H27.8.4(火) 塩崎大臣閣議後記者会見概要

2015年08月06日 12時12分04秒 | 医科・歯科・介護
(8:41 ~ 8:45 ぶら下がり)

【広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方からはありませんので、どうぞ。


《質疑》
(記者)

 労基法(労働基準法)についておうかがいいたします。国会の日程からしまして、労基法の審議入りがかなり難しくなっている状態だと思うんですけれども、改めて審議入り等の、この後どのようにしていくかを教えてください。


(大臣)

 この労基法は、たとえば有給休暇を会社が指定をするとか、中小企業の残業代をしっかり払ってほしいとか、そういうこともたくさん入っている改正案で、働く方々にとって大変プラスの多い部分もある法律であります。そういう意味で、私どもは提案している限りは速やかに御審議をいただくという基本姿勢は変わっていませんし、まだ8月に入ったばかりでありますので、国会においてぜひ御審議をお願いしたいと思います。


(記者)

 日本年金機構の業務の委託先、和歌山の事務センターみたいですけれども、そこで給与が未払いなまま、従業員が解雇されるという問題が起きているということが分かりました。この問題についての大臣の受け止めと、大臣として(日本年金)機構側に何か指示を出される予定はあるのかどうかをお願いします。


(大臣)

 まず第一に、これは(日本年金)機構が知らないままに再委託を業務についてするということでもございまして、これは機構でも調査を行っている案件だというふうに聞いております。この件については、すでに国会で日本年金機構の理事長からお答えしているとおり、本年3月下旬に日本年金機構が業務を委託していた会社から、本年4月以降の業務の履行ができないとの申出があったことによって、本年3月末日で同社との契約を解除したということがまずあるわけでありまして、また機構では、同社との委託契約の解除に伴って、業務に当たっていた労働者の方々も3月末で仕事を失うことになってしまったために、引き続き勤務を希望される方については4月1日以降も直接雇用という形で継続的に仕事をしていただくということにしておるわけであります。ですから、110人のうちの約90名は直接雇用になって、引き続き働いていただいているというふうに理解をしております。2か月分の賃金未払いの問題が今御指摘されましたけれども、委託業者とその従業員との間の問題ではありますけれども、年金業務という公的な業務においてこのような事態が起きていることは極めて遺憾なことであって、私どもとしては今後こうしたことが生じないよう、機構において適切に対応してもらうということが第一であり、また賃金不払いなどの労働基準関係法令違反については、これはもう厳しく対応してまいりたいというふうに思っております。


(了)

numata727 さんが 2014年08月05日 に書かれた記事をお届けします

2015年08月06日 12時05分51秒 | 【お知らせ】
numata727 さんが 2014年08月05日 に書かれた記事をお届けします。

幸運を引き寄せる“秘訣”。



デンタルブレイン阿部総研http://www.dba-abe.co.jp/★継続は力である。たった1%の心掛けも、積み重ねれば大きな差となる。★仕事を頼まれた時、「とりあえず」ではなく「まず」と言う。「とりあえず」はそこで終わり。「まず」は未来につながる。言葉は相手に与える印象だけではなく、自分の行動にも影響...

>続きを読む





「もっと日本人になれ」と言いたい



★大事なことは、人間と自然のバランス感覺。子どもたちに最も必要なことは、生き物や自然に“実際に触れること”そして「探求心」こそ、自然を愛することの第一歩。★身近なことについて自分で考える力と、物事を大局的に捉える力の両方が必要。★自然を育てる人がいなければ、その自然はすぐに廃れてしまう。大事なのは“自然を育て...
>続きを読む





生命次元の根源的な「受けとめ方」



★福島第一原子力発電所の事故は、なぜ起こったのか?そもそも備えがなかったのだ。原子炉を稼働することで、放射性廃棄物が生じるのは避けることはできない。だが、その処理をする最終処分場も決まらないまま、40年以上の原発の稼動が継続され、原子炉建屋の中に使用済み燃料棒が貯まっていた。★原子力は絶対に安全であるとする「...
>続きを読む





「目先の先に注意を払う能力」が必要



★絶えず変化し新しくなるのが人間。ゲーテ★「当たり前のことが通じない世の中になりつつある」現代にあって「当たり前のこと」をあれこれ主張している。金儲けが第一義となった戦後日本の矛盾。★経済成長至上主義の集団的錯覚。そして家庭も学校も機能不全に陥っている現状。★学校の目的は、いつしか学力を高め、人格を高めるため...
>続きを読む





H26.8.1(金) 田村厚生労働大臣閣議後記者会見概要

(10:46 〜 11:07 省内会見室)厚生労働省広報室会見の詳細《閣議等について》(大臣) おはようございます。それではまず冒頭は私の方から、今日は多いんですけれども4件ほど御報告ということでお時間をいただきたいというふうに思います。 まず、女性医師による懇談会の設置についてでありますけれども、現在、医学...
>続きを読む



平成25年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数等

報道関係者各位1 平成25年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数(別添1)  平成25年度中に、全国207か所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は73,765件(速報値)で、これまでで最多の件数となっている。  (参考)平成24年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数 66,701件2 平成25年...
>続きを読む




当事者の「自己責任」ではなく、「社会問題」と捉え



★ネット上の人権侵害などにたいして、きちんと対応しなければならない。「忘れられる権利」は個人の重要な権利として認められるべきだ。情報の元となった新聞記事の削除がみとめられない。報道の時点では事実なのであり、削除の必要はないとの見解だ。メディアの「表現の自由」に配慮している。★個人の権利は十分に尊重されなければ...
>続きを読む




1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪


一人ひとりが地域のために何ができるか

2015年08月06日 11時17分48秒 | 社会・文化・政治・経済










人生の苦難は避けるのではなく、乗り越えるのだ。
負けてはだめだ。
頑張らなくてはならない。
-------------------------------------------------
近年、地域社会では人間関係の希薄化が危惧されている。
「地域のつながり」は、ますます重視されている。
地域行事への参加は、コミュニティー活性化を図る好機となるだろう。
花見、祭、バーベキューなどの行事に参加し、地域の人々との親睦を深めていくことだ。
一人ひとりが地域のために何ができるかを考え、果敢に貢献の行動を起こす。













福井県は学力、幸福度などで上位ランク

2015年08月06日 10時39分54秒 | 社会・文化・政治・経済
福井県は学力、幸福度などで上位ランク
僕は、「常に何かが欠けているから」と考えています。
欠けている何かを埋めよとして、常に努力をしているから、派手さもなければ、目新しさもないかわりに、このようなランキングに現れているようにおもうのです。
困っていることに目を付けることが、伸びる産業の条件だといわれます。
皆が解决したいと思っているからこそ、中長期的に見て成長が見込めるからです。
そんな社会の仕組みを理解できているんだと感じました。
また、この取り組みで協業の関係が築かれます。
困っていることを解决するため皆が協力しアイデアを出していく。
同様の発想から、子ども同士で教え合う姿が見られます。
ある意味で地方再生も同じような仕組みだと感じます。
ノンフィクションライター・藤吉雅春さん

負けた人を如何に励ますかだ

2015年08月06日 10時15分19秒 | 社会・文化・政治・経済
「負けたことのある人間は強くなる。また次を目指せばいいんだ」
負けた人を如何に励ますかだ。
たとえ敗れても自己の限界を超え、努力する姿勢は残る。
何かの目標に向かって戦う命は次の勝利を必ず開く。

高校生時代の王貞治さんのエピソード。
野球人生を決定付けたのは、予選会での1度の敗北だった。
それは最後の夏、甲子園を懸けた東京大会の決勝戦。
早稲田実業は明治高校に延長12回、6-5で逆転サヨナラ負け。
卒業後は大学進学と決めていたが、「何かをやり残した」という思いがぬぐえなくなり、プロの道に進むことになる。

江戸の知恵

2015年08月06日 09時13分28秒 | 社会・文化・政治・経済


江戸時代は食欲増進と食あたりを防ぐため、薬味をたくさん使っていた。
大根おろし、生姜、唐辛子、紫蘇(しそ)、茗荷、山椒、胡椒、山葵(わさび)、辛子、ネギ、梅干しがある。
また「一切の毒を消し、一日あたりとも欠かすことができない不老長寿の薬」と言われたが味噌。
必須アミノ酸9種全てが含まれている味噌汁を毎朝飲むことが、夏バテの予防につながった。




○二度咲きの藤花香る炎天下


記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年08月06日 06時47分52秒 | 日記・断片
午前2時30分目覚める。
昨夜の酒が3分の2もコップに残っていた。
昼寝をしなかったので、遊びに行って疲れが出たのだ。
パソコンは午前3時から4時までフリーズ。
そのままにして、散歩へ行く。
午前5時にいったん家へ戻るが、再び散歩へ行く。
ところで、昨日は快晴なので午後5時30分ころ、へび坂(通称)の上の丘から牛久の大仏が見えた。
すれ違ったご婦人が「何度ですか?」と知人の西さん(仮名)に聞く。
西さん持参の温度計によると、今朝、午前5時10分、気温は25・6度。
利根川の堤防でのことだ。
快晴だが富士山は見えない。
「しばらく」とそのご婦人が当方に言う。
どこかで出会ったことのある人だった。
「語らいの里」まで行く。
吉田の知人が居た。
よく会う人だが、名前は聞いていない。
昨日も白山で出会った。
「語らいの里で会うのは初めてだね」とその人が言う。
確かに初めてであった。
水路にアオサギを見に行くが、シラサギがいた。
「あれ、動いているね」
よく見るとヒナも泳いでいた。
逆光で100㍍くらい先が霞んで見えた。
稲もだいぶ育ってきた。
午前6時帰宅、パソコンを開いたら、復帰していた。
約3時間電源を入れたまま、散歩へ行っていた。
だが、まだ不調で見出しが入力できない。

取手駅前ビル2階の展示場「キラリ」
保育所の幼児たちの絵を見た。
おみこしは、幼児たちが作ったものなのか?!