日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF165R30W4A011C2000000/
昨日(11月10日)の朝刊「私の履歴書」であるが・・・。
「設立に最低必要な資本金200万円を母から借りて銀行に預け、預かり証明書を持って設立登記を済ませた。その1週間後には全額を銀行から引き出して母に返済した。創業時の資金は正真正銘ゼロからの出発となった。」(上掲記事)
昭和50年8月のお話。株式会社に最低資本金規制が導入されたのは,平成2年改正商法(平成3年4月1日施行)による。当時,「額面株式の金額は500円を下ることを得ず」(昭和25年改正後の商法第202条第2項)の時代であり,発起人は7人以上(昭和13年改正後の商法第165条)で,かつ,募集設立が主流であったから,500×8株=4000円が事実上の最低資本金であったと思われる。
「設立に最低必要な資本金200万円」は,どういう意味だろう?
そして,「全額を銀行から引き出して母に返済した」・・・ん~。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF165R30W4A011C2000000/
昨日(11月10日)の朝刊「私の履歴書」であるが・・・。
「設立に最低必要な資本金200万円を母から借りて銀行に預け、預かり証明書を持って設立登記を済ませた。その1週間後には全額を銀行から引き出して母に返済した。創業時の資金は正真正銘ゼロからの出発となった。」(上掲記事)
昭和50年8月のお話。株式会社に最低資本金規制が導入されたのは,平成2年改正商法(平成3年4月1日施行)による。当時,「額面株式の金額は500円を下ることを得ず」(昭和25年改正後の商法第202条第2項)の時代であり,発起人は7人以上(昭和13年改正後の商法第165条)で,かつ,募集設立が主流であったから,500×8株=4000円が事実上の最低資本金であったと思われる。
「設立に最低必要な資本金200万円」は,どういう意味だろう?
そして,「全額を銀行から引き出して母に返済した」・・・ん~。
「会社の資本金は200万円と決めていた辰野さん」とあることから、
「対外的な信用面から200万円は必要であろうと考えていたが、そこまでの貯金はなかった」
というニュアンスでしょうか?
https://kld-c.jp/blog/mont-bell_history
会社の資本金は200万円と決めていた辰野さんですが、当時は十分な貯金がなく、法務局に提出する残高証明書のために母親から200万円を借りて、会社設立登記を行ったそう。
そして手続き完了後、銀行から200万円を引き出し母親に返金。
実質、資本金ゼロからのスタートでした。