建築であり、人間の使い勝手や住み心地とは全く無縁である。いわば人から離れて立つ建築。とはいえ、その建築が人の言葉や思考を超え、直接人の心を打つ。そのような建築の創造こそ建築家の仕事であると思い続けている。あの1枚のスケッチは、そのような思いを巡らせながら重ねた千枚の中から立ち上がった1枚だ」」(上掲記事)
高松伸さんは,バブル期から平成初期の象徴のような建築家である。
「人間の使い勝手や住み心地とは全く無縁」な建物が多いとは思っていたが,そういうポリシーだったようである。
既に解体済みの建物が多いというのも・・・。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1421509
「「神殿は神が宿る建築であり、人間の使い勝手や住み心地とは全く無縁である。いわば人から離れて立つ建築。とはいえ、その建築が人の言葉や思考を超え、直接人の心を打つ。そのような建築の創造こそ建築家の仕事であると思い続けている。あの1枚のスケッチは、そのような思いを巡らせながら重ねた千枚の中から立ち上がった1枚だ」」(上掲記事)
高松伸さんは,バブル期から平成初期の象徴のような建築家である。
「人間の使い勝手や住み心地とは全く無縁」な建物が多いとは思っていたが,そういうポリシーだったようである。
既に解体済みの建物が多いというのも・・・。