SALLY バージンブルー
先日1月9日は、私のかつての青春の人、サリーの誕生日だった。
もう70代になっていた。
サリーって誰?となるかもね。
岸部一徳さんてわかりますか。
正月に実家に行って知人たちに会った時
「そういえば、トモロッシちゃんて、ジュリー、ジュリーだったよな。
今でもジュリー好きなの?」と聞かれた。
「え、私、ジュリーじゃなくて、サリーだよ。サリーが好きだったのよ。」
と答える。
「サリー?って誰?」
「岸部一徳さん。ホラ、ドラマ相棒の官房長官。」
「???」
「ウ~ン、米倉涼子のドクターXのメロンを持ってくる人。」
「??ああ~!わかった。え、あの人が好きだったの?」
サリーのあの軽い演技から、かつてアイドルだったというのがピンと来ないようだった。
コンサートの時、「傷だらけのアイドル」(カバー曲)の始めの「アアアアアア~」の低音の声は
サリーで、私はそれに悶絶していたのです。
「ドックオブザベイ」(カバー曲)を歌うサリーに悶絶していた私なのです。
そのサリーが「修三」から「一徳」の芸名に替えて役者に変身したのです。
しかも今は名脇役、重要な役割を演じる役者なのです。
彼がこうして今でもテレビで観られることが嬉しい。
年をとっても、若い頃から今の姿の変遷を見ているので、全然「時の流れ」の衝撃の姿に抵抗がない。
さて、今日は、サリー繋がりで
1人の男性シンガーのことを。
その名、加藤喜一さん。
この方、サリー(岸部一徳さん)と同じく1月9日の誕生日だった。
以前、数年前に自分の名曲として、このサリー(グループ)のこの曲を取り上げ、
ボーカルの人の声質が好みだ、と書いていたが
個人名やその人のその後について少し調べたがすっかり忘れてしまっていた。
それが昨年の暮れ辺りからまた頭の中で
この曲がグルグル回りだして、早朝出勤中もサビの部分が何度も回転しているんだ。
特にこの動画の彼の動きが好きで、何回も、何十回も観ている私だ。
型にハマったアイドルの動きじゃなく、
この曲を歌っている時の自然に湧き出る手の動き、観てください。
これ、今のアイドルグループの動きじゃない。
彼のあの天性の動きは
ショーケンや内田裕也の動きに近いもの。
ブルーススプリングスティーンに近いもの。
後に、喜一さんがブルースを歌うようになるとはこの映像からは想像できないが
(あまりにカワイイ、カッコイイから、この路線で行くとファンは思っていたかもしれない)、
当時の彼には、潜在するものがあったんだ。
でも、ブルース、なかなか日本じゃメジャーになれない。
その喜一さんをもっと知るために
彼のかつての十数年前のブログをお気に入りに入れて、読んでいるし、
彼発信のyou tubeを見ているし
インスタグラムも見ている。
遅れてきたファンの私である。
当時の彼の姿を現代に持ってきても、全然違和感のないほどに、カッコイイ彼。
今では、御朱印を集めて、四季の花々を撮る中年になっているけれど、
青春の姿は永遠だ。
拾った彼の話に
「バージンブルーは最初は抵抗があったけれど、今では自分の肉体の一部になっている」とあり、
若い頃は反発しても、やっぱりこのメロディ、この歌のころの彼自身、取り巻くもの、
今の彼を作り上げた永遠の名曲だと思う。
先日1月9日は、私のかつての青春の人、サリーの誕生日だった。
もう70代になっていた。
サリーって誰?となるかもね。
岸部一徳さんてわかりますか。
正月に実家に行って知人たちに会った時
「そういえば、トモロッシちゃんて、ジュリー、ジュリーだったよな。
今でもジュリー好きなの?」と聞かれた。
「え、私、ジュリーじゃなくて、サリーだよ。サリーが好きだったのよ。」
と答える。
「サリー?って誰?」
「岸部一徳さん。ホラ、ドラマ相棒の官房長官。」
「???」
「ウ~ン、米倉涼子のドクターXのメロンを持ってくる人。」
「??ああ~!わかった。え、あの人が好きだったの?」
サリーのあの軽い演技から、かつてアイドルだったというのがピンと来ないようだった。
コンサートの時、「傷だらけのアイドル」(カバー曲)の始めの「アアアアアア~」の低音の声は
サリーで、私はそれに悶絶していたのです。
「ドックオブザベイ」(カバー曲)を歌うサリーに悶絶していた私なのです。
そのサリーが「修三」から「一徳」の芸名に替えて役者に変身したのです。
しかも今は名脇役、重要な役割を演じる役者なのです。
彼がこうして今でもテレビで観られることが嬉しい。
年をとっても、若い頃から今の姿の変遷を見ているので、全然「時の流れ」の衝撃の姿に抵抗がない。
さて、今日は、サリー繋がりで
1人の男性シンガーのことを。
その名、加藤喜一さん。
この方、サリー(岸部一徳さん)と同じく1月9日の誕生日だった。
以前、数年前に自分の名曲として、このサリー(グループ)のこの曲を取り上げ、
ボーカルの人の声質が好みだ、と書いていたが
個人名やその人のその後について少し調べたがすっかり忘れてしまっていた。
それが昨年の暮れ辺りからまた頭の中で
この曲がグルグル回りだして、早朝出勤中もサビの部分が何度も回転しているんだ。
特にこの動画の彼の動きが好きで、何回も、何十回も観ている私だ。
型にハマったアイドルの動きじゃなく、
この曲を歌っている時の自然に湧き出る手の動き、観てください。
これ、今のアイドルグループの動きじゃない。
彼のあの天性の動きは
ショーケンや内田裕也の動きに近いもの。
ブルーススプリングスティーンに近いもの。
後に、喜一さんがブルースを歌うようになるとはこの映像からは想像できないが
(あまりにカワイイ、カッコイイから、この路線で行くとファンは思っていたかもしれない)、
当時の彼には、潜在するものがあったんだ。
でも、ブルース、なかなか日本じゃメジャーになれない。
その喜一さんをもっと知るために
彼のかつての十数年前のブログをお気に入りに入れて、読んでいるし、
彼発信のyou tubeを見ているし
インスタグラムも見ている。
遅れてきたファンの私である。
当時の彼の姿を現代に持ってきても、全然違和感のないほどに、カッコイイ彼。
今では、御朱印を集めて、四季の花々を撮る中年になっているけれど、
青春の姿は永遠だ。
拾った彼の話に
「バージンブルーは最初は抵抗があったけれど、今では自分の肉体の一部になっている」とあり、
若い頃は反発しても、やっぱりこのメロディ、この歌のころの彼自身、取り巻くもの、
今の彼を作り上げた永遠の名曲だと思う。
むしろ、あなたたちの年代の人たちが
キャーキャー言っていたかもしれないね。
ボーカルの喜一さんはでもあなたより
年上です。
今、彼の過去のブログなどずっと読み続けて目がしょぼしょぼしています。
若干、私の中では「喜一ブーム」になっています。
『バージンブルー』でSALLYにハマり、追っかけていた者です。
あまりに懐かしい名前に、思わず反応してしまいました。
加藤喜一さん、今でも歌っていらっしゃるのですね。
近藤房之助さんのライブは、以前よく行ってましたが…
加藤喜一さんのブルースも気になります。
加藤喜一はんとSALLYについて、綴ってくださり、ありがとうございます。
返事が遅れてごめんなさい。
彼らの現役の頃のファンなんですね。
私は当時は、歌しか分からず、個人個人のことについては全く知りませんでした。彼に注目したのは最近で、数十年の空白を埋めるように、彼がかつて書いていたものを読んだりして、サリーというグループの歴史を知った次第です。
彼は文の才能もあるし、読書家だし、書もうまいし、絵心もありそうで、芸術肌なのかもしれませんね。
先日の彼の誕生日はコンサートで、ファンや音楽仲間たちに祝われたようです。
彼、命拾いをしたんですよね。
若い時に大病をして、それ以降、人生観が変わったかのように受け止めました。
その辺りの心情を文字にする、とかつてのブログに書いていたのですが、それは無かった。この辺が一番彼に聴きたいところです。
彼のアイドル路線から離れた歌をyou tubeで観たのですが、「ああ、これが彼の求めていたものか」と思ったものがあります。
今度、取り上げますね。
私は何十年も経ってからのファンであって、当時のファンには全く及びません。
こうして、かつてのファンからのコメント頂き、恐縮しています。
ありがとうございます。