goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

増殖ゾンビ企業 コロナ融資の後遺症 日経ビジネス誌の特集・・・雇用を守り、地域経済を支え、成長軌道に!

2022年09月23日 | 本と雑誌

日経ビジネス誌2022.9.26号の特集は「増殖ゾンビ企業 コロナ融資の後遺症」。

コロナ禍から2年半。

この間に困窮した企業を救うために広がった実質無利子、無担保の「ゼロゼロ融資」。

その返済が始まります。

「ゾンビ企業」とは、実質的に倒産状態であるにもかかわらず、営業を継続している企業。

インタレスト・カバレッジ・レシオが1未満の企業という定義(国際決済銀行/BIS)です。

 

Contents

プロローグ 10社に1社との推計も 過剰債務ゾンビ企業の行方

Part1 ゼロゼロ融資、2割がゾンビ化 破綻増加の足音 後遺症に身構える銀行

Part2 上場企業にも予備軍 外食・宿泊の苦境鮮明に

Part3 さらば成長なき延命 外部の支えで再出発

 

アフターコロナ、ゾンビ企業への対応を間違えると、失われた40年に繋がる可能性が多々あります。

帝国データバンクによると、中小企業、零細企業を中心に16.5万社あると言われるゾンビ企業。

ここで信用不安が連鎖すると、日本経済に大きな打撃を与えることになります。

メガバン、地銀、信金、政府系金融機関にも多大な影響を及ぼすことになります。

日本政府も動かざるを得なくなります。

 

ただ、この時点で企業の新陳代謝を行わなければ、低い生産性の会社、古い設備の成長しない会社、実質赤字の会社などが残ります。

成長しない企業の市場からの退出は、雇用不安や地域経済衰退の危機を産み出すことになります。

対応を誤ると、バブル対応の失敗を繰り返すことになりかねません。

この特集記事の中で冨山和彦・経営共創基盤グループ会長が述べています。

「企業の新陳代謝が人を救う 今度こそ、さらば昭和を」

「潰せない時代は終焉 働き手の移動を促せば生産性や賃金が高くなる」

「法的整理は地域社会への打撃が大きい。私的整理を使いやすくするなど、経営者や家族の人生を壊すことなく再チャレンジしやすくすることが大事だ」

そのとおりだと思います。

 

また、この特集記事では、悪循環から抜け出す3つの道を掲げています。

1 負債減らせば未来が見える 金融機関やファンドが伴走者に

2 人手不足も同時に解決 大手・中堅の傘下で再出発

3 良い資産を生かす 守るべきは企業よりも人と地域

事例では、広島市のフタバ図書のケースも取り上げられています。

行政や地銀、地場企業が連携し地域ぐるみで再生を目指すスキームが解説されています。

 

今度こそ、ピンチをチャンスに変える・・・きわめて重要なタイミングを迎えている日本経済です。

雇用を守り、地域経済を支え、成長軌道に乗せていくことが出来れば、新しい資本主義が実現できると考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方哲学、仕事の哲学、志・・・コロナの中で、自分自身の考え方、信念が大きく変化してきたように思います Be Social!

2022年09月23日 | マネジメント

3年目に入るコロナ禍。

仕事のやり方、生活の仕方、食事のとり方、旅行や趣味・・・様々な変化がありました。

働き方では、テレワークやモバイルワーク、ZOOMを使った会議や打ち合わせ、PC・スマホでのコミュニケーション、出張激減など大きな変化がありました。

10年先、5年先に起こったであろう事象が、コロナによって前倒しになったということだろうと理解しています。

 

そんな中、座右の書の一冊を構成している山口周さんの著作。

今、一番大好きな経営コンサルタントです。

山口さんは、かなり早い時期から働き方や仕事の仕方が変わると喝破していました。

時代は、「オールドタイプ」人材から「ニュータイプ」人材へと変わらなければならないと指摘します。

まったくそのとおりだと思います。

小職の手帳に貼り付けてある山口周さんのニュータイプ像。

日々読み直して、仕事の中に少しでも反映させるよう努力しているところです。

紹介させていただきます。


オールドタイプ「正解を探す」→ニュータイプ「問題を探す

→正解のない時代です。問題、課題が定義できれば半ば解決したようなもの。

重要なのは、スピードと執行力です。


オールドタイプ「予測する」→ニュータイプ「構想する

→VUCAの時代。予測はあまり意味を持ちません。

それより「(自分は)どうしたいか」が大事です


オールドタイプ「KPIで管理する」→ニュータイプ「意味を与える

 →数字や指標で管理してもそれは過去形です。

  意味は自分を動かし、人をも動かします。


オールドタイプ「生産性を上げる」→ニュータイプ「遊びを盛り込む

 →奴隷労働、社畜、感情労働の時代は終わりました。

  仕事をゲームのようにPLAYすることが生産性、創造性を高めます。


オールドタイプ「ルールに従う」→ニュータイプ「自らの道徳観に従う

 →ルール順守は当たり前。それよりも高いレベルの自分の志、価値観で動く。

  ルールが時代遅れになっていたり、今やルール自体が間違っていることすらあります。


オールドタイプ「一つの組織に留まる」→ニュータイプ「組織間を越境する

 →水と同じで1か所に留まると、澱んでしまいます。企業の寿命は10年・・・。

  越境こそが高付加価値を産み出す最短距離だと思います。


オールドタイプ「綿密に計画し実行する」→ニュータイプ「とりあえず試す

 →PDCAは工場や事務などの定型業務の世界。OODAループの時代はスピードが命。

  失敗するなら早く失敗、何度も何度もやり直す気合と根性が必要です。


オールドタイプ「奪い、独占する」→ニュータイプ「与え、共有する

 →強欲資本主義の時代も終焉に向かっています。

  Give! Give! Give!、そしてシェアする時代でする


オールドタイプ「経験に頼る」→ニュータイプ「学習能力に頼る

  →時代のスピードは更に加速しています。

ドロナワ式でも、走りながら考え、学ぶことが必要です。

 

オールドタイプ「役に立つ」→ニュータイプ「意味がある

  →役立つことは当たり前。

   マーケティングでもマネジメントでも、個人にとって如何なる意味があるかを追求しなければなりません。

 

オールドタイプ「論理偏重論」→ニュータイプ「理+直感の最適ミックス

  →ロジックで綺麗にまとめても、それは自身の思考の枠組みの中に留まります。

   論理に人間の直観、創造性をプラスすると高い付加価値を産み出します。

 

オールドタイプ「ローモビリティ」→ニュータイプ「ハイモビリティ

  →走りながら考えること。

   現場に駆け付けろ!机上から価値は産まれません。

オールドタイプ「予定調和」→ニュータイプ「偶有性

  →着地点が見えているなんて、つまらない。

   プランドハップンスタンス・・・意図して偶然、チャンスをつかみ取る!

 

オールドタイプ「ストック型学習」→ニュータイプ「フロー型学習

  →物知り博士はもう不要。今ではスマホが何でも答えてくれます。

   学習するスピードを上げる・・・ドロナワ式勉強の時代になりました。

 

オールドタイプ「権力型マネジメント」→ニュータイプ「対話型マネジメント

  →指揮命令の時代は終わりました。管理監督からは高い付加価値は生み出せません。

   現場でのダイアローグ、1on1、ナラティブの中から新しい価値が生まれてきます。

 

「オールドタイプ」人材から「ニュータイプ」人材へと変わる修行は、まだまだ続きます。

まさに「終わりなき旅」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする