▼情報のすべてを先入観なく集め、横にならべてから、そのすべてを無理や矛盾なく説明するシナリオを考える。
それこそが結論だからだ。
▼目に入りやすい事実だけをもとに、先に「解釈」を始めてしまって、そうした解釈に反する事実が後から出てくると無視してしまう。
▼新型コロナ感染者の死亡率。
日本人口の1・4%100万人当たり死者11人。
英国7・5%死者153人
欧州連合9・1%死者158人
米国6・8%死者255人
平素より本県競輪事業にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
この度は、令和4年2月20日(日)~23日(水・祝)に取手競輪場で開催される、第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪GⅠの入場制限事前応募について、多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。
定員2,400名を超えるご応募があったため、抽選の上、当選者の方に入場許可証をお送りしております。
(2月4日発送。当選者の発表は入場許可証の発送に代えさせて頂きます。)
開催期間中は、入場許可証がないと取手競輪場場内へ入場することは出来ませんのでご注意ください。
なお、早朝前売所では7:00~10:00の間で発売を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
大津秀一緩和ケア医師
2021/4/30(金) 8:00
新型コロナワクチンの接種が進んでいます。
医療関係者もようやく広く接種が進行しつつあり、次はご高齢の方や基礎疾患を持つ方の順番となります。一部開始にもなっていますね。
ワクチン接種の優先順位が上となる「基礎疾患」の範囲については厚生労働省により次のように示されています。
高齢者以外で基礎疾患を有する方について
がんを患っている方は7の「免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)」に該当します。
最近、診察中にも「ワクチンをうって大丈夫なのでしょうか?」という相談を受けることが増えています。
ばくぜんと、がんで体力が低下しているのにワクチンをうって問題ないのだろうかという心配であることもあれば、より明確に「血栓」を心配されている場合もあります。
がんの患者さんは、例えば静脈血栓塞栓症のリスクが高いと言われています。非がん患者の7倍とも言われ、それはがん細胞自体が凝固(血液が固まる現象)を活性化させるなど複雑なメカニズムで起きていることが知られています。【参考;がん治療における血栓塞栓症】
そこにワクチン接種者で血栓症が起きているニュースが報じられているため、より気になるところなのだとうかがわれます。
現在日本で接種が進められているファイザー製のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンとは異なるのですが、アストラゼネカ製のワクチン(アデノウイルスベクターワクチン)で、ワクチン誘発性免疫性血小板減少症という稀な病態を起こすことが今月になって相次いで報告されました【参考;文献1、文献2】。
しかしこれらは、主として若・中年の女性において、免疫学的なメカニズムで血小板第4因子というものに対する抗体が形成され、血小板が活性化されるというものであり、一般的な血栓を起こしやすいという状態から発生するというものとは異なります。
一方で、新型コロナウイルス感染症自体も血栓症を起こしやすい疾患(入院患者では2%)であり、それらを総合的に勘案すると、一般的にはワクチン接種による利益が上回るものと考えられます。
さて今回、4月27日に有名医学雑誌Lancet Oncologyに、がんの患者さんのワクチン接種に関して新たな研究が掲載されました。
がんを患っている方に関しての、ファイザー製ワクチンの抗体や安全性等についての最初の研究ということです。さっそく紹介します。
がん患者にワクチン接種をすると抗体は?
その研究では興味深い結果が示されました。
Safety and immunogenicity of one versus two doses of the COVID-19 vaccine BNT162b2 for patients with cancer: interim analysis of a prospective observational study
結論から言えば、がんを罹患していても、ワクチンを接種することで免疫がつくことがわかりました。
ただし…です。ここからが重要です。
がん罹患者の場合は1回だけの接種では十分免疫をつけることができませんでした。
抗体(抗S IgG)が陽性だったのは、1回目接種の21日後、健康な人では94%であったのに対して、固形がん(肺がんや乳がんなどの血液がんではないがん)では38%、血液がんに至っては18%であったのです。
しかし幸いにして、2回目接種を行い14日後になると、健康な人100%、固形がん患者95%、血液がん患者60%と、固形がんの患者では陽性率が健康な人と遜色がない程度まで上昇しています。
以上より、がんの患者さんにおいては、規定通りの間隔で2回接種することが必要だと示されたと捉えられます。
また、ワクチンの効果は抗体ばかりではなく、細胞性免疫(T細胞が関与)を誘導することにもあります。
T細胞応答に関しては初回接種後21日で、健康な人で82%、固形がん患者では71%、血液がんでは50%という結果となっています。
がん患者のワクチン接種、安全性は?
安全性に関してはどうだったでしょうか?
特に問題がなかったのが、1回目接種においてがんの患者さんで54%、健康な人で38%、2回目接種ではがんの患者さん71%、健康な人では31%でした。
何だか健康な人より副反応が少ないようにも見えますね。しかも、健康な人では2回目のほうが全身性の副反応が出やすいと言われる中、がん患者に関しては2回目のほうが副反応が乏しい人の割合が増えています。
がん患者で一番多かった局所反応は痛み、全身反応は順に倦怠感、頭痛(1回目・2回目とも)ですが、頻度も強さも健康な人より少ない傾向がありました。
なお、大規模の研究ではありませんでしたが、ワクチン由来の死亡は出ておらず、また安全性に関しては固形がんと血液がんで違いは認められませんでした。
以上より、安全に接種できることがわかったと言えそうです。
まとめ
今回の研究は比較的小規模で、また有効性などの評価は行われていません。
しかし、1回目接種の前後でも半数くらいの患者が抗がん剤投与などのがん治療を受けているという条件下にもかかわらず、2回接種を通して特に固形がんの場合は健康な人と遜色がない率で抗体の誘導に至ったことなど、新たな知見をもたらしてくれました。
今後、さらにがんの患者さんのワクチン接種について研究が進むと考えられますが、まずは参考となるデータであったと考えます。
結果は、少なくとも効果が全然ないとか、がんを患っているからより副反応が強く出るのではないか、体調を壊してしまうのではないか、副反応が強くて衰弱するのではないか、そのような不安や心配に関しては大丈夫そうだと示したものであったと考えられます。
すでに、がんを患っていると新型コロナの見通しが悪くなる可能性について指摘されており、罹患しないに越したことはないでしょう【参考; 文献3、文献4】。
ご自分ががんを患っていたり、あるいはご家族にがんの患者さんがいらっしゃったりするような場合は、これらの情報を参考によく担当医と接種について相談すると良いでしょう。
大津秀一
緩和ケア医師
岐阜大学医学部卒業。緩和医療専門医。日本初の早期緩和ケア外来専業クリニック院長。
早期からの緩和ケア全国相談『どこでも緩和』運営。2003年緩和ケアを開始し、2005年日本最年少の緩和ケア医となる。緩和ケアの普及を目指し2006年から執筆活動開始、著書累計65万部(『死ぬときに後悔すること25』他)。同年笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。ホスピス医、在宅医を経て2010年から東邦大学大森病院緩和ケアセンターに所属し緩和ケアセンター長を務め、2018年より現職。内科専門医、老年病専門医、消化器病専門医。YouTubeでも情報発信を行い、正しい医療情報の普及に努めている。
私もノーベルのように、人類は新しい発見から悪よりも善を引き出すと考えている一人です。
第一の原則:人や出来事に屈しないこと。
完璧を恐れるな。誰も完璧になんてなれないから。
私たちは忍耐力と、何よりも自分自身に自信を持たなければなりません。
私たちは、私たちが何かのために才能を持っていると信じなければならないし、このことは、どんな犠牲を払ってでも、達成しなければならない。
チャンスというものはちゃんと準備をした者だけに微笑んでくれるのです。
私達一人一人が改善していかなければ、素晴らしい社会の建設など不可能なのです。
おのおのが人生を切り開きながらも、同時に社会の役に立っていなければなりません。人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。
人事に携わる者の代わりは幾らもいますが、真理に携わる者の代わりは多くはいません。
人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。
人生の中で恐れるものなど1つもありません。
すべては理解されるものです。
そして私達の恐れがより小さくなるように、今、さらに理解を深めるときなのです。
私を取り巻くものの中に活気あふれるものがあるとすれば、それは永遠に不滅な冒険精神です。
キュリー夫人、史上最も世界に影響を与えた女性の第1位に選ばれる
2018/08/10
イギリスの歴史専門誌『BBCヒストリー』が、10人の専門家によって厳選された「世界を変えた女性100人」をこのたびリストアップ。
それを公式ウェブサイトやSNSで公開し、そのなかから「世界に最も影響を与えた女性」に投票するよう読者に呼び掛けたところ、世界で初めてノーベル賞を2度受賞したキュリー夫人ことマリー・キュリーがランキングの1位に輝いたそう!
ポーランド出身のキュリー夫人は、1903年にノーベル物理学賞後、1911年にはノーベル化学賞を受賞。
放射能研究のパイオニアであり、20世紀前半に現在のがん治療につながる研究を行い、X線装置で負傷した兵士を診断した。
次いで2位にランクインしたのは、アメリカの「公民権運動の母」と呼ばれたローザ・パークスで、そのあとに女性参政権活動家(サフラジェット)のエメリン・パンクハースト、エイダ・ラブレス、ロザリンド・フランクリンと続く。
マリア・サロメア・スクウォドフスカ=キュリー
1867年11月7日 - 1934年7月4日)は、帝政ロシアの支配下・現在のポーランド(ポーランド立憲王国)出身の物理学者・化学者である。
フランス語名はマリ・キュリー(Marie Curie、ファーストネームは日本語ではマリーとも言う)。
キュリー夫人 として有名である。
1867年11月7日、ワルシャワ生まれ。
放射線の研究で、1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し、パリ大学初の女性教授職に就任した。1909年、アンリ・ド・ロチルド (1872-1946年) からキュリー研究所を与えられた。
放射能 (radioactivity) という用語は彼女の発案による。
帝政ロシアは知識層を監視して行動に制約をかけた。マリ6歳の時、父ブワディスカが密かに講義を行っていたことが発覚して職と住居を失った。
さらに母ブロニスワバも身体を壊してしまった。投機への失敗も重なり貧窮した一家は移り住んだ家で小さな寄宿学校を開いたが、1876年に生徒が罹患したチフスが一家に移り、姉ゾフィアが亡くなった。
それから2年後の1878年5月9日、母ブロニスワバが結核で他界した。
10歳のマリは深刻な鬱状態に陥り、母に倣ったカトリックの信仰を捨て、不可知論の考えを持つようになったという。
家庭教師のキャリアと破れた恋
1883年6月12日にギムナジウムを優秀な成績で卒業した。
しかし当時、女性には進学の道は開かれていなかった。
父は、マリを1年間、親戚やかつての教え子が住む田舎で息抜きさせ、彼女は自然の中でのんびりした生活を堪能した。
マリア・スクウォドフスカ。16歳(1883年)
農工博物館の実験室。1890年から1891年にかけて、マリが初めて科学実験を行なった場所。
その後ワルシャワに戻ってチューターなどを務めていたが、ピャセツカという女性教師の紹介で非合法の「さまよえる大学(英語版)(ワルシャワ移動大学)」で学ぶ機会を得た。
1891年10月、マリはパリに移り住んだ。
当時、女性でも科学教育を受講可能な数少ない機関の1つであったソルボンヌ大学(パリ大学)の登録用紙には名前を「マリア」からフランス語風に「マリ」と書き、物理、化学、数学を学ぶ日々が始まった。
スラブ系の美しい顔立ちに明るいブロンド、グレーの瞳のマリは学内でも人目を引き、彼女自身も義兄を通じて若きイグナツィ・パデレフスキなどパリ在住ポーランド人らとも親交を持った。
しかし、将来はポーランドに戻ると決めていた自分には時間がないことに気づき、姉夫婦の元を離れて、パリによくあった7階建石造りアパートの屋根裏部屋を借りて 引っ越した。
マリは昼に学び、夕方はチューターを務める一日を送った。
生活費に事欠いて食事もろくに取らず、暖房もなかったため寒い時には持っている服を全て着て寝る日々を過ごしながら勉学に打ち込んだ。
ついには倒れて医師である義兄の面倒になったこともあったが、努力を重ねた結果1893年7月には物理学の学士資格を得た。
この年、貯蓄が底をつき一度は諦めたが、同郷の学友が彼女のために奨学金を申請し勉学を続けることができた。
ピエール・キュリーは当時35歳。パリ市立工業物理化学高等専門大学(ESPCI)の教職に就いていた。
当時のピエールはフランスでは無名に近かったが、彼はイオン結晶の誘電分極など電荷や磁気の研究で成果を挙げており、キュリー天秤開発や後にキュリーの法則へつながる基本原理などを解明していた。
1893年にはイギリスのウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)がわざわざ面会に訪ねるほど、フランス国外では既に天才の呼び声が高かった。
しかし彼自身は出世や女性との交際など念頭に置いていなかった。勲章を断り、薄給と粗末な研修設備に甘んじながら無心に研究に打ち込む日々を送っていた。
異性観について、ピエールは日記に「女性の天才などめったにいない」と、自身の学問的探求心を理解してはくれないと考えていた。
1894年春、初対面のピエールを見た第一印象を、マリは「長身で瞳は澄み、誠実で優しい人柄ながら、どこか奔放な夢想家の雰囲気を湛えていた」と振り返り、科学や社会のことを語り合った際には自分と共通するところを多く感じたという。
そしてピエールも同じように感じており、彼はマリに惹かれた。
後に娘夫婦を加えると家族で通算5度のノーベル賞を受賞することになるキュリー夫妻はこうして出逢い、磁気[31]とコヴァルトスキ教授が二人の天才を引き合わせたキューピッド役となった。
2/12(土) 10:15配信 北海道新聞
【旭川】いじめを受けた疑いのある中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が旭川市内で昨年凍死して見つかった問題で、道教委が2020年1月に旭川市教委に対し、「客観的にいじめが疑われる」などと再指導していたことが11日分かった。
道教委からの指導は19年10月に続き2度目だったが、市教委は「指導とは受け止めていない」として改めて調査はしていなかった。
複数の関係者によると、広瀬さんは他の生徒からわいせつ行為の被害を受けたことなどで19年6月に自殺未遂していた。
広瀬さんの母親は20年1月上旬に道教委の北海道子ども相談支援センター(札幌)に「学校がいじめを認めず、対応も納得がいかない」などと相談。
これを受け、道教委は「客観的にいじめが疑われる」などと市教委を指導し、口頭でトラブルの概要などの報告を受けたという。
一方、市教委は「いじめの認知に至っていない」と答え、再調査しなかった。
心のケアなど丁寧な対応を求める指示で、いじめの疑いについて事実確認を求める指導とは受け止めなかったという。
【関連記事】
社会の主体者を育成
持続可能な未来へ政治参加を促す
「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動 していく主権者を育成していくこと」を主権者教育と捉え、この提言を踏 まえ、総務省及び選挙管理委員会により、学校等における出前授業の推進 等の取組が行われてきた。
主権者教育 日本学術会議
要 旨
報告作成の背景と目的
1970 年代には欧米諸国の選挙権年齢が 18 歳以上に引き下げられ、それが世界の趨勢に
なっていた。
それにもかかわらず、日本では 1945 年以降選挙権年齢の下限はずっと 20 歳のままであった。
ところが、2007 年に成立した憲法改正のための国民投票法が投票権者を18 歳以上としたことから、選挙権年齢引き下げを求める気運が急速に高まった。
ついに2015 年には、公職選挙法などが改正されて 18 歳選挙権が実現した。高校3年生も有権者の仲間入りを果たしたのである。
それに伴い、高校での主権者教育の重要性が強調されることになった。
当政治過程分科会では 22 期から投票率低下への対応策について検討を重ね、2014 年8月には政治学委員会とともに「提言 各種選挙における投票率低下への対応策」を表出した。
この問題意識から 18 歳・19 歳有権者を考えるとき、当分科会としても主権者教育に関心が向かうのは自然な成り行きであった。18 歳・19 歳の有権者に投票につながるリテラシーを高めてほしいというのが、当分科会の率直な願いであった。啓発のための公開シンポジウムを開催し、高校や大学へ出向いて主権者教育授業を実施した。
本報告はそれら活動を理論と実践に分けて整序・叙述して、主権者教育のあり方について議論に資すること
を目的としている。
後述の政治学者クリックは、主権者教育が必要とされる理由として民主主義の政治を守ることを挙げている。投票率向上はその射程に位置付けられよう。
2 現状および問題点
18 歳有権者がはじめて国政選挙に臨んだのは 2016 年の参院選であった。
これに先立ち主権者教育授業が多くの高校で実施された。この選挙での 18 歳有権者の投票率は約 51%と
なり、20 歳代のそれを上回った。
ところが、2019 年参院選における 18 歳の投票率は約 35%へと落ち込んだ。
2016 年参院選での投票率が高かったのは「初物」だったためでしかなかったのか。
主権者教育を振り返り、18 歳・19 歳の有権者を投票所にいざなうには何が求められるのかを理論と実践の両面から検討する必要があろう。
今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告)
令和3年3月31日
主権者教育推進会議において、別添のとおり、「今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告)」が取りまとめられましたので、お知らせいたします。
- 今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告) (PDF:390KB)
- 今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告) ※下線入り(中間報告からの主な充実箇所) (PDF:389KB)
- 参考資料目次 (PDF:65KB)
- 参考資料1/2 (PDF:6.2MB)
- 参考資料2/2 (PDF:7.4MB)
お問合せ先
文部科学省 初等中等教育局教育課程課教育課程総括係
電話番号:03-5253-4111(代表) (内線)2073
共感力が身に付き、幸福度を高める読書
読書を続けていると、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力が向上する。 長生きにもつながるという。
読書はストレスレベルを低下させ、加齢による認知力の低下を防ぐことにもつながる。
文化庁が2018年度に行った「国語に関する世論調査」によると、1カ月に1冊も本を読まないという人は、全体の約半数にのぼります。
残りの半数ほどの人は、1カ月に1冊以上本を読む人ですが、それでも2人に1人は本を読む習慣がないというのが現状です。
語彙力、文章力が養われる
本を読むとたくさんの言葉が出てきます。知っている言葉はもちろん知らない言葉も出てくるため、必要に応じて調べることもあるのではないでしょうか。
すると、自然とたくさんの言葉が身に付くはずです。
同時に、良い文章にたくさん触れることで、文章力も磨かれると考えられます。
教養や知識が身に付く
読書は、これまで知らなかったことを知るきっかけになります。新しい知識や教養が身に付くため、世界が広がっていくのです。少しでも興味を持ったことがあれば、まずは本を読んでみてはいかがでしょうか。
仕事に役立つ知恵を得られる
仕事で問題やトラブルが起こり悩んでいるときにも、本が役立ちます。悩みに関するノウハウが書いてある本を参考にすれば、自力で解決を目指すよりもスピーディーに事態を導けるかもしれません。
本は知識を身に付け教養を深めるのに役立つだけでなく、同時に今必要なノウハウを教えてくれるものでもあるのです。
他人に共感する思いやりを持つことにつながる可能性も。相手の気持ちに寄り添える、「精神的な成長」も期待できます。
識や教養が深まり会話の引き出しが増えることも、スムーズなコミュニケーションにつながります。相手に役立つ情報や、面白い話題を提供することで、会話を楽しんでもらえるでしょう。
読書によるストレス解消効果は、単なる気分の変化ではありません。ストレスへの有効な対処法としてセラピーにも取り入れられています。
読書によるストレス解消を目指すなら、自分の気持ちの状態に合った本を選ぶことがポイントです。行動の変化や苦しい気持ちの軽減につながりやすくなります。
創造力が磨かれる
創造力が磨かれることも、読書の効果です。脳生理学者の酒井邦嘉氏によると、読書をするとき脳は特別な使い方をされるため、創造力が鍛えられるのだそう。
脳が活性化する
読書には、脳を活性化する効果もあります。
医学博士の川島隆太教授によると、本の黙読により、視覚情報を処理する「後頭葉」や思考・創造性に関わる「前頭前野」など、脳のさまざまな部位が活性化するのだそう。川島教授が2003年に発表した資料によると、音読にも脳を活性化させ、学習効果を2~3割向上させることが期待できるそうです。
▼言葉の力は、心で決まる。
心が根底にあるから、言葉が生きる。
同じことを言っても、言う人の心の深さで、まったく力は違ってくる。
▼「神や仏」があって「人間」はあるのではない。
「人間」があって「神や仏」があるのだ。
「人間」幸福になるための「神や仏」である。
「国家」があって「人間」があるのではない。
「人間」があって「国家」があるだ。
「人間」幸福になるための「国家」なのだ。
▼文化とは創造。
創造とは、一日一日の暮らしのなかで、いのちを伸びやかに開花させることだろう。
▼人生には、いろいろ苦しみがある。
でも、どんな困難でも、乗り越えていく力が私たちにはある。
▼冬は必ず春となる。
冬が春をつくる。
▼他の人ではない、
自分の一念で、どんなことでも全部、幸福の春へと打開できるのだ。
▼人を作ることは世界を創造することであろう―哲学者・西田幾太郎
GⅢ 奈良競輪 春日賞争覇戦
3日目
並び 5-8 7-1-6 3(単騎) 4(単騎)9-2
レース評
吉田−山本の地元セットに本線期待。◎は番手の山本だ。ただ畑段の自在戦も気になるし位置取り次第では東も。池田の動向注
1-7(5.0倍)
1-3(6.3倍)
7レース 2-7
8レース 7-3
9レース ?
出目作戦のチャンス到来と胸が躍る。
1-7で決まると思い込む。
奈良競輪場は、サンサンバンク(333m)。
先行有利のサンサンバンクでも、7-1はないと判断したことが、盲点だった。
競争得点1番(105.95)7番(98.57)3番(105.52)5番(102.22)
そこで1-7-3と1-7ー5で勝負した。
出目作戦ならあくまでも7番が軸なので、7番の逃げ切りで、1番が消えることも想定すべきであった。
番手選手は常に有利な位置なのだが、逆に<番手選手は他の選手から常に狙われる!>位置なのが競輪。
肝心なそのことも、忘れてれていたのだ。
さらに、競輪では同じ出目が続く場合もあることを忘れていた。
結果的に、1番の山本 伸一選手は、3番の東 龍之介選手に競り負けてまさかの3着に沈む。
400mが殆どの陸上競技とは異なり、競輪では日本国内だけでも333m・400m・500mと4つの周長が存在しています。
通称「サンサンバンク」と呼ばれるこれらのバンクは先行有利と言われています。
現在存在しているのは「前橋」「松戸」「小田原」「伊東温泉」「富山」「奈良」「防府」の7ヶ所。そのうち前橋のみ335mとなります。
結果
7-3 7,330円(20番人気)
7-3-1 2万7,060円(68番人気)
予 想 |
着 順 |
車 番 |
選手名 | 着差 | 上り | 決ま り手 |
S / B |
勝敗因 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | 1 | 7 | 吉田 篤史 | 10.4 | 逃 | B | 番手が仕事 | |
△ | 2 | 3 | 東 龍之介 | 1/2車輪 | 10.3 | 捲 | 中団取り捲 | |
◎ | 3 | 1 | 山本 伸一 | 1/8車輪 | 10.3 | S | 外張り一杯 | |
4 | 9 | 池田 良 | 1/2車身 | 10.2 | 捲り乗るも | |||
5 | 2 | 佐竹 和也 | 1/4車輪 | 10.1 | 池田良共倒 | |||
注 | 6 | 6 | 松山 桂輔 | 3/4車輪 | 10.3 | 先制3番手 | ||
× | 7 | 5 | 畑段 嵐士 | 1/4車輪 | 10.1 | 後方で不発 | ||
8 | 4 | 和田 禎嗣 | 3/4車身 | 10.0 | 単騎最後方 | |||
▲ | 9 | 8 | 角 令央奈 | 1/2車身 | 10.2 | 畑段と共倒 |
-----------------------------------------------------------
初日
5レース 1-5 230円(1)
6レース 7-1 280円(1)
7レース 3-9 480円(2)
8レース?
並び 1-9 2(単騎)7-3-4 6(単騎)5-8
レース評
ここなら宮本の機動力上位。一気の仕掛けで首位。無風なら柏野の番手差し互角。柴崎の捲りや、それに続く坂口の突っ込み注
5レース6レース1番人気で7レースが2番人気で収まる。
そこで3-7(3.9倍)の3連単の総流しで勝負
押さえは3-1(16.4倍)からの3連単は、2359に絞る。
結果として、3-1も総流しだったらと悔やまれた。
結果
3-1 1,640円(6番人気)
3-1-8 6万170円(96番人気)
予 想 |
着 順 |
車 番 |
選手名 | 着差 | 上り | 決ま り手 |
S / B |
勝敗因 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | 1 | 3 | 柏野 智典 | 10.3 | 差 | 外振り抜出 | ||
× | 2 | 1 | 柴崎 淳 | 1/2車身 | 9.9 | 捲 | 7番手捲迫 | |
3 | 8 | 角 令央奈 | 1/2車輪 | 10.0 | 勢貰い伸び | |||
◎ | 4 | 7 | 宮本 隼輔 | 1/8車輪 | 10.5 | B | 直線で失速 | |
5 | 4 | 橋本 勝弘 | 3/4車輪 | 10.3 | 1着マーク | |||
△ | 6 | 9 | 坂口 晃輔 | 1/2車輪 | 9.9 | 前だけ届く | ||
7 | 6 | 會澤 龍 | 3/4車身 | 9.8 | 単騎最後方 | |||
▲ | 8 | 2 | 小島 歩 | 1車輪 | 10.0 | 単騎で苦戦 | ||
注 | 9 | 5 | 中釜 章成 | 1車身1/2 | 10.5 | S | 先捲り不発 |