「普通の泣き声じゃない」3歳長男虐待で26歳の両親逮捕…友人が違和感を感じた母親の“ある変化”

2020年08月15日 02時45分13秒 | 事件・事故

8/14(金) 20:27配信
FNNプライムオンライン

明るくて真面目な母親が一体なぜ…?

東京で当時3歳の息子を殴り、ケガをさせたとして26歳の両親が逮捕された。

警視庁は虐待が日常的に行われていた可能性があるとみて調べている。

【画像】逮捕された際の沖間容疑者と元内縁の夫・向山容疑者

カメラに笑顔を向け、我が子と写真に写る女…当時3歳の息子への傷害容疑で逮捕された風俗店従業員の沖間友紀容疑者(26)。

息子は今年1月、容体が悪化して緊急搬送された際、病院で複数のあざのほか、頭蓋内損傷が見つかった。

沖間友紀容疑者を知る女性A:
(沖間容疑者は)明るくて一生懸命で真面目。すごい一人で頑張っているお母さんというイメージがあったので…すごく驚きました

真面目で明るいと評判だった母親はなぜ虐待してしまったのだろうか?

8月5日、東京・亀有署で警察官に連行される黒いシャツの沖間友紀容疑者(26)。カメラの存在に気付いた瞬間、目を伏せた。

今年1月、当時3歳の息子の顔や太ももを殴るなどして全治約1週間のケガをさせた疑いがもたれている。

沖間容疑者の息子には頭を激しく揺さぶられたことで起きる「揺さぶられっ子症候群」の症状も見られたことから、虐待の疑いが浮上し、警察の捜査が動き出した。

今年2月には警視庁が沖間容疑者の自宅で行った現場検証をFNNのカメラがとらえていた。複数の捜査車両が停まり、鑑識の捜査員が自宅入り口から入念に調べているようすがうかがえる。

実は男の子に暴力をふるっていた疑いで逮捕されたのは沖間容疑者だけではなかった…

沖間容疑者の内縁の夫だった男も逮捕
FNNのカメラがとらえた頭をかきながら笑みを浮かべ歩く男…男の子の父親で、沖間容疑者の内縁の夫だった向山純貴容疑者(26)。

去年3月、男の子の両耳を引っ張るなどしてケガをさせた疑いが持たれている。両親と息子の間に一体なにがあったのか?

沖間友紀容疑者を知る女性B:
子育て頑張っているママなんだなという印象でした。(子供は)全然騒いでたりとかはなくて、おとなしくて偉いねという感じで…

沖間友紀容疑者を知る女性A:
子供とどこかに行った写真とか(SNSで)あげていたので、すごく一人で頑張っているお母さんというイメージがあったので…
友人が違和感を感じた沖間容疑者の変化
子供に対して一生懸命だったという沖間容疑者。その一方で、友人は沖間容疑者が投稿したSNSの内容にある違和感を持ったという。

沖間友紀容疑者を知る女性A:
だんだんSNSを見ていても擦れていく感じが、ここ数年感じていたので、お子さんのどうこうというのから、お酒の場…子供のいない独り身のような投稿が(SNS上では)増えていった感じがする。(最近)子供の投稿というのは見なくなって…一人で育児に疲れちゃったのかなって

また近所の人も…

近所の女性:
普通の泣き声じゃないというのね、せがれが。そういう泣き声とは違うって(近所でも)そういう話が出て、その方が通報したみたいで…

周囲の話では、真夜中に泣きながら部屋の外を歩く男の子の姿が目撃されていたという。

FNNのカメラが7月にとらえた自宅マンションから出てくる沖間容疑者の姿。マスクをあごにかけ、耳にイヤホンをさしながら出かけて行った。

その約2週間後に逮捕された沖間容疑者…警察の調べに対し「注意したのにやめないからたたいた」と話し、容疑を認めている。

一方、父親の向山純貴容疑者(26)は「ケガをさせるほど引っ張っていない」と容疑を一部否認している。

警視庁は虐待が日常的に行われていた可能性があるとみて、詳しい経緯を調べている。

(Live News it! 8月14日放送より)

 

【関連記事】

 


高市総務相、終戦の日に靖国参拝 閣僚4年ぶり

2020年08月15日 02時39分10秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

 高市早苗総務相が終戦の日の15日、東京・九段北の靖国神社に参拝する方向で調整を進めていることが分かった。関係者が明らかにした。終戦の日に閣僚が参拝するのは4年ぶり。
 高市氏は昨年9月の内閣改造で総務相に起用されて以降、初めて終戦の日を迎える。昨年10月の秋季例大祭の際は靖国神社を参拝したが、今年4月の春季例大祭は新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛要請を踏まえて参拝を見送っていた。高市氏は平成26年9月から約3年間、総務相を務めた際も27年と28年の終戦の日に参拝している。
 一方、安倍晋三首相の参拝について、菅義偉官房長官は11日の記者会見で「首相が適切に判断する事柄だ」と述べている。菅氏自身の参拝も「同様だ」と説明した。安倍首相は25年12月に参拝しているが、終戦の日に関しては24年12月の第2次内閣発足以降、昨年まで7年連続で自民党総裁として私費で玉串料を奉納し、参拝はしていない。
 超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久元参院副議長)は新型コロナの感染拡大を受け、15日の一斉参拝を中止すると決めている
。尾辻氏と議連事務局長で日本遺族会会長の水落敏栄参院議員の2人が代表して参拝する。首相の実弟の岸信夫衆院議員は13日に参拝した。
 

【関連記事】

最終更新:

今日からライフジャケットなしの川遊びは怖くてありえないと思える6つの理由~こどもも大人も必ず装着を~

2020年08月15日 02時37分14秒 | 事件・事故

あんどうりす | アウトドア防災ガイド  防災リテラシー研究所フェロー
8/7(金) 16:44

2003年から子育て世代むけに防災講座を実施してきましたが、一貫してお伝えしているのが、川遊びにライフジャケット をという事でした。「防災講座でなぜライフジャケット ?」「水害避難に必須のアイテムなの?」という声もありましたが、一番お伝えしたいことは、水の流れの特徴を知る事です。特徴を知らずして、川遊びも水害避難も対応できるはずがありません。今では、防災講座を聞いてくれた方々は、ライフジャケットの熱心な普及者になってくださっているので、子ども等にライフジャケット を装着している光景も珍しいことではなくなりました。しかし、まだまだ毎年のように水難事故は起こっています。今日からライフジャケット なしの川遊びは怖くてありえないと思える理由6つを紹介します。

理由1 水は比重が軽い

資料提供 (公財)河川財団
資料提供 (公財)河川財団

 海水の比重は約1、02に対し真水の比重は1なので、海水よりも真水の方が浮きにくいのです。そして、人の比重は0、98なので、肺に空気をためた状態で川では2%の浮力しかありません。4%の浮力のある海は川の2倍浮くので、海で泳げる人が川で泳げるとは限りません。

 また、プールと違い、川には写真のように空気含有量の多い場所があります。軽い空気がたくさん含まれるため、真水よりも軽くなります。中でも空気含有量が40~60%の場所は、ホワイトウォーターと呼ばれ、ライフジャケットの浮力があっても沈みます。そのような場所で泳ぐことはライフジャケット をつけていても避けるべきです。(特別な訓練を受けた方はもちろん除きます)。

 このように川は比重が1または1以下になる場所があるため、大人であっても、泳ぎが上手くても浮力が足りなくなり沈みます。川でライフジャケット は大人も必須なのです。

理由2 川は流れがあり動水圧の力は強い

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 川には流れがあり動水圧が強い場所があります。ここが管理されているプールとは大きく異なります。プールの深い場所でも泳ぐことができる人が川で事故となるのは、流れと動水圧を理解していないケースも少なくありません。

 まず、秒速1mの流れがあれば、1秒で1m流されます。事故に気づいた時には、要救助者は下流に流されており、救助にむかっても間に合わないケースも多いです。また、対岸に泳ごうとして流される事故もありますが、流れがあると真正面にみえる対岸にはたどりつきません(上図の左)。流れに対し、上流にむけて45度の角度で泳ぐフェリーアングルが使える場合もあります(上図の右)。しかし、流速によっては流されることは前提にしなければなりません。ライフジャケットは必須です。

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 そして、最も理解されていないことは、体が流れに対し垂直に受ける力、動水圧です。動水圧は速度に対し2乗の力がかかっています。川に慣れていない人は流れの速さだけを見て大丈夫と誤解しやすいのですが、動水圧は2乗になるので、直感よりも強い力がかかり、流されてしまうことがあります。

 水難事故や津波の際、足首くらいの水位でも流れがあれば体ごともっていかれてしまう事もあるのはこのためです。流れが速ければ、どんな靴を履いて避難したとしても危険になってしまうのです。

画像

 また、大人が歩く程度の流速であっても、流れの中の障害物にひっかかると、強い動水圧をうけ、1人の力では対応できなくなります。このような事故は浅瀬でも起こります。さらに、動水圧により、岩に体がはりつけられたまま動きがとれなくなるという状態にもなります。もともと浮力が足りない川の中で、さらに動水圧も受けることを考えると、流された場合、自分の思い通りに体を動かせません。意識や努力では対応できない世界です。事前に浮力を補助しておくことで脱出や救出を助けます。ライフジャケット の装着が必須になります。

理由3 川の流れは複雑になること

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 川の流れは複雑です。下向きに流れる流れや、川底流れと水面の流れが異なることもあります。

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 中でも、人工物は、自然のものと違い安心感を与えがちですが、流れは複雑になり、統計上も事故のうち3割が河川工作物付近で起こっています。

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 渡ったり、飛び込む方もいる堰堤では、リサーキュレーションという廻りづづける洗濯機の水流の中にいるような循環する流れが起こります。ここは、流れが速いとライフジャケット をつけていても循環流から抜け出せない非常に危険な場所です。ライフジャケットは当然のこととして装着しつつもこのような場所は避けなければいけません。

理由4 水の中は体温が奪われやすいこと

 

(公財)河川財団 NO MORE水難事故2018
(公財)河川財団 NO MORE水難事故2018

 水は空気に比べ20倍熱伝導率が高いため、水中にいると体温が奪われていき、低体温症になる可能性があります。恒温動物の人は低体温症の悪化で命の危機に陥ります。保温効果のあるウェットスーツを着用すれば効果的ですが、少なくとも水着にライフジャケットをつけることで水着だけの場合よりも体温の低下が防げます。

 川で寒いと感じたら、日なたの岩にしがみついて暖をとることも有効です。

 低体温症になった場合、さっきまでは普通に遊んでいたのに、深みにはまったわけでもないのに、急に水中に倒れこむように流されていくということがあります。

理由5 静かに溺れ、救助する人の死亡率が高い

教えて!ドクタープロジェクト 
教えて!ドクタープロジェクト 

 こどもの医療情報を啓発している「教えて!ドクタープロジェクト」では、こどもが静かに溺れることをチラシにしています(教えて!ドクタープロジェクトではチームの一員として防災分野に関する情報を一緒に発信しています)。

 静かに溺れることは、お風呂場の溺水事故場面だけでなく、川でも起こります。こどもが溺れれば気づくだろうとか、 親が気をつけていればいいというように、意識を向けるだけでは防げませんでは解決しません。川ではこのような事態もありうることを予測して、あらかじめライフジャケットの装着が必須です。

教えて!ドクタープロジェクト こどもは静かに溺れます

乳幼児の不慮の事故で2番目に多い「溺水」。

溺れるとき、バシャバシャもがくのは映画の世界だけです。

溺れた状況を理解できず、もしくは呼吸に精一杯で声を出す余裕もなく、静かに沈みます(本能的溺水反応といいます)。

隣の部屋にいれば音でわかると思ったら大間違い。

入浴中は気を付けましょう。

出典:教えて!ドクタープロジェクト 

 チラシは、保育園、幼稚園で紹介していただいたこともあって、こどもたちのライフジャケット着用は増えてきました。しかし、大人のライフジャケット 姿を見るのはまだ少数のように思います。

(公財)河川財団 NO MORE水難事故2018
(公財)河川財団 NO MORE水難事故2018

 上記グラフを見ていただくとわかるように、2次災害発生時の川の水難事故の死者数は、1次災害が36、2%に対し、2次災害は73%です。救助に行った人の死亡率(2次災害発生時)は10人中7人プラスが亡くなっているという悲惨な結果です。救助に行く際、ライフジャケットをつけないなんて、リバーレスキューではありえません。川遊びに行くのであれば、親もライフジャケット が必須です。

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 さらに、溺れている人をみたら飛び込んで助けることが美談にされがちですが、73%の死亡率であることを考えると無謀すぎます。美談にするより、ライフジャケット を装着した川遊びと救助法を知っておくべきです。救助法としてもまず飛び込んだりしません。上図のようにまず水上からのアプローチを実施し、自分の命を守りつつ救助する方法をとります。

理由6 ライフジャケットを装着すれば助かる可能性があがる

資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020
資料提供 (公財)河川財団 NO MORE水難事故2020

 図には、同一条件下でライフジャケット を装着していた人が助かった主な事故例が書かれています。ライフジャケットをつければ必ず助かるというわけではありませんが、つけない場合は、救命可能性が下がります。

 そして、装着した上で、正しい流され方も知っておいてください。

画像

 下流にむかってあおむけの姿勢で爪先はあげます。下をむいてクロールのように泳ぐと水面下の障害物(ストレーナー)に足をとられる可能性があるからです。爪先をあげるのは、岩にぶつかり下向きに巻き込む流れを避けるためです。この姿勢で岩にぶつかる際には岩を蹴って進路方向します。

 その他、川を知ることが、水難事故にも水害にも役立ちますので、今後も記事にしていきます。

 これから川遊びに行かれる方は、(公財)河川財団の水辺の安全ハンドブックをご確認のうえお出かけください。川遊びの基本となることがわかりやすく記載されており、最新版が2020年7月30日に発表されたばかりです。

 以上、「今日からライフジャケットなしの川遊びは怖くてありえないと思える6つの理由」いかがでしたでしょうか?

 子どもだけでなく、大人も今日からライフジャケットの装着を決意してください。もう川の事故報道は見たくありません。

 

 


川の溺水の多発地点は分かっている。災害時のハザードマップ確認と同様に水難事故マップの確認を

2020年08月15日 02時26分21秒 | 事件・事故

あんどうりす | アウトドア防災ガイド  防災リテラシー研究所フェロー

8/13(木) 23:03

 水難死亡事故多発の警告をする表示 写真提供 森島誠司 氏
 猛暑日となると、各地で水難事故があいつぎます。そして、○年前にも同じ場所で事故があったという報道を目にしますよね。そうなんです。川で事故が起こる場所はたいてい決まっているのです。
 
(公財)河川財団 NO MORE 水難事故2020

 事故が多発する場所は、昔は「河童」の伝承があったかもしれません。命を守るために伝承は大切でした。でも、今は、伝承は伝わりにくくなったものの、ネットで水難事故のあった場所を調べることができるのです。これは、災害時のハザードマップと同じです。必ず、確認してから出かけてください。
 (公財)河川財団 全国水難事故マップ

 上をクリックしていただくと2003年から2019年までの水難事故がマッピングされています。行きたい川を調べてみてください。
 
(公財)河川財団 全国水難事故マップ

 今年の(2020年)8月12日、大分県の玖珠川で水難事故の報道がありました。
12日午後5時10分ごろ、玖珠町山浦の玖珠川にある三日月の滝の滝つぼで泳いでいて、行方が分からなくなりました。

出典:日テレニュース24
 この場所では、2007年に小学生が溺れ救助に入った方も流されていることが、全国水害事故マップからわかります。
(公財)河川財団 全国水難事故マップ
(公財)河川財団 全国水難事故マップ
 滝つぼでなぜ溺れるかということについては、今日からライフジャケットなしの川遊びは怖くてありえないと思える6つの理由~こどもも大人も必ず装着を~の記事でも書きました。

 空気含有量が多い、白く泡立つホワイトウォーターの中では、水が空気で軽くなり、人が浮かばなくなるからです。また、滝つぼでは循環流が起こりやすいからです。とにかく川に行く際はライフジャケット を着用するのがアウトドアの常識であることを知っておいてください。

 そして、遊びに行く際も、災害対策も、地図の確認は、その土地を知るための重要なツールです。
葛飾区洪水ハザードマップより引用

 洪水のハザードマップを見ると、まわりに比べ深く浸水する地域があります。平野部では、まわりよりも土地が低いので浸水するのかもしれません。山間部では川が狭くなり、まわりを山に囲まれていると、水の逃げ場がなくなるので、浸水が深くなる場所かもしれません。川を知り、危険を認識することで、適切な避難ができるわけです。

 水難事故マップでも同じです。

 例えば、岐阜県長良川千鳥橋付近は通称「左巻き」と呼ばれる流れがあります。
 
(公財)河川財団 NO MORE 水難事故2020

 この場所では、2003年から2018年の間に6名の命が失われています。

 死亡事故が起こる原因についてもわかっています。
(公財)河川財団 NO MORE 水難事故2020

 10m以上の深いくぼみが2カ所あり、そこにむかって秒速2mの沈み込む流れが起こっているのです。秒速2mといえば、海岸から沖に流される「離岸流」の速度と同じです。オリンピック選手並みの泳力でないと岸にむかってたどりつけない速度です。それほど速い、川底にひきこまれる流れが起こっているわけです。流れに逆らって上にむかって浮くことは当然ありませんし、水面にむかって一生懸命泳いだとしても、オリンピック選手なみの泳力がないと浮かび上がる事ができません。それゆえ死亡事故につながっています。

 このような場所では、地域の伝承で、脱出する方法が伝わっている場合があります。しかし、その多くは、全員が必ず助かる方法とまではいえません。ですので、浮力の補助は必須です。ライフジャケット は必ず装着することを前提としたうえで、原因がわからない事故多発地点には近寄らないことが重要です。

 川をよく知るためにも、水難事故マップや洪水ハザードマップをこの夏、ぜひ、確認していただければと思います。
 自然を知ることが、日常の事故対策にも災害対策にもつながります。 


 
あんどうりす
アウトドア防災ガイド  防災リテラシー研究所フェロー
阪神淡路大震災の経験とアウトドアスキルを使った日常にも役立つ防災テクを、赤ちゃん子育て仲間に話したのが2003年。子育てバックをそのまま防災バックに、LEDヘッドライトを使う理由と遊び方、濡れても音が出るホイッスルの特徴、高性能レインウエアを6年間子どもに着せる方法、赤ちゃんを軽くだっこやおんぶする技はアウトドアのリュックを軽くする仕組みと同じ、防水バックで水着入れ&給水バックになど実践的な技をいち早く紹介。技だけなく仕組みと知恵が得られると好評で、口コミで全国に広がる。現在、企業研修など多様な講演、FM西東京パーソナリティ、リスク対策.comなど防災記事も執筆。ゆるくて楽しい防災が好み。