当地は 学習日和 とでもいえる 日曜日 です
もっとも 〈学びのための日々など 贅沢すぎる との情況の方も
おられるでしょうから 申し訳もないようなことですが・・・・〉
気温とか湿度とかが これほどまでに文字を追うエネルギー消費に
影響するものなのか と 今朝 自身は思い知らされたのですが要
するに 学習環境によって意気込みを減殺されやすい 自分に甘い
輩ということの証左を思い知らされていることも たしかなことで
苦笑を禁じ得ないでいます
さて
本日のマンション管理士試験過去問学習 です
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
※〔問い方を変え利用させていただいている場合があります
法令等改正があった場合に内容を現行のものと整合させ
るため 出題当時の問題を改めていることもあります〕
Aは、その所有する甲マンション1階の店舗部分(101号室)を、平成20年4月1日にBに対し、
期間を10年、賃料を月額50万円として賃貸し、引き渡したところ、Bは、平成25年4月1日にA
に対し、賃料を月額40万円に減額するよう請求した。この場合における次の記述について、借地
借家法の規定及び判例による正誤を答えなさい。
期間を10年、賃料を月額50万円として賃貸し、引き渡したところ、Bは、平成25年4月1日にA
に対し、賃料を月額40万円に減額するよう請求した。この場合における次の記述について、借地
借家法の規定及び判例による正誤を答えなさい。
1 AとBとの賃貸借契約において、賃貸期間中は賃料を減額しない旨の定めがある場合も、Bは
賃料減額を請求することができる。
賃料減額を請求することができる。
2 Bは、平成25年4月1日より前の賃料減額を請求することができない。
3 Bの減額請求につき、AとBとの協議が調わないときには、Aは、減額を正当とする裁判が確
定するまでは、Bに対し、相当と認める額の賃料の支払を請求することができる。
定するまでは、Bに対し、相当と認める額の賃料の支払を請求することができる。
4 Bの減額請求につき、月額45万に減額するのが正当である旨の裁判が確定した場合、賃料は裁
判確定時から月額45万円となる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
判確定時から月額45万円となる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1 について 正しい
一定の期間建物の借賃を増額しない旨の特約がある場合にはその定めに従うけれど
減額しない旨の定めの場合であるならその契約の条件にかかわらず 賃料減額の請
求ができる
下記 32条 1項 を 参照ください
求ができる
下記 32条 1項 を 参照ください
2 について 正しい
賃料増減請求権は 将来に向かっての請求ができるものであり さかのぼって
の請求は許されていない
の請求は許されていない
下記 32条 を 参照ください
3 について 正しい
建物の借賃の減額について当事者間に協議が調わないときは その請求を受けたAは
減額を正当とする裁判が確定するまでは 相当と認める額の建物の借賃の支払を請求
することができる
減額を正当とする裁判が確定するまでは 相当と認める額の建物の借賃の支払を請求
することができる
下記 32条 3項 を 参照ください
4 について 誤 り
賃料増減額請求権は法律(借地借家法)に規定する要件を満たした場合は 他方当事者の
同意なしに 一方的な意思表示が到達することによって 賃料の増減額の効力が発生する
性質を有するものとされているのであり 裁判確定時から月額45万円となるのではない
賃料増減額請求権は〈請求する側が相当であると考える賃料〉の増減額を認めるもので
はなくて〈客観的に相当である賃料〉の増減額を認めるものです
裁判所の関与は この増減の範囲の確認と解されます(裁判確定によって賃料の増減額の
効力発生 ということではない)
同意なしに 一方的な意思表示が到達することによって 賃料の増減額の効力が発生する
性質を有するものとされているのであり 裁判確定時から月額45万円となるのではない
賃料増減額請求権は〈請求する側が相当であると考える賃料〉の増減額を認めるもので
はなくて〈客観的に相当である賃料〉の増減額を認めるものです
裁判所の関与は この増減の範囲の確認と解されます(裁判確定によって賃料の増減額の
効力発生 ということではない)
※ 判例
借家法7条による賃料の増減請求権は形成権としての性質を有するから、
増減請求の意思表示が相手方に到達すれば、それによって同条所定の事由
のある限り、以後賃料は相当額において増減したものとなる。
増減請求の意思表示が相手方に到達すれば、それによって同条所定の事由
のある限り、以後賃料は相当額において増減したものとなる。
〔最判昭32・9・3〕
賃料増減請求権が行使された場合、増減の範囲について当事者間に争いが
あるときは、既に客観的に定まった増減の範囲が裁判所によって確定され
る。 〔最判昭33・9・18〕
賃料増減請求権が行使された場合、増減の範囲について当事者間に争いが
あるときは、既に客観的に定まった増減の範囲が裁判所によって確定され
る。 〔最判昭33・9・18〕
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記 ※ 条文等に省略ある場合があります
借地借家法
(借 賃 増 減 請求権)
第三十二条
建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格
の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当と
なったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求す
ることができる。
ただし、一定の期間建物の借賃を増額しない旨の特約がある場合には、その定めに従う。
建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格
の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当と
なったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求す
ることができる。
ただし、一定の期間建物の借賃を増額しない旨の特約がある場合には、その定めに従う。
2 建物の借賃の増額について当事者間に協議が調わないときは、その請求を受けた者は、増額を正当
とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の建物の借賃を支払うことをもって足りる。
ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払った額に不足があるときは、その不足額に年一割
の割合による支払期後の利息を付してこれを支払わなければならない。
とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の建物の借賃を支払うことをもって足りる。
ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払った額に不足があるときは、その不足額に年一割
の割合による支払期後の利息を付してこれを支払わなければならない。
3 建物の借賃の減額について当事者間に協議が調わないときは、その請求を受けた者は、減額を正当
とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の建物の借賃の支払を請求することができる。
ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払を受けた額が正当とされた建物の借賃の額を超え
るときは、その超過額に年一割の割合による受領の時からの利息を付してこれを返還しなければならな
い。
とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の建物の借賃の支払を請求することができる。
ただし、その裁判が確定した場合において、既に支払を受けた額が正当とされた建物の借賃の額を超え
るときは、その超過額に年一割の割合による受領の時からの利息を付してこれを返還しなければならな
い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日の問題は
平成26年度 問12 です
平成26年度 問12 です