能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

シリコンバレーはもう古い 変わるスタートアップの地政学 日経ビジネス2021/8/30号の特集 日本にもシリコンバレーを!

2021年08月30日 | 本と雑誌

コロナがなければ、今年訪れたであろう米国・シリコンバレー。

観光地ではありませんが、現代のアメリカ合衆国を築き上げたターボチャージャー付きのエンジンです。

世界から最高の頭脳、エンジェル、エンジニア、マネジメントが集まり、このシナジー、化学反応が起きているベンチャーの聖地。

そんな中、日経ビジネス2021/8/30号の特集は、「シリコンバレーはもう古い 変わるスタートアップの地政学」。

 

シリコンバレーの源流企業であるヒユーレット・パッカードやオラクルは、テキサス州に引っ越し。

テスラのイーロン・マスクさんもテキサス州へ。

シリコンバレー集積、密が進み過ぎて、生活費や税負担が高騰、家賃が払えないため車上で生活するワーキングホームレスが出たり、グーグル渋滞、アップル渋滞が起こり、社会問題化しているそうです。

 

コンテンツ

Part1 米国の地方が熱い 「イーロンの街」誕生?知られざる産業大転換

Part2 データが語る脱シリコンバレー 企業・投資家・人材 次の黄金郷へ

Part3 シリコンバレー2.0 「広域・分散」という進化

Part4 中国、放任から統制へ 資本でも進む分断

都市の発展は、「集積」→「過密」→「分散」へと進むと言われています。

今回の記事でも、シリコンバレーがあまりに過密になったため、「広域・分散」という方向にシフトしているのだと思います。

ただ、シリコンバレーの持つポテンシャルは、今後も続いていくと思います。

 

日本にも、SHIBUYAバレーやビットバレーがあると言われていますが、米国シリコンバレーに比べれば、あまりにこじんまりとしています。

テレワークやワーケーションの幕開けとなった今年だからこそ、ニッポンバレーを創り上げたいものです。

筑波学園研究都市あたりに、官民が集中的に資本投下しても良いような気がします。

シュンペーター博士が唱えたイノベーションを起こすための「新結合」・・・「場」が必要です。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カープ、阪神を3タテ、4連... | トップ | 広島市の美術館はアニメーシ... »
最新の画像もっと見る