後ろの席の若い女性4人が巨人ファン

2015年08月19日 23時28分05秒 | 日記・断片
1年ぶりの東京ドームである。
浅草へ行く予定もあったが、午後2時16分の電車で上野へ向う。
アメ横で、800円の鰻の弁当を買う。
家人は松坂屋の地下の食品街で弁当を買う。
「うさぎ屋」へ和菓子を買いに行くが、休店日だった。
湯島天神へ寄ってから、本郷3丁目まで歩く。
三原屋で大学最中を買う。
地下鉄で後楽園へ向う。
デニーズでビールを飲む。
家人はコーヒー。
とことが、ビールはノンアルコールであった。
まずい!
ノンビールを置いているとは思わなかった。
日本酒にすべきだった。
家人はベローチェでコーヒーゼリーを飲みたかったと言うが、当方が珍しく、「疲れた」と言ったので、黄色いビルのデニーズに入ったのだ。
呼び込みの女性店員の熱心な声に誘導された形で店へ入る。
実は朝からお腹が痛いことを家人に隠していた。
野球チケットを2か月前から家人が買っていたので、無にも出来なかった。
阪神は前日と同様、巨人に一方的な負けとなる。
場内で日本酒を2杯飲み、帰りの常磐線でも飲んだ。
後ろの席の若い女性4人が巨人ファンで、巨人の攻撃に歓喜の声を上げたり、メガフォンを背後で激しく叩くので、段々不快になってきた。
3塁側内野席だが、巨人ファンもかなり混じっていて、耳障りな声援であった。
外野席なら巨人ファンは混ざっていないはず、東京ドームは外野席に限る。
巨人ファンが周囲で騒ぐととても違和感があるのだ。
しかし、球場に我々が足を運ぶと阪神は皮肉に負けるのだ。













奥歯全て失うと動脈硬化リスク倍

2015年08月19日 13時04分30秒 | 医科・歯科・介護
厚労省研究班、高齢者調査
読売新聞 8月13日(木) 配信 ヨミドクター 奥歯を全て失った高齢者は、全部ある高齢者に比べて動脈硬化になるリスクが約2倍に高まることが、厚生労働省研究班(研究代表者=前田芳信・大阪大歯学部付属病院長)

の調査でわかった。
 研究班は「奥歯がない人は、かみにくい緑黄色野菜などの摂取量が減るためではないか」としている。
 研究班は、大阪大や東京都健康長寿医療センターなどの研究者らで構成。高齢者の歯と健康との関係を明らかにするため、2010年から各地の70歳~100歳以上の2300人を追跡調査している。
 今回、兵庫県内の70歳代の男女約500人について上下左右に4本ずつ計16本の奥歯の状態と動脈硬化との関係を調べた。奥歯が全部ある265人で動脈硬化が見つかった割合は約4割だったのに対し、全て失った121人では約6割だった。喫煙や歯周病などの要因を除外した上で比較したところ、奥歯がない人は、ある人に比べて1・87倍、動脈硬化になりやすいとの結果が出た。
 一方、食事状況を尋ねた別の調査では、奥歯が全てない人は、ある人より緑黄色野菜と魚介類の摂取量がそれぞれ15%と12%少なかった。これらは動脈硬化の原因となる血液中の活性酸素や脂質を除去する成分を豊富に含んでいる。
 研究班の池辺一典・大阪大准教授(高齢者歯科学)は「奥歯がない人は、繊維質が多い野菜や、貝類、干物などを避けてしまうのだろう。入れ歯を使うなどして、しっかりと食べてほしい」と話している。












歯周病でEDリスクが3倍

2015年08月19日 12時58分07秒 | 医科・歯科・介護
風が吹けば…勃起障害?

読売新聞 ヨミドクター

■オトコのコト 医師・小堀善友ブログ2013年1月13日

 風が吹けば桶屋が儲かる、ということわざがあります。
 ある出来事が、一見すると全く関係が無いと思われるところに影響を及ぼす、というたとえです。
 ウィキペディアで由来を調べてみると、江戸時代に書かれた浮世草子からきており、以下のような流れでできたようです(100%信頼している訳ではありませんが、いざというときは便利です、ウィキペディア)。

1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶を囓る
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる

 なんとも突飛なことに思えますが、江戸時代の人も面白いことを考えますね。
 では、私も、現代版「風が吹けば桶屋が儲かる」として、「歯周病になると勃起障害(ED)になる」という話をお伝えしたい、と思います。
 まずは、台湾での大規模研究です。EDの男性約3万3千人と、EDではない男性約16万2千人を、5年間、経過をみて歯周炎との関連を調べました。ちなみに、歯周病は、初期段階の歯肉炎と、進んだ歯周炎の2段階あります。つまり、歯周炎は、歯周病の中でも重い状態ということですね。
 研究の結果、EDの男性の約27%(約8,800人)に歯周炎がありました。一方、EDではない男性で、歯周炎になったのは約9%(約1万5千人)でした。
 つまり、ED男性のグループはEDではないグループと比べて、歯周炎の割合が明らかに多いことがわかったのです。
 さて、この研究の結論は、あくまで「EDと歯周炎には関連がある」ということだけです。でも、気になりますよね。歯周病がEDを引き起こすのか?EDが歯周病を引き起こすか?いったい、体の中で、この二つの病気はどうつながってるのでしょうか?
■体内の炎症で血管がダメージ?
 これは、論文中では以下のように推察されております。

1.歯周病になり、歯の周囲に炎症が起こる
2.炎症が、体内に波及していく
3.陰茎へ血液を供給する血管がダメージを受ける
4.血流不足により、勃起障害となる

 この推察も、風が吹けば桶屋が儲かる、に負けず劣らず面白いと思いますが、体の中は複雑に繋がっていることもあり、起こりうることかもしれません。最近では、歯周病が脳梗塞や糖尿病、心臓病のリスクにもなる、という研究もあります。
 歯周病は徐々に進行していく病気です。放置せずに、早めに対処することが、何より大切だということを、ED予防の観点からも知って欲しいと思います。































「バカなやつらが威張る」

2015年08月19日 11時32分35秒 | 社会・文化・政治・経済
★大衆とは何であるのか?
欲求だけをもち権利を行使するが義務を負わず、ありのままの自分を肯定し外部に心を閉ざしている者。
オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』
オルテガによれば、大衆は相手に道理を説くことも自分が道理をもつもとも望まず、自分の意見を押しつける。
小林良彰さん
★小津安二郎監督『秋刀魚の味』
「あの戦争に勝っていたら、日本はどうなったでしょうね」
「負けてよかったじゃないか」
「そうかもしれねえな。バカなやつらが威張らなくなっただけでもね」
戦争といのは生活者の実感として「バカなやつらが威張る」こと以外のものではない。
戦争は、戦火のもたらす災禍以上に人を深く傷つけ、損なう。
そのことを小津は戦争を通じて味わい尽くしたのだ。
神戸女学院大学名誉教授・内田樹さん
★『落日燃ゆ』城山三郎
外交官出身で首相になった広田弘毅は戦争を止めることが出来ず、むしろ現役軍人を陸軍大臣に任命したことにより、戦争を拡大していく結果となったことに慙愧の念を持ち続けたのだろう。
国際社会を知る外交官はそもそも戦争を始める判断を止めるに決定的役割をはたすべきだったのだろう。日本総合研究所 国際戦略研究所理事長・田中均さん