numata727 さんが 2014年08月13日 に書かれた記事をお届けします。

2015年08月15日 23時08分01秒 | 医科・歯科・介護

くも膜下出血 血圧が上昇し、動脈瘤が破れ出血を起こす

くも膜下出血は、発症すれば3割から5割の確率でなくなってしまうといわれる恐ろしい病気です。また、一度発症すると再発の可能性や運動障害や発声や嚥下障害、精神面の変化など深刻な後遺症が残ることがあります。そのため、事前にくも膜下出血の前兆を知りその発症を食い止めることができれば一番ベストです。くも膜下出血を起こす...
>続きを読む



明徳義塾・馬淵監督、5敬遠を語る 作戦を選んだ理由は

">あれから22年朝日新聞 2014年3月5日11時53分 (聞き手・構成 浦島千佳)1992年夏。全国高校野球選手権大会で、明徳義塾高校(高知)は星稜高校(石川)の4番だった松井秀喜さん(元米ヤンキース)を5打席連続で敬遠し、接戦を制しました。明徳義塾はなぜ敬遠策を選んだのでしょう。馬淵史郎監督がインタビュ...
>続きを読む




大病院「紹介状なし」受診の負担増…厚労省

読売新聞 2014年8月12日(火) 配信 厚生労働省は、高度な医療を担う大病院を、紹介状なしで受診する患者の費用負担を引き上げる方針を固めた。 軽症の患者の治療は診療所や中小の病院が担い、大病院は重症患者の治療に専念しやすくする狙いがある。厚労省は、社会保障審議会の部会で、対象となる大病院の基準や引き上げ...
>続きを読む





エボラ熱、中国人医師ら8人感染か 死者1013人に

朝日新聞 2014年8月12日(火) 配信 西アフリカのシエラレオネで、大流行しているエボラ出血熱の感染者を手当てしていた中国人の医師ら8人が、感染の疑いがあるとして隔離されていることが分かった。AFP通信が11日、現地の中国大使の発言として伝えた。 隔離されているのは医師7人と看護師1人で、症状は不明。世...
>続きを読む





JICA日本人スタッフ、国外退避…エボラ拡大

読売新聞 2014年8月12日(火) 配信 致死率の高いエボラ出血熱の感染が西アフリカで拡大していることを受け、国際協力機構(JICA※)はギニア、リベリア、シエラレオネの3か国に派遣している日本人スタッフを近隣国に国外退避させることを決めた。 対象は現地で保健医療や農業支援に携わっている専門家ら約20人で...
>続きを読む





アルコール依存109万人 厚労省研究班推計

「医療新世紀」共同通信社 2014年8月12日(火) 配信 アルコール依存症で治療が必要な人は国内にどのくらいいるのか。条件の違いによりさまざまな数字があるが、厚生労働省研究班(樋口進(ひぐち・すすむ)代表)が最新の全国調査に基づき、約109万人とする推計をまとめた。 調査は2013年7月、全国から無作為に...
>続きを読む





最大で1・6倍の差 都道府県の医療費

共同通信社 2014年8月12日(火) 配信 高齢化に伴い増える1人当たりの医療費は、都道府県ごとの比較で最大1・6倍の開きがあるのが実情で、医療費の多くを占める入院費用や病床数の違いなど複数の要因が指摘されている。 厚生労働省が調査した2011年度の都道府県別の1人当たりの医療費は、最も高い高知が61万2...
>続きを読む





医師死亡、廊下にベッド シエラレオネの状況を報告

共同通信社 2014年8月12日(火) 配信 エボラ出血熱の流行国の一つ、西アフリカのシエラレオネで治療に当たった豊島病院(東京都板橋区)感染症内科の足立拓也(医師が11日、病院内で報告会を開き、廊下に患者のベッドが並び、医師や看護師までもが死亡する現地病院の厳しい状況を紹介した。 足立さんは7月10〜25...
>続きを読む






「招き入れる力」と「受け入れる力」の美しい共鳴

一度あることは二度ある。あることが一度起きると、後でまた同じようなことが起きるものであるということであるが、利根川で溺れた子どもを助けたのが2度目であった。釣り人は時間つぶしのつもりで釣りをする。同時に太公望の心境になったつもりで釣りをしていた。中村圭吾は子ども助けたことが縁となり、これまでにない新しい世界が...
>続きを読む



少女3か月の精神鑑定 「心の闇」ではなく、「何かがあるはず」

佐世保高1殺害、同級生少女を鑑定留置先に移送 読売新聞2014年08月11日 21時14分 長崎県佐世保市の高校1年女子生徒(15)が殺害された事件で、長崎地検佐世保支部は11日、精神鑑定を行うため、同級生の少女(16)を県警佐世保署から鑑定留置先の医療施設に移送した。鑑定留置は同支部が佐世保簡裁に請求し、...
>続きを読む




ニコチン依存症とクモ膜下出血

喫煙による健康障害 たばこの煙には400以上の化学物質が含まれ、そのうち中でもタール・ニコチン・一酸化炭素はたばこの3大有害物と呼ばれています。タールには発がん物質や発がん促進物質が含まれ、一酸化炭素には動脈硬化を促進させる作用があるといわれています。症状としてもっとも現れ易いのが「呼吸器系」の症状で、喫煙に...
>続きを読む



1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪

「教育」は「共育」

2015年08月15日 21時18分26秒 | 社会・文化・政治・経済
「自己肯定感」を育む。
“よく聞くこと”
“言葉掛け”
“スキンシップ”
などが大切。
消極的な子どもが増えている。
「お子さんが新しいものに触れた時、その驚きや反応に対して、親が一緒に感動してあげられるか、それとも無関心に聞き流してしまうかで、その後の人生の幅が違ってくる」
こちら側の生命の境涯によって、対象の見え方も感動の仕方も変わってくる。
「子育て」でなく「子育ち」だ。
親の役割は、子どもの“自ら育つ力”を信じて愛情を注ぎ、見守り、励ましてあげることだ。
親も子どもとともに焦らず、成長していけばいい。
「教育」は「共育」

日本の教育は、知識ばかりが重視されてきた傾向がある。
人間教育の理想は「知性」「感情」「意志」の円満と調和。
人間の基礎に当たる「情」、相手への思いやりといった感情を育てる視点が、おろそかになっているように思えてならない。
「過去と他人を変えることはできないが、自分を変えることはできる」
自分が変われば、子どもたちの違った面も見えてくる。
自分が人間として成長すれば、相手の心の核心にも迫っていける。
思いやりの社会を築く教育。
「精神の心音」をよく聞くことだ。





第一次世界大戦の教訓を理解できなかった

2015年08月15日 09時21分21秒 | 社会・文化・政治・経済
日本は、第一次世界大戦で戦場にならなかったので大戦の教訓を理解できなかった。
対米関係は危機的な状況となり、軍部は日米開戦に突き進む。
勝つか負けるか深く考えずに戦争を始めてしまう。
軍とはそういうものです。
僕は約20年前に取材で、日米開戦前に東條英機首相のもとに国民から届いた手紙を読みました。
彼は当時米国と対話姿勢を見せており、行李いっぱいの手紙やはがきのほとんどは弱腰だと強い調子で非難し、戦争を促す内容でした。
好戦的な記事を載せる新聞が売れ、国民の戦意は高揚していました。
ジャーナリスト・田原総一朗さん

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年08月15日 09時03分14秒 | 社会・文化・政治・経済
時代区分
どのような物差しで区分するかが重要になる。
部分を全体の中に位置付ける作業が求められる。
仮に、戦前を軍部による独裁時期と捉えるなら、それは満州事変以後に限られる。
従って、軍部が暴走し、やがて国民全体もあたかも狂ったかのように玉砕したり、特攻を行ったりした時期は意外と短かったことに気付くだろう。
戦前の経済のピークが1937年(昭和12年)だったことだ。
裏返して言うなら、戦後70年は日本が本来の姿に戻った時代ということだ。
何も米国に無理矢理変えられたわけでもなければ、日本人が嫌々従った体制でもないということだ。
結局、は室町時代いらい、ずっとこの国で息づいてきたもの以上のものには見えないのである。
劇作家・山崎正和さん

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年08月15日 08時23分36秒 | 日記・断片
昨日、藤代の知人に会う。
知人と言っても苗字を聞いていない。
そんな顔見知りの人が少なくない。
友人の荻野さん(仮名)の友人、知人で間接的に言葉を交わすこととなった間柄。
「よう、カメラマン。久しぶり、今度、何処へ行くんだい?」と声をかけてきた。
「来週は、東京ドームへ野球を見に」
「野球か、どこのファン?」
「阪神」
「何!阪神!巨人ではないんだな」
「巨人ファンですね」
「もちろん!」
「明日は終戦記念日だな」
「当然、戦争、覚えていますよね」
「戦争へ行って来たんだ。義勇兵として満州へ」
「満州ですか?!」そのような年齢なのかと改めて思う。
年よりずっと若く見える人だが、聞けば85歳であった。
満州開拓団はソ連の参戦で悲惨な目に遭ったのだ。
「焼き鳥美味しいところあるか?」と聞かれたが、当方は焼き鳥が苦手だ。
前に会った時は、焼肉店でご馳走になったので、お返ししなければならない。