goo blog サービス終了のお知らせ 

利根輪太郎の競輪人間学 弱気になるな!

2024年05月23日 23時45分13秒 | 未来予測研究会の掲示板

1度の失敗で、弱気になるのは、人間の常である。

振り返れば、7レースが勝負の分岐点であったのだ。

FⅠ 小田原競輪 報知新聞社杯JCOMカップ

2日目(5月23)

7レース

5レース 4-3

6レース 5-2

7レース ?

出目作戦から、5-3 3-5と思う。

 並び予想 2-4 1番(欠場)6(単騎) 3-5

レース評

今日は木村が持ち味を発揮。しっかり逃げ、しっかり粘る。自在性に富む栗山も互角だろう。逃げ差し捲り柔軟な攻め魅力。

1番人気 3-5(3・2倍)2番 人気5-3(4・0倍)

 

3-5-2 3-5-4 
5-3-4 5-3-2で勝負する。
 
結果は2-5-3に
 



選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 2 栗山 俊介   10.0   3角捲って
2 5 高橋 陽介 1/2車輪 10.2 S 番手前残り
3 3 木村 弘 1/4車輪 10.3   B 捲られ逃残
4 4 太田 剛司 1/8車輪 9.9     前だけ届く
5 6 寺沼 伊織 3/4車身 10.2     単騎先手乗
1 柿本 大貴         当日欠場
 
2

未発売
2

2=5
620円(4)
3

2=3=5
230円(1)


2=3
130円(2)
2=5
160円(4)
3=5
130円(1)
未発売
2-5
970円(4)
2-5-3
1,870円(8)

 

8レース

    並び予想 4-1-2-7 5-3-6

     レース評

    初日は突張り失速も4着に逃げ残った長田。敗者戦なら格上存在。飯田がマーク対抗。中西の頑張りで山本の台頭も十分可能だ

    1-4 4-1で決まると思い込む。

    7レースで勝負した3-5 5-3のことが頭に浮かばなかった。

    負けた車券を追いかけるの肝心な出目作戦を忘れる。




    選手名 着差 上り 決ま
    り手
    S

    B
    勝敗因
    1 5 中西 大   10.2 B 強引に叩き
    × 2 3 山本 巨樹 1/4車輪 10.0   番手絶好も
    3 4 長田 龍拳 2車身 10.0     叩れ3番手
    4 7 丸山 貴秀 1車身1/2 9.9     ライン共倒
    5 2 佐藤 雅春 1車身1/2 10.0     本線も不発
      6 6 松崎 貴久 3車身 10.2     前に千切れ
    1 飯田 辰哉       S 4角で接触

     

    2

    未発売
    2

    3=5
    510円(2)
    3

    3=4=5
    850円(2)


    3=4
    480円(7)
    3=5
    300円(5)
    4=5
    260円(4)
    未発売
    5-3
    750円(3)
    5-3-4
    4,530円(13)

     

    さらに、非常に悔しいのは、12レースであった。

    12レースは1レースの出目に連関するとの出目作戦を実行しなかった。

    勝負は7-1 7-2 7-5からの3連単だった。

    並び予想 7-1 6-2 5-4-3

    レース評

    競走得点トップの志田がカマシ捲りで首位へ。同県の森川がマークして岐阜ワンツー。山田は器用さ発揮し一発。続く岡も怖い

    1レース 1-7

    12レース ? 

    肝心な2-7が思い浮かばなかったのだ。

    とても悔やまれた。




    選手名 着差 上り 決ま
    り手
    S

    B
    勝敗因
    1 2 石塚 孝幸   9.9   番手有利に
    2 7 志田 龍星 3/4車身 10.0   追上げ捲上
    3 3 三好 恵一郎 1/4車輪 9.8     B捲り迫る
      4 6 菅野 航基 1車輪 10.2   B 上手く逃げ
    5 4 岡 光良 1車身 9.8     山田雄一緒
    × 6 5 山田 雄大 3/4車身 10.0     中団内詰る
    7 1 森川 大輔 2車身 10.2   S 絡まれ後退
     
    2

    未発売
    2

    2=7
    600円(2)
    3

    2=3=7
    5,290円(14)


    2=3
    1,800円(18)
    2=7
    250円(2)
    3=7
    1,410円(15)
    未発売
    2-7
    2,940円(7)
    2-7-3
    50,710円(77)

     


    寛容の智慧

    2024年05月23日 11時43分18秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

    ▼多様な文化や宗教を持つた人々との対話の重要性を促進する。

    ▼争いや分断が深刻化する現代にあって、地球規模の問題に対する共通の認識が不可欠だ。

    そのためには人間性、平和、寛容に基づく協力と協調が期待される。

    ▼イギリスの哲学者・バートランド・ラッセルは、哲学は宗教とはかけ離れたものと考えていた。

    だが、宗教性は生活になくてはならないものである。

    そこで、地球的問題の根を宗教性の視点で捉える必要がある。

    ▼寛容の智慧

    7世紀にアラビアでイスラム教を創始した予言者ムハマンドが、布教の拠点とした都市メディナは、多様な民族と宗教に対する寛容さを特徴としていた。

    以来、イスラム教は多元的な社会に貢献し、多民族、多宗教が調和して生きる方法を示してきた。

    その寛容の智慧は、仏教にも見られる。

    互いを知るために対話するのがイスラムの精神であり、力を合わせて西洋に対抗するというのは、あまりにも浅薄な考えだ。

    「文明の衝突が迫っている」という説を唱えたサミュエル・ハンチントンは、イスラム教と儒教が力を合わせて、西洋と戦う主張した。

    過激で暴力的な行為に訴え人たちいることは否定できない。

    だが、重要なことはイスラム教徒の大多数はいかなる形の過激主義も、同意も容認もしていないことだ。

    そこで政治化された側面ではなく、教義の核心に目が向けられ、イスラム教の理解が深まることが期待されている。

    文明の目的は、互いを知ることにある。

    コーランでも、人間が国や部族に分かれたのは、互いをよく知るためにあると説かれている。

    イスラム教は何世紀もの間、東西文明の架け橋となり、豊富な知識とヒューマニズムを共有しながらグローバリズムの精神を強化してきた―マレーシア国際イスラム大学ダト・アスマン・バカール名誉教授

     

     


    日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震について

    2024年05月23日 11時39分01秒 | 社会・文化・政治・経済

     日本海溝及び千島海溝沿いの領域では、マグニチュード7~9の大小さまざまな規模の地震が多数発生しており、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震では死者・行方不明者が2万人を超えるなど、主に津波により甚大な被害が発生しました。

    また、それ以前にも、1896年の明治三陸地震や869年の貞観地震など、巨大な津波を伴う地震が繰り返し発生しています。

    後発地震発生の可能性

     日本海溝・千島海溝沿いの領域では、突発的に地震が発生した場合を想定し、平時から事前の防災対策を徹底し、巨大地震に備えることが重要です。

    また、モーメントマグニチュード(Mw)7クラスの地震が発生した後、数日程度の短い期間をおいて、さらに大きなMw8クラス以上の大規模な地震が続いて発生する事例なども確認されています。

    そこで実際に後発地震が発生する確率は低い(※)ものの、巨大地震が発生した際の甚大な被害を少しでも軽減するため、中央防災会議において、後発地震への注意を促す情報の発信が必要である旨が提言されました。
     ※過去100年程度の間(1904年~2017年)に世界中で発生したMw7.0 以上の地震は1477 事例であり、そのうち、地震発生後7日以内にMw8クラス以上(Mw7.8 以上)の地震が発生したのは17事例

     この提言を踏まえて、気象庁では令和4年12月16日から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を運用しています。

    Yahoo図解1

    想定される被害

     中央防災会議では、最大クラスの地震・津波が発生した場合の被害想定を行うとともに、防災対策をとりまとめました(日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の対策について,2022)。その結果によると、最悪のケースの想定では日本海溝沿いの地震では約19万9千人、千島海溝沿いの地震では約10万人の死者が発生するとされており、これらの被害を軽減するには、国民一人一人の津波からの避難の意識を向上させるなどの取組が必要であるとされています。 

    被害想定
    ※被害想定は日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震対策検討ワーキンググループ(中央防災会議、2021)による

    Yahoo図解2

     

     

    日本海溝・千島海溝周辺の地震活動

    最新の地震活動の状況です。地域別に拡大表示できます。

    最近2日前までの日々の地震活動の状況です。

    日本や世界の地震・津波に関する観測・解析データや、定期刊行物などの各種資料を掲載しています。