能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

「能率」の時代がやってきた・・・効率から能率へ・・・行きすぎた効率第一主義の見直しが必要かも?

2011年05月07日 | マネジメント

19世紀の末期、米国で誕生した科学的管理法。


F.W.テーラーに代表される生産のスペシャリストが、生産現場の生産性を最大化するために、時間研究、動作研究を行い様々な法則を産み出しました。


従来は、現場の親方を中心に労働者の経験・勘・度胸で進めていた中に、「標準」の概念を持ち込み、客観データや数値で管理をはじめたエポックメーキングな出来事だったのです。

当時の現場での親方、労働者の反発や抵抗はものスゴい状況だったと思われます。

 

しかしながら、この流れは他の工場、海を越えた日本や欧州の工場にも普及していくことになります。

当時は、「エフィシェンシー(=効率)」という用語が一般的でした。

このトレンドは、トヨタに代表されるジャストインタイム(JIT)やサプライチェーンマネジメント(SCM)などに発展進化していくことになります。

 

いっぽうの「能率」という用語は、科学的管理法のコアともいえる「効率」コンセプトに日本的テイストを加えたものという見方も出来ます。


デカルトからはじまる西洋合理主義の具現化した効率に、日本人のワビ・サビ、あるいは東洋思想を加味したものと言えるのです。

能率コンセプトでは、何が何でもコストダウン、どんな犠牲を払っても生産性向上といった考え方はとらないのです。

ムリ、ムダ、ムラをなくす、モチマエを活かす・・・といった主観を入れ込む余地も残されているのです。

 

日経ビジネス2011年5月9日号で、

加護野甲南大学客員教授は、「行きすぎた効率経営を見直せ」と提言されています。

今回の大震災で大きく切断されたサプライチェーン、その影響はGMの自動車工場にも及んでいます。

また、5重の安全システムがあると言われた福島原発の事故も、効率経営一辺倒という素地があるように思われます。

 

加護野教授の提言「行きすぎた効率経営を見直せ」


1.直視してこなかった問題を見据える契機に

2.選択と集中の行きすぎを是正する

3.復興には自立を促す冷めたリーダーが適任

(日経ビジネス2011.5.9 62ページ)

 

「行きすぎた効率」の針を振り戻すためには、一度「能率」コンセプトからの視点・視座で見直しを行っていくことが必要だと考えています。


効率経営は、現場から余裕や遊びを徹底的になくすとともに、今では内部統制、コンプライアンス経営が加わり、その組織の顧客よりも、書類を作ったり、稟議手続をしたりすることに追われています。

 

「効率」から「能率」へ、マネジメントコンセプトが変わる時期に来ているのかもしれません。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大前研一著「日本復興計画」... | トップ | バブル前 ディスコの時代・... »
最新の画像もっと見る