部落差別の本質

2018年09月22日 20時30分15秒 | 社会・文化・政治・経済
一部の仏教団体の過去に「差別を正当化してきた歴史がある」。
いわゆる「因果応報」の誤った展開が差別を助長してきた事実が挙げられる。
江戸時代、幕府は支配体制強化のため、戸籍のような「寺檀制度」をつくり、寺を活用して身分制度を固定化した。
政治権力が宗教を悪用。
「あなたがその立場で苦しむのは、あなたの過去世に原因があるからだ」と責めることによって、政治や社会の矛盾を<個人の責任>にすり替えてしまった。
差別の存在そのものを<見えなく>していまった。
「生まれによって賤しい人となるのではない。生まれによってバラモンとなるのではない。行為によってバラモンともなる」釈尊。
釈尊は、当時のインド社会における身分制度と差別の問題に、メスを入れた。
出身階級による差別を明確に否定している。
---------------------------------------
歴史的にエタ村あるいはエタ()と称されたの集落や地域を、行政が福祉の客体として「被差別民(略して民)」などと呼んだことから、特に西日本では被差別を略した呼び名として定着した。
被差別の起源
江戸幕府による政権安定化のための身分世襲化が進んだ。
身分制度は儒教的な思想の影響を受け、社会的役割の固定化によって安定がもたらされると考えられていた。
しかし、差別に関しては、明確に「(えた)」という言葉が使われていた鎌倉・室町の時代から、「卑しい者とは結婚しない。血は一度汚れるときれいにはならない。の子はいつまでもである」という差別意識まで記した史料[要出典]が現れており、その血統的な差別の起源は古く、最近あるいは今日まで、職業・地域を離れた血統差別の様相を示してきた。
なお、「士農工商」と呼ばれる四身分がよく知られているが、実際はそれ以外にも多種の身分が存在しており、また「四民」のうち武士以外の上下関係については疑問が呈されており、2016年4月現在の歴史教科書においては採用されていない。
明治4年に明治政府により「等ノ稱被廢候條 自今身分職業共平民同様タルヘキ事」との布告(解放令)が出され、以前の身分外身分階層が廃止されたことが明示された。しかし、近代市民社会の産業革命を成し遂げた欧米列強に見習う部分が多く、一部の知識階級でのみその必要性が理解されたに過ぎない。
そのため多くの村々ではやと同列に扱われるのには反対が強く、解放令発布直後から2年以上にわたって解放令反対一揆が続発した。
解放令に反対して民を排除する取り決めを行ったり、民を「」と呼ぶことにさえ拒否し、旧来どおり「」と呼んだりした。これに対し県レベルの行政では解放令直後に「旧」という言い方が用いられ、後には「新民」「」「新古平民」というものも出てきたが、一方民が「」を自称することもあった。民の呼称はたびたび換えられた。

薬剤耐性菌の増加が問題

2018年09月22日 08時45分25秒 | 医科・歯科・介護
細菌の増殖を抑える抗菌薬。
しかし、ウイルスが原因の風邪には効果がない。
誤って多用すると、薬が効かなくなる薬剤耐性菌の増加につながってしまう。
ワクチンや抗菌薬の開発により、私たちは感染症と戦う武器を手に入れました。
しかし多くの国で抗菌薬の効かない薬剤耐性菌の増加が問題となっています。
抗菌薬が選択圧として働くことによって耐性菌以外の細菌が減少し、耐性菌が相対的に増加することによって薬剤耐性菌は増殖の機会を得ます。
体内が「非耐性菌に不利で、耐性菌に有利な環境」であればあるほど、耐性菌は増殖しやすいということです。
薬剤耐性菌はヒトからヒトへと伝搬します。
医療者を介して広がっていく可能性があるため、薬剤耐性菌による感染症を発症している、または保菌が判明している患者に対しては、慎重な標準予防策、接触予防策が必要です。
特に手指衛生は伝搬防止の鍵ですので、WHOの提唱する5つのタイミングに準拠した正しい手指衛生を行う必要があります。
また、薬剤耐性菌蔓延国からの旅行者、帰国者はその国内に広がっている耐性菌(特にカルバペネム耐性腸内細菌科細菌)を保菌していることがあるため、特別な注意が必要です。対応は今のところ各病院にゆだねられていますが、薬剤耐性菌保菌のチェック、検査結果が判明するまでの早期対応を考慮するなど、各病院で注意しておく必要があります。
薬剤耐性菌をもつ患者が入院した部屋には多くの耐性菌が定着していることが知られています。
耐性菌が世界的に増える一方で、新たな抗生物質の開発が滞り、感染症の治療法がなくなって、現在のペースで増加 した場合、2050年にはがんの死亡率を追い抜いて1千万人にのぼると予測されています。