創作 片笑窪(かたえくぼ)

2021年12月22日 15時33分10秒 | 創作欄

寂しい顔の 片笑窪
二人で歩いた 隅田川
別れ話を もちかけて
飲みたい気持ち こんな夜は
裏路地抜けて 裏路地へ
酔うほど重ねる 未練酒


君に逢いたい 片笑窪
黙って消えた 君はどこに
すがる思い 断ち切って
何もできないの このわたし
最後の言葉を 忘れない
灯りが消えた 君の部屋

旅に出たのか 片笑窪
思い出でたどって 佐渡島
涙の手紙の 信濃路へ
さまよい歩いて 古都の町
二人泳いだ 瀬戸の浜
酒に酔うほど また旅に

 

 

 


あなたの使命はあなたしか持てない

2021年12月22日 14時03分06秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼苦境に立たされても<絶対に乗り越えてみせる>と奮闘し、皆で励まし合いながら前進する。
▼今日、12月22日は冬至。
一年で最も昼の時間が短くなる日のことである。
夏なら夕焼けが見える頃に外が真っ暗だと、日没の早さに冬を実感する人もいるだろう。
▼新聞配達の経験者の一人として、確かに四季の変化を日々肌で感じた。
冬至の日から春に向かい、そして日々、カメラで季節の花や草や木々や景色などを写すのが楽しみになった。
▼あなたの使命はあなたしか持てない。
▼確かな人生観を持つことだ。
そもそも、人は何のために生きているのか?
人は、自らの使命を果たすためにこの世界に生まれてきたのだ。
▼世の中を広く、深く知ることだ。
この世界(地球)には、驚くほど優れた人たちが存在することを、まずは知り、学ぶことだ。


「危ないレシピ」に要注意 人気の「低温調理」で食中毒にならないために

2021年12月22日 13時56分05秒 | 新聞を読もう

大迫麻記子 

毎日新聞 2020/10/5 07:30

低温調理用の調理器具を鍋に設置すると、一定の温度で加熱できる=葉山社中提供

ゆるめの熱でじっくり加熱する「低温調理」を楽しむ人が増えている。専用器具の登場で料理がしやすくなったこともあり、自宅で挑戦する家庭も増えてきた。だが、かたまり肉を使用する場合、殺菌が不十分で食中毒になる危険性もある。安全においしく楽しむための注意点を、専門家に聞いた。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】

見た目はおいしそうだけど…
 大手レシピサイトで「低温調理」と検索すると、745件ものレシピがヒットした。そのなかから、一般の人が投稿した、鶏肉料理のレシピを見てみよう。

 

 ――鶏肉を一口大に切り、耐熱の保存袋に調味料とともに入れ、空気を抜きながらチャックする。鍋に水を入れ、沸騰したら火を止め、500ccの水を加えてから肉の入った保存袋を鍋に入れ、40分間置く。時間がたったら、袋の中のお肉を水洗いして盛り付ける――。おいしそうな料理の写真はあるが、温度についての記述がどこにもない。

 また、あるラーメン店のサイトでは、低温調理で仕上げたという分厚いチャーシューが掲載されているが、肉の色がかなり赤い。

 「加熱温度が書かれていないのは論外。

 


日本海溝の巨大地震、津波の死者最大19・9万人…中央防災会議が被害想定

2021年12月22日 13時40分13秒 | 新聞を読もう

【図解】死者最悪19.9万人想定=津波対策で8割減―日本・千島海溝地震・中央防災会議

12/21(火) 10:04配信 時事通信

日本海溝・千島海溝沿いで想定される巨大地震の領域

 政府の中央防災会議の作業部会は21日、北海道から東北地方の太平洋沖にある日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード(M)9クラスの地震が起きた場合の被害想定を公表した。

-----------------------------------------
日本海溝の巨大地震、津波の死者最大19・9万人…中央防災会議が被害想定


12/21(火) 9:52配信


読売新聞オンライン


 政府の中央防災会議は21日、北海道沖から岩手県沖の日本海溝・千島海溝で起きる巨大地震の被害想定をまとめた。津波による死者数は日本海溝の地震で最大19万9000人、千島海溝の地震で同10万人にのぼる。早めの避難で死者数を8割減らせるとして、国や自治体は津波避難タワーの整備などの対策が必要だとしている。経済被害は日本海溝の地震で31・3兆円と推計した。

 同会議の作業部会は、日本海溝北部(三陸・日高沖)でマグニチュード(M)9・1、千島海溝(十勝・根室沖)でM9・3の地震が発生すると見積もった。日本海溝沿いでは2011年にM9・0の東日本大震災が起きているが、今回はその震源域の北側で別の巨大地震が発生すると想定し「冬の深夜」「冬の夕方」「夏の昼」の3パターンで被害を推計した。

 19万9000人の死者が想定されるのは冬の深夜、日本海溝で発生したケース。積雪や路面凍結で避難に時間がかかったり、自治体などによる避難の呼びかけが滞ったりした最悪の場合、最大29・7メートル(岩手県宮古市)の津波により北海道で13万7000人、青森県で4万1000人など千葉県までの東日本の9道県で死者が出るなどとした。

 このケースでは、2階に取り残されるなどして救助が必要な人は6万9000人。津波で体がぬれるなどした4万2000人は「低体温症で死亡のリスクが高まる」とし、寒冷地特有の課題も浮き彫りになった。負傷者は1万2000人と推計された。

 ただし、地域住民の避難率を高め、津波避難タワーやビルの整備と活用などの対策を講じれば、死者数を8割減の3万人に抑えられるとした。

 経済被害は、日本海溝の地震で31・3兆円と試算。このうち25・3兆円は建物22万棟が全壊するなどした直接的な被害総額、残り6兆円は地震発生から1年間の生産減少やサービス低下による間接的な被害総額とした。

 津波堆積(たいせき)物の調査では、二つの巨大地震は直近ではいずれも17世紀に発生した痕跡が見つかっており、300~400年間隔で起きているとみられる。作業部会委員の今村文彦・東北大教授(津波工学)は「いずれの地震も切迫している」と指摘。「地域住民や地元自治体は、冬の発生時の逃げにくさを想定した避難訓練や寒さをしのぐ物資の確保など一層の対策を急ぐ必要がある」と話している。


官僚の過酷勤務、背景に与党の事前審査 改革訴える元官僚の真意

2021年12月22日 12時28分51秒 | 新聞を読もう

12/21(火) 16:32配信 毎日新聞

元厚生労働官僚の千正康裕氏

 国会審議がセレモニー化している背景の一つに、国会提出前に政府作成の法案などを審査する与党の事前審査があるとされている。著書「ブラック霞が関」で官僚の過重労働を明かした元厚生労働官僚の千正康裕さん(46)は、事前審査は霞が関のブラック化を生む要因でもあるとして改革の必要性を唱える。その真意を聞いた。【大場弘行】

 ◇日程闘争やめ法案競え

――官僚の過酷な勤務と事前審査はどう関係していますか。

 官僚が深夜残業や休日対応を強いられる主な原因の一つは国会対応です。大臣や政府の答弁書を作る必要があるのに質問の事前通告が審議直前まで届きません。

 法案に対する与党の事前審査は、こうした問題の根っこにあるものです。事前審査では党所属議員の意見を取り入れ、全会一致の了承を得た法案が国会に提出されます。このため国会で野党が反対しても、よほど世論の後押しがないと法案が修正されることはありません。

 ただし、会期中に成立しなかった法案は廃案になるので、法案に反対の野党は理由をつけて与党の描く審議日程を引き延ばし、時間切れに持ち込もうとする。審議日程が与野党の駆け引きに使われ、直前に委員会開催が決まることもある。どうしても、議員の質問通告が直前にならざるを得ず、答弁の作成を担う官僚が国会対応で長時間労働を強いられています。

――事前審査の問題点は。

 時代に合わなくなってきています。法案や政策はいろいろな立場の人たちの意見を集約しながら作る。かつては省庁が関係団体の代表や専門家を招いて設置する審議会や与党の事前審査が意見集約の場として機能していました。

 ところが国民の価値観の多様化や各種団体の組織率の低下などで集約しきれない意見が出てきた。それが大きくなって、決めたことが覆ることも増えています。最近なら、コロナ対策として全国民に支給された10万円の特別定額給付金が典型例。与党の事前審査をへて決まっていた困窮世帯に限った30万円の給付が社会の各層から上がった声で見直されたのです。

 2016年に匿名のブログから発信された「保育園落ちた日本死ね」というメッセージも拾えていなかった声の一つです。国の待機児童対策を進める結果になりました。省庁は保育園の経営者団体の意見は聞けていたが、母親たちの声を拾い上げていなかった。

――どう改善すべきですか。

 社会のニーズにあった政策を作るためには、議論の過程をオープンにして国民に声を上げてもらうしかないと思います。与党の事前審査は政策作りの過程そのもので、国民に見えるようにすべきです。さらに、不毛な日程闘争をやめるために、国会の冒頭に法案審議の日程をすべて決めてしまえばいい。野党は攻め手を失いますが代わりに、野党の対案を国会で審議する日を設ければいいのです。

 今の国会は政府案ばかりが審議対象とされ、野党が問題点をあげつらい、与党がヨイショすることしかできない。野党の対案に世論の支持が多ければ与党も修正に応じざるを得なくなります。そこで法案を競い合う構図が生まれる。法案は国会で幅広い意見を取り入れて仕上げるべきものです。

――国会改革で官僚の働き方改革も進みますか。

 日程闘争をやめれば、国会対応も計画的にできて時間に余裕と裁量ができます。官僚が知識などをインプットしたり、民間や現場と交流したりする機会を増やすべきです。官僚は社会や国民のために政策を作りたいのに、時間がなくて上から降ってくる作業に追われがちです。だから優秀な若手が次々と辞めていく。ただ、官僚の働き方改革のための国会改革ではいけない。大事なのは、国民のために良い政策をつくることです。そのために充実した議論を効率的に進めるにはどうすべきか。この観点から霞が関と国会の改革を同時に進めていくことが必要です。

 ◇聞いて一言

 事前審査や日程闘争など国会の古い慣習の弊害が目立ってきた。スマホいじりに象徴される議員の国会軽視や官僚の離職はその一例だろう。時代の変化に合わせるため、意思決定過程の見直しは急務だ。党利党略を超えた改革が求められている。

 ◇与党の事前審査

 1960年代からの慣習。法案や予算案は省庁などに対応する政務調査会の各部会、その上の政調審議会の順に審査され、最後は総務会で了承される。利益誘導型の族議員の温床だとして小泉純一郎政権や旧民主党政権で廃止の検討や試みがなされたものの、反対が強く頓挫した。

 ◇千正康裕(せんしょう・やすひろ)氏

 1975年生まれ。慶応大卒。厚労省では社会保障や労働政策の分野で活躍。2019年に退官し、政策コンサル会社「千正組」を設立。著書に「官邸は今日も間違える」など。

 


久しぶりに早朝散歩へ行く

2021年12月22日 12時28分35秒 | 日記・断片

今日は、洋画を観ずに寝たので、午前5時に何時もの散歩仲間が集う、ヤオコーまで行く。
鈴木さんは、昨日の稲敷のゴルフ場でプレーをし2万歩も歩いたそうだ。
スマホに計測される歩数であり、ゴルフのコースの距離なども計測される優れた機能付きのスマホなのだ。
2、3日前には満月だったが、今朝の月は下部が少し欠けていた。
当方のスマホの画像(氷、霜、富士山など)を見せて話題とする。
しかし、昨日の取手市民会館大ホールでの、取手・ふるさと歌謡コンサートの入場者は少なく、相当の赤字だったと思われた。
家人は入場券を9枚、友人に買っていただく。
また、カラオケ仲間たちも、それぞれ友人、知人を誘って歌謡コンサートに来ていた。
ところで、CDはどれほど売れただろうか?
家人は一条貫太のCDを買う。
東京・文京区から来ている一条貫太ファンも居た。
彼は私の友人と同じ千葉県稲毛に在住していた。
なお、司会者の小村悦子さんは千葉出身のフリーアナウンサで取手在住だった。
散歩仲間の鈴木さんは、ラジオを良く聴いているので一条貫太を知っていた。

昨夜は、亀寿司の奥さんも歌謡コンサートに来ていたので、夕食のために一緒に歩いて店まで行く。

奥さんは84歳であるが、歩く速さは当方とおなじだったので驚く。

家人はバイク、カラオケ仲間のアイちゃん(マスダアイ)は、電動自転車だった。

お好み寿司を食べ、ビール、日本酒を飲む。

アイちゃんは、お好み寿司のほかに、なみ寿司も食べる。

それでも「足りないくらい」というので、アイちゃんの食欲旺盛には皆さんが驚く。

 

 


取手市民会館2021年12月21日ふるさと歌謡コンサート

2021年12月22日 07時05分53秒 | 日記・断片

昨日は、友人のお父さんの通夜の日で、奇しくも同時刻に取手市民会館2021年12月21日午後6時からふるさと歌謡コンサートも開催された。

赤べこの応援団の一人として、通夜を欠席し、コンサートの会場へ向かう。

音楽で故郷を元気に―取手・ふるさと歌謡コンサート

2021年取手市民会館 主催 東北を繋ぐ架け橋プロジェクト ひだまり

取手市民会館2021年12月21日ふるさと歌謡コンサート
動画リンク
 
 
 
 
 
動画リンク
 
取手・ふるさと歌謡コンサート主催者・鈴木ミチ