第三の居場所を求める人が多い

2024年05月29日 11時30分29秒 | その気になる言葉

▼人生は常に真剣勝負だ。

一つでも、二つでも、新しい発想で、新しい決意で、新しい行動で道を開いていくことだ。

▼苦労しながらの学びの一つ一つが偉大な創造的使命を発揮する糧である。

▼言葉に込めた思いは、皆の意識が変わり、自信がわき、元気になることこそが、根本の目的である。

▼深き思いから生まれた言葉には、人の心を動かし続ける力がある。

<希望の言葉>を紡ぐ日々を送りたいものだ。

▼民衆を根本から救う以上の大事業はあるだろうか。

▼家庭と職場以外の第三の居場所を求める人が多いそうだ。


幸せになるために、人の3倍働こう

2024年05月29日 10時55分52秒 | その気になる言葉

▼人は自分をなかなか変えられないものだ。

他者や環境を変えようとするのではなく、それらを凌駕する自身を築くことが大切だ。

▼全ての日がそれぞれ贈り物を持っている。

▼良い意思の疎通は対等な会話から。

話し上手は聞き上手である。

心と耳を傾ける。

▼何があろうとも信念を貫くことこそ肝要でる。

▼写真とは、真を写すことだ。

▼透徹した眼で物事の本質を見るのだ。

▼基本的に<表現の精神>が果たして充分であるかどうかである。

心の広さが無限大に感じられる、そんな写真を撮りたいものだ。

▼幸せになるために、人の3倍働こう。

 

 


私はカリー64歳で生まれた

2024年05月29日 10時51分45秒 | 社会・文化・政治・経済
私はカーリ、64歳で生まれた Nowhere’s Child
 
カーリ・ロースヴァル、ナオミ・リネハン 著
速水 望 訳
 

スウェーデンで養父母に育てられた聡明な女性、カーリは就職を機に、出生地がノルウェーだと知らされる。赤十字から生みの母オーセがオスロに住んでいることを知らされ、会いに行くが冷たくあしらわれる。

その後、偶然のきっかけから64歳になって初めて自分の赤ちゃん時の写真と、ナチスの「レーベンスボルン(生命の泉)」計画で生まれたことを知る。

ナチスはホロコーストでユダヤ人を殺りくする一方、純粋のドイツ民族とされたアーリア人増殖施設「レーベンスボルン」を国内だけでなく、占領したノルウェーにも設立した。

そこではナチス親衛隊の男と現地の“選別された”女性から生まれた子どもを育て、カーリもその一人だった。

彼女の自分探しは恐ろしい歴史とのかかわりに出会い、過去をとりまく悲劇と希望が壮大なドラマへと展開していく。

この実話は、共に運命に翻弄されながら懸命に生きた2世代の母親の物語でもある。

恐ろしい出生の秘密にたどり着きながらも人を愛し続け、ついに幸せと安住できる『家』を見つけたカーリの物語である同時に、二重、三重の苦しみに押しつぶされたオーセの悲しい物語でもある。

 

 

 

クルド系イラン人女性のマフサ・アミニさんが警察に拘束されたのちに急死

2024年05月29日 10時42分11秒 | その気になる言葉
9月11日、クルド系イラン人女性のマフサ・アミニさんが警察に拘束されたのちに急死してから、およそ1年が経過した。写真は追悼集会の場に置かれたアミニさんの写真。昨年9月、インド・ニューデリーで撮影(2023年 ロイター/Anushree Fadnavis)
[ドバイ 11日 ロイター] - クルド系イラン人女性のマフサ・アミニさんが警察に拘束されたのちに急死してから、およそ1年が経過した。
当時22歳のアミニさんの死が発端となった抗議デモはイラン全土に広がり、1979年に起きたイスラム革命以来で最悪な政治的混乱の一つにまで発展。
イランの支配層はこの1年間、抗議活動に対する圧力を強め続けている。
 
  <抗議活動はどのように始まったか>
 
アミニさんが9月16日に亡くなった後、すぐに抗議活動は始まった。
アミニさんは、イランで義務付けられているイスラム教の服装規定に違反した疑いでその3日前に風紀警察に逮捕されていた。
  政治からは距離を置き、内気な性格だったというアミニさんは、テヘラン市内の駅に降りたところで拘束された。  アミニさんの訃報はソーシャルメディア上で拡散された。故郷の北西部クルディスタン州サッゲズで執り行われた葬儀で発生したデモは、イラン支配層の聖職者に対する怒りと異議から「女性、命、自由」の声と共に全国に広がっていった。

 
  <デモの参加者は何を望んでいるか>
 
 女性や若者が最前線に立って抗議活動を行うことも多く、デモ参加者は「独裁者に死を」と唱えながらイランの最高指導者ハメネイ師の写真を燃やすなどイスラム共和国の象徴を非難の対象にしている。
  髪を覆い隠すことや、ゆったりとした服を着用することを義務付けている法律に反対の姿勢を示すため、女性たちはスカーフを頭から外して燃やした。こうした抗議には女子学生も参加した。
  デモはとりわけ、北西部のクルド人が多く住む地域や、南東部のバルチ族の居住区など、国から長年差別的待遇を受けてきた少数民族が暮らす地域で勢いを増した。
  また、イスラムの服装規定を守らない女性も増加。チェスやスポーツクライミングの選手が頭部を覆うスカーフ「ヒジャブ」を着用せずに試合に出場したことをきっかけに、有名人女性らもヒジャブ着用のルールを破り、抗議活動への支持を示した。当局はアスリートや俳優など複数の著名人に対し、渡航禁止や懲役刑を言い渡した。
 
<抗議デモの鎮圧>  
 
抗議活動は年が明けてからも続き、治安部隊はメッセージアプリへのアクセスを制限したほか、催涙ガスやこん棒、場合によっては実弾を使用するなど、明確なリーダーを持たないデモ隊に対して強力な弾圧を行った。民兵組織「バシジ」が中心となり、反政府デモの取り締まりを率いた。
  人権団体は71人の未成年者を含む500人以上が殺され、数百人が負傷、数千人が逮捕されたとしている。イランはこの騒乱を巡り、7人に死刑を執行した。
当局は公式な死者数の推計を発表していないが、数十人の治安部隊が「暴動」によって命を落としたと表明している。
  
<変化はあったか>
 
  当初は抗議活動の鎮圧に手こずった支配層エリートだが、イラン革命防衛隊の後ろ盾を受けて権力を強化している。  アミニさんが拘束を受けて亡くなって以降、風紀警察の多くは路上から姿を消した。だが、風紀警察が取り締まりを再開し、ベール非着用の女性を特定して罰するために監視カメラが導入されると、デモの勢いは弱まった。
広告 - スクロール後に記事が続きます当局はベールが「イスラム共和国の信念の一つ」だとして、かぶっていない女性にはサービスを拒否するよう官民双方に命令。従わなかった数千の事業所が、一時的な閉鎖に追い込まれた。
  ただ、多くの国民は髪を覆い隠さないイラン女性が増え続けていると指摘しており、議会は服装規定違反に対する懲役期間を延ばすことや、規則に背いた有名人や事業により厳しい罰則を設けることも検討している。  抗議活動を巡っては国外も反応。西側諸国はイランの治安部隊や数十名の当局者に対する新たな制裁を科し、既に複雑化しているイランと西側諸国の関係にさらなる緊張をもたらしている。
 
  <イラン指導者はどのように地位を保持するのか>
 
  アミニさんの一周忌を控えた最近の治安部隊の動きからは、イランの支配層が少しの反対意見も許さない姿勢であることがうかがえる。
  活動家らは、デモ関係者の逮捕や尋問のための出頭要請、脅迫や解雇など、恐怖や不安をあおる措置が行われているとして当局を非難した。
 
  ここ数週間でジャーナリストや弁護士、活動家、学生や大学関係者、著名人、死亡したデモ参加者の家族などが標的となっている。少数民族の当事者は特に多いという。  
社会不安についてイラン当局は、米国やイスラエルをはじめ敵対する諸外国によるものだと非難。逮捕される恐れがある人々にとっては、よりリスクの高い状況になっている。
  イラン経済は制裁や失策の打撃を受けており、国民は不安を募らせる一方だ。こうした中での厳しい取り締まりは、支配層と国民の間に入った亀裂を深める危険性が高く、さらなる情勢不安を招きかねない。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」


マフサ・アミニの死(

2024年05月29日 09時57分59秒 | 社会・文化・政治・経済

マフサ・アミニの死(マフサ・アミニのし)は、イラン・イスラム共和国の首都テヘランにおいて2022年9月13日ヘジャブの着け方を理由に道徳警察(風紀警察)に拘束されたイラン国籍のクルド人女性マフサ・アミニマサ・アミニ、Mahsa Amini、22歳)が、3日後の16日に死亡した事件である。彼女の死はイラン各地での大規模な抗議デモとその弾圧に発展した。

経緯

2022年9月13日、アミニはイランの首都テヘランの駅で、風紀警察に逮捕された。その理由は、ヒジャブの着用方法が不適切だったことと、タイトなズボンを着用していたことであった

アミニはバンに乗せられ、警察署に連行された。連行後、アミニは意識を失い、カスラ病院に救急車で搬送された。そして16日、死亡が確認された。同じく逮捕されバンに乗せられていた女性は、アミニがバンの中で暴行を受けていたとアミニの父親に証言している。暴行疑惑が浮上する中、16日にイランの大統領エブラヒム・ライシが、内務省に対しその調査を指示した

警察当局はマフサの死因について心臓発作が原因であると主張しているが、アミニの家族は、これまでに健康上の問題はなく、健康的な22歳であったと説明しており、イラン政府による彼女は健康上の問題を有していたという主張とは対立している

マフサ・アミニについて

マフサ・アミニは、1999年9月21日に、イラン北西部コルデスターン州サッゲズクルド人家族のもとに生まれた[14]。マフサ(Mahsa)は彼女の正式なペルシャ語の名前であったが、クルド語の名前はジナ(Jina、Zhina)であり、彼女が家族によく知られた名前であった。弟が1人いた

父親は政府組織の職員で、母親は主婦である。アミニはサッゲズのTaleghani Girls' High Schoolに通学し、2018年に卒業している。

死亡した当時、アミニは大学入学を認められたばかりで、弁護士になることを切望していた

アミニの死後、コマラ英語版に所属する左翼政治活動家で、イラクのクルディスタン英語版亡命生活を送っているペシュメルガの戦闘員であるいとこが、アミニの家族としては初めてメディアに対して話をした

彼は、アミニは何らかの政治活動に関わっているというイラン政府による主張が誤っていると暴露した

アミニは政治を避け、ティーンエイジャーとして政治的な活動はしたことがなく、活動家ではなかった。アミニの家族によると、アミニはサッゲズに住む「恥ずかしがり屋で、内気」な人物だったと描写されている

抗議運動

イラン国内抗議デモ

アミニの死は、イラン全土での大規模な反政府デモに発展した。デモ参加者の多くが女性であるという

デモでは、「女性、命、自由」というスローガンや以下のようなシュプレヒコールが見られた

この他、同年10月8日には、国営テレビがハッキングされ、最高指導者ハメネイ師が炎に包まれた映像が流れる事態も発生したアメリカ合衆国の日刊紙『ニューヨーク・タイムズ』は「デモ隊はイスラム共和国の終焉を訴え」ているとも報じた。またロイター通信はこの抗議デモが、最高指導部にとって「イスラム共和国樹立以降で最大とも言える試練」と評した

弾圧

抗議デモが拡大する一方、政府当局による弾圧も激しさを増し、デモ隊への発砲・銃撃も確認されている

一連の抗議デモの犠牲者は、子供も含め200人を超えると報じられている。また、多数の市民が政治犯として拘束されている状態で、拘束されている人物のリストも作成されている

2022年12月8日には、イスラム革命防衛隊傘下の民兵組織「バスィージ」隊員を刃物で負傷させるなどしたとして、今回の抗議運動参加者では初の死刑が執行された

治安部隊員殺害の科で死刑が執行されたのは20~30歳代の男性4人で、取り締まり側を含めた抗議運動に伴う死者数は、イラン当局による2022年末の発表でも200人以上。イランの人権活動家通信によると、2022年時点で犠牲者数は約470人、拘束者数は約1万8000人に達し、12月5日から3日間のゼネラルストライキ(ゼネスト)も呼びかけられた

女子生徒への毒ガステロ

2022年11月から、女子生徒を狙った「毒ガステロ」が相次いでいる

2023年2月までの3か月間で、イラン国内の少なくとも15都市30校が攻撃を受け、700人以上の生徒が被害を受けたという。これは反政府デモに対するイスラム原理主義勢力による報復であるとされ、その目的は女子教育を停止することであるとみられている。

抗議と弾圧の継続

2023年春時点では、デモなどには訴えないものの、テヘランなど大都市圏では女性がヒジャブを着けない「静かな抗議」が続いている。取り締まりを担う風紀警察は街頭で見かけなくなり、廃止されたとの報道もあったが、同年9月には復活が報じられた

ナルゲス・モハンマーディ

イランの女性人権活動家ナルゲス・モハンマーディは投獄の身で抗議運動に連帯し、マフサ・アミニの命日である2023年9月16日には、刑務所内でヘジャブに火をつけた

獄中から密かに持ち出されたナルゲスのメッセージによると、2023年のノーベル平和賞が彼女に授与されることが刑務所内で伝わると、「女性、命、自由」がスローガンが女子房に響いたという

 


映画 ケープ・フィアー

2024年05月29日 09時21分29秒 | 社会・文化・政治・経済

珍しくテレビ東京で、5月28日午後1時45分から観た。

ケープ・フィアー』(Cape Fear)は、1991年アメリカ映画1962年に公開された『恐怖の岬』のリメイクである。

憎悪と復讐心を蓄えた服役中の男と、その復讐相手である担当弁護士およびその家族を描くサイコスリラー映画。

両作品とも英語圏での公開作品名(原題)は"Cape Fear"である。邦題は『ケープ・フィアー』が1991年のものを指している。以下では、この区別に従って1991年の作品について主に記述する。

ケープ・フィアー | 内容・スタッフ・キャスト・作品情報 - 映画 ...

 

ケープ・フィアー

16歳の思春期の娘を
ジュリエット・ルイスが演じています。
 
 
演技がめちゃウマ!
 
旧作で主人公を演じたグレゴリー・ペック
サイコパスの弁護人という
ジョークのような配役(笑)
偽善的な役をノリノリで演じておられますよ。


殺人鬼を演じたロバート・ミッチャムが
 

概要

ロバート・デ・ニーロが執念深い犯罪者・マックスを演じ、そのマックスの弁護を担当した弁護士の娘であり、マックスの素性を知らず、本性を現す時点までを接することとなる女の子をジュリエット・ルイスが演じ、それぞれが第64回アカデミー賞主演男優賞助演女優賞にノミネートされたが受賞は逃した。

オリジナル版では主人公の弁護士サム役だったグレゴリー・ペックが犯人の弁護士リー・ヘラーを演じ、犯人役だったロバート・ミッチャムが主人公の友人の警部、主人公の友人の警察署長役だったマーティン・バルサムが犯人に有利な採決を下す裁判官を演じるというひねりの効いた役でそれぞれカメオ出演している。

また、ロバート・デ・ニーロの身体に彫られた派手ないれずみは『狩人の夜』でロバート・ミッチャムが演じたイカサマ牧師のいれずみに基づいている。

音楽はオリジナルのバーナード・ハーマンによるスコアをエルマー・バーンスタインが編曲・指揮したものが用いられている。

また同じくバーナード・ハーマンがアルフレッド・ヒッチコック監督『引き裂かれたカーテン』のために作曲しながら未使用になっていた曲もクライマックスで使われている。

撮影に英国の60年代ホラー映画で名高いフレディ・フランシス、美術にヒッチコック監督『めまい』のヘンリー・バムステッド、タイトル・シークエンスにはやはりヒッチコック作品で知られるソール・バスが起用されるなど、古典的なスリラーの伝統を踏まえながらも、それらを再構築する演出意図が随所に見られる。

製作総指揮の一人にはクレジットなしでスティーヴン・スピルバーグも含まれている。製作会社はスピルバーグのアンブリン・エンターテインメントである。当初は彼が再映画化権を取得、自分で監督しようと考えていたが、最終的にはスコセッシが撮ることになった。スピルバーグはマーティン・スコセッシに『シンドラーのリスト』を監督して欲しいと依頼していたのだが、スコセッシがこれはスピルバーグ自身が監督すべき映画だと応え、代わりに本作の演出を引き受けたからである。

また、ダニエル役のオーディションには、ドリュー・バリモアリース・ウィザースプーンらもエントリーしていた[2]

あらすじ

マックス・ケイディが刑務所から出所したその日、空には不吉な暗雲が垂れ込めた。そして彼の心の中にも、同じようなドス黒い思いが満ちていた。

14年前、マックスは当時16歳の少女に暴行を働いた罪で逮捕され、法廷で裁かれた。強姦ではなく暴行として判決が下った。犯した罪に比べ軽微に済んだとも言えたが、彼は弁護に手抜かりがあり、もっと減刑されていたはずだと考え、実刑が確定したことに不服を感じていた。そこでマックスは刑期を勤めながら、読み書きを習い、法律を学び、自らを弁護する手続きをとって社会復帰を試みてきた。しかしそれらが無駄に終わり、なお続く屈辱的な境遇を呪ったとき、心の中に一人の男への復讐の念が芽生えた。それは裁判のとき、自分を庇わなかった弁護士のサム・ボーデンである。

性犯罪を憎む、公選弁護人のサムは、マックスよりもむしろ無残に傷つけられた少女の方に思い入れ、依頼人の罪が重くなるように立ち回った。少女が性的に素行不良だったという証言も、少女の不利になると考え握りつぶした。マックスはそれを知り、許されざる裏切りと考えた。サムに対する復讐の念は、いつしか身体中に彫りこまれた刺青の文字そのままに、彼の心にも深く、強く刻み込まれた宿願となった。

刑期を終え、ついに自由を手に入れたマックス。彼は平和に暮らすサムとその家族の前に姿を現し、さっそく行動を開始する。当初は軽い嫌がらせ程度であったが、次第に嫌がらせはエスカレートしていき恐怖を感じたサムは家族を守ろうと奔走するが、マックスの力を押しとどめることはできず、やがてその恐ろしい本性に打ちのめされていく。

登場人物

肉体に入れ墨を彫っている。文字も彫られており、それぞれ(日本語訳で)「復讐するは我にあり」「時は来たれり」「神は復讐なり」「我が時は未だ来たらず」「真実」「正義」「復讐者」「ロレッタ」。葉巻を吸っており、本人曰く、葉巻を吸うことが唯一の悪習。妻と娘がいたが捕まったことで妻からは縁を切られ、娘には死んだことにされている。14年間服役したが、その間、自分の弁護をまともにしなかったサムを恨み、刑務所内で体を鍛え、読み書きと法律を学び、出所後、お礼参りとしてサムも認めるほどに法に触れない様々な形でサムに嫌がらせをし、ダニエルにもネイディーンという偽名を使って近づく。刑務所にいたころに男の囚人に強姦された。先述の勉強漬けの生活からか、フランクな態度とは裏腹に、非常に機知に富んだ言い回しをし、カーセクからも尾行に気付かれたことで「頭が切れる」と評された[3]。服役中に農場を経営していた母が亡くなり、その遺産として3万ドルをもらったことから、出所後にしては羽振りがよかった。当初は先述した通り、自分がやったという証拠を掴ませず、表立っても法に触れない程度の頭を使った緻密な行動であったが、サムとカーセクの雇った暴漢三人に襲われてからは暴力的になり[4]、ついには殺人をおかすようになった。逃げたボーデン一家を追い戦うが、敗れて死亡する。
  • サム・ボーデン
弁護士。マックスが起こした暴行事件の裁判で彼の弁護を担当したが、レイプ犯罪を憎むあまり、被害者にも問題があった事をもみ消す。その結果、マックスは有罪となり服役、彼の恨みを買う事になる。犯罪を憎み、法を尊重する立場の人間でありながら、自身も浮気癖があるなど、人として難のある一面があり、後述のローリー以外の女性とも不倫したことがある[5]。ピアノも嗜んでいる。
  • リー・ボーデン
サムの妻。グラフィックデザイナー。喫煙者。可愛がっていた犬をマックスに殺害されてしまい、終盤ではマックスに犯されてしまう。サムからはレイと呼ばれている。
  • ダニエル・ボーデン
サムの娘。愛称はダニー。高校生で現在、15歳。両親の不仲に辟易しており、情緒不安定になっている。問題を次々に起こし、退学寸前にまで追い込まれている。演劇に興味がある勤勉家であり、かなりの本を読んでいる。母親いわく、デザイナーの才能がある。マックスに惹かれていたが、終盤で本性がわかり拒絶した。
  • クロード・カーセク
私立探偵だが、犯罪者としての側面もあり裏の世界にも顔が利く。元警察の人間のようで、父親も警官で20年務めていた。サムの依頼でマックスを様々な形で遠ざけようと画策するが、いずれも失敗、次第に暴力で解決を図るようになり、最後はマックスを不法侵入に対する正当防衛で殺害しようと試みたが、逆にマックスの罠にはまり、もみ合っているうちに自分が持っていた拳銃の誤射により死亡。
  • エルガート
地元警察の警部。サムの協力者。セッターを飼っている。
  • リー・ヘラー
サムとカーセクが雇った暴漢三人から暴行を受けたマックスを弁護した。サムを暴行教唆で告訴する[6]
  • ローリー・デイヴィス
サムの同僚で不倫相手。裁判所で書記を担当していた。サムとはスカッシュでスポーツを楽しむなどをしていた。実はサムを真剣に愛しており、サムの妻に自分を見せつけようとヤケになっていたところを、マックスにより強姦と苛烈な暴行を受け重傷を負い、顔にも大きな傷を受けた。サムから告訴を勧められるが、怪我で容色が変わってしまった自分の無様な姿を公衆にさらしたくないと頑なに拒否する[7]。サムにも別れを告げ、退院したら故郷であるコネチカットの大学に戻るつもりでいる。
  • トム・ブロードベント
サムの同僚弁護士。サムがマックスへの弁護でマックスが有利になる弁護をしなかったことを非難していた。
  • 裁判長
サムの暴行教唆に対し、サムにマックスへの接近を禁ずる判決を下す。この時、マックス・“キャディ”と名前を言い間違える。
  • グラシェラ
ボーデン家の家政婦でダニーから慕われていた。マックスの陰謀により殺害された。弟がいる。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
ソフト版 テレビ朝日
マックス・ケイディ ロバート・デ・ニーロ 樋浦勉 磯部勉
サム・ボーデン ニック・ノルティ 小川真司
リー・ボーデン ジェシカ・ラング 一城みゆ希 高島雅羅
ダニエル・ボーデン ジュリエット・ルイス 松本梨香 渕崎ゆり子
クロード・カーセク ジョー・ドン・ベイカー 飯塚昭三 増岡弘
エルガート ロバート・ミッチャム
(オリジナル版ではマックス役)
加藤精三 小林清志
リー・ヘラー グレゴリー・ペック
(オリジナル版ではサム役)
内田稔 大木民夫
ローリー・デイヴィス イリーナ・ダグラス 一柳みる 鵜飼るみ子
トム・ブロードベント フレッド・トンプソン 藤本譲 池田勝
裁判長 マーティン・バルサム
(オリジナル版では警察署長役)
筈見純 あずさ欣平
グラシエラ スリー・モンテロ 英語版    
フルーツスタンドの客 チャールズ・スコセッシ    

稀有な日本人 日蓮

2024年05月29日 06時34分38秒 | 沼田利根の言いたい放題

日蓮は、まさに稀有な日本人であり、世界に誇るべき人間であったと言えるだろう。

何よりも、傑出しているのは、自己肯定感であり、人間の可能性をとことん追求したことにある。

 

内村鑑三「代表的日本人」NHK

日本が欧米列強に肩を並べようと近代化に邁進していた明治時代。日本の精神性の深さを世界に知らしめようと、英語で出版された名著があります。

内村鑑三著「代表的日本人」。西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮という五人の歴史上の人物の生き方を通して書かれた日本人論です。「武士道」「茶の本」と並んで、三大日本人論の一冊に数えられています。

著者の内村鑑三(1861-1930)は、宗教家、思想家として聖書研究を行い、既存のキリスト教派によらない「無教会主義」を唱えた人物。当時の日本は、鎖国を解いてからわずか50年ほどで日清・日露戦争を勝ち抜き、世界から注目を集めていました。

しかし、まだまだ偏見が根強く「盲目的な忠誠心」「極端な愛国心」が特徴の民族との一面的な捉え方がなされており、内村は、真の日本人の精神性を海外に伝える必要性を痛感していました。

そこで、内村は、欧米人にもわかりやすいよう、聖書の言葉を引用したり、西洋の歴史上の人物を引き合いに出したりしながら、日本人の精神のありようを生き生きと描き出したのです。

しかし、この著書は単なる海外向けの日本人論であるにとどまりません。取り上げた日本人たちの生き方の中に「人間を超えた超越的なものへのまなざし」「人生のゆるぎない座標軸の源」を見出し、日本に、キリスト教文明に勝るとも劣らない深い精神性が存在することを証だてました。

さらには、西洋文明の根底的な批判や、それを安易に取り入れて本来のよさを失いつつある近代日本への警告も各所に込められています。この本は、単なる人物伝ではなく、哲学、文明論のようなスケールの大きな洞察がなされた著作でもあるのです。

番組では、批評家の若松英輔さんを講師に招き、現代的な視点から「代表的日本人」を解説。現代に通じるメッセージを読み解き、価値感が混迷する中で座標軸を見失いがちな私達の現代人が、よりよく生きるための指針を学んでいきます。

筧利夫さんからのメッセージ

  • 内村鑑三「代表的日本人」の朗読を担当した筧利夫です。

  • 今から100年以上も前に、英語で日本人のことをこんな風に伝えようとしていた人がいたことに驚きました。息の長い文章が多いので、「どこで切るのか」ということを意識して朗読しました。日本人のことが西洋の人たちに興味深く伝わるよう工夫がされていることが文章の端々から伝わってきます。そんな内村の思いが少しでも伝ればうれしいです。

第1回 無私は天に通じる
【放送時間】
2016年1月6日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2016年1月13日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2016年1月13日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
若松英輔
…「井筒俊彦―叡智の哲学」「生きる哲学」「内村鑑三を読む」等の著作で知られる批評家。
【朗読】
筧利夫(俳優)
…映画「踊る大捜査線シリーズ」「THE NEXT GENERATION パトレイバー」等に出演。

近代日本を代表する思想家・内村鑑三。主著の一つ「代表的日本人」は日本の精神性の深さを世界に知らしめようと英語で出版した名著だ。

とりわけ「西郷隆盛」の章には内村自身の思想が色濃く反映している。

明治維新の立役者であり勇猛果敢さが強調される西郷だが、実は、徹底して「待つ人」だった。

真に必要に迫られなければ自ら動かない。しかし一度内心からの促しを感じたなら、躊躇することなく決断し動く。それこそが西郷という人物の真髄だった。それは、折にふれて、「自己をはるかに超えた存在」と魂の会話を続け、そこに照らして自らの生き方を問い続けた「敬天愛人」という信条から発するものだった。

第一回は、西郷隆盛の生き方を通して、無私に生きるときに開かれる強さや自己を超えた大きな存在に寄り添う生き方の意味を考える。

 

第2回 試練は人生からの問いである

【放送時間】
2016年1月13日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2016年1月20日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2016年1月20日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
若松英輔
…「井筒俊彦―叡智の哲学」「生きる哲学」「内村鑑三を読む」等の著作で知られる批評家。
【朗読】
筧利夫(俳優)
…映画「踊る大捜査線シリーズ」「THE NEXT GENERATION パトレイバー」等に出演。

「代表的日本人」には、試練を好機ととらえることで、偉大な改革を成し遂げた日本人が描かれている。米沢藩主・上杉鷹山と農民聖者・二宮尊徳だ。

上杉鷹山は、まず自らが変わることで、誰もが不可能と考えた米沢藩の財政を立て直した。「民の声は天の声」という姿勢を貫き、領民に尽くした鷹山の誠意が人々の心をゆり動かした結果である。

一方、二宮尊徳は「自然はその法に従うものに豊かに報いる」との信念のもと、どんな荒んだ民の心にも誠意をもって向き合い、道徳的な力を引き出そうとした。その結果、途方もない公共事業を次々と成し遂げていった。

第二回は、上杉鷹山と二宮尊徳の生き方を通して、試練を好機に変えていく「誠意」の大事さを学んでいく。

名著、げすとこらむ。ゲスト講師:若松英輔 内村鑑三とは誰か

第3回 考えることと信ずること

【放送時間】
2016年1月20日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2016年1月27日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2016年1月27日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
若松英輔
…「井筒俊彦―叡智の哲学」「生きる哲学」「内村鑑三を読む」等の著作で知られる批評家。
【朗読】
筧利夫(俳優)
…映画「踊る大捜査線シリーズ」「THE NEXT GENERATION パトレイバー」等に出演。

「代表的日本人」には、「考えること」「信じること」というそれぞれの方法で、ゆるぎない信念を貫き通した人物たちも描かれている。

儒学者・中江藤樹と、仏教者・日蓮だ。

中江藤樹は「道は永遠から生ず」との信念を生涯つらぬき、たとえ藩主が訪ねてこようとも子供たちへの講義を中断することなく待たせた。また道に反することであれば最も尊敬する母親の意見も聞き入れなかった。

一方、日蓮は、若き日、膨大な仏典を読む中で出会った「依法不依人(法に依って人に依らず)」を生涯の座標軸に据え、「法華経」に殉ずる生き方を貫いた。

その信念はいかなる権力の脅しにも屈せず、死罪、流罪をも精神の力ではねのけた。

第三回は、中江藤樹と日蓮の生き方から、真摯に考えぬき真摯に信じぬいたからこそ得られる「ゆるぎない座標軸」の大切さを学んでいく。

もっと「代表的日本人」
 

第4回 後世に何を遺すべきか

【放送時間】
2016年1月27日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2016年2月3日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2016年2月3日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
若松英輔
…「井筒俊彦―叡智の哲学」「生きる哲学」「内村鑑三を読む」等の著作で知られる批評家。
【朗読】
筧利夫(俳優)
…映画「踊る大捜査線シリーズ」「THE NEXT GENERATION パトレイバー」等に出演。

「人がどう生きたか」こそが人から人へと伝えられるものであり、それが魂のリレーとなっていく…「代表的日本人」に込められたもう一つのテーマは、内村の有名な講演「後世への最大遺物」と通じあっており、一緒に読み解いていくとその本質がわかっていくと、若松英輔さんはいう。

内村にとって生きるとは、自己実現の道程というよりも「後世」に生まれる未知の他者が歩く道を準備することだった。逆に私たちは、何を受け継ごうかと考えて世界を見るとき、はじめて自身に準備されている「遺物」の豊かさに気づくことができる。

第四回は「代表的日本人」と「後世への最大遺物」をつないで読み解くことで、内村が私たちに何を遺し伝えようとしたのかを深く考えていく。

NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
内村鑑三「代表的日本人」2016年1月
2015年12月25日発売

こぼれ話。


「内村鑑三」を生き生きと甦らせたい

内村鑑三「代表的日本人」はずっと心にひっかかっていた名著でした。ですが、そこに込められたメッセージの強烈さ、文明論的なスケールの大きさ、宗教観の奥深さを感じるにつけ、「これは並大抵の解説では誤解を与えかねない」……と取り上げることに慎重になっていました。かくいう私自身も、どうしても理解しきれない、もやもやした部分もあって、企画を書きあぐねていました。

そんなとき、偶然手にとったのが、若松英輔さんの「内村鑑三をよむ」という本でした。

一読、これまで頭を覆っていた靄のようなものがすーっと晴れていきました。内村鑑三という存在が、現代に、生き生きと臨場感をもって甦ってくる……といったらよいのでしょうか? 私の記憶の中にある、教科書等に掲載されている内村鑑三の解説は、セピア色ですでに黴臭くなった過去の人といったイメージだったのですが、その内村が、いきなり私の耳元で語りかけてくれている……といった印象をもったものです。

こんな生き生きとした内村鑑三像が番組を通じて浮かび上がれば……という強い思いをもち、若松さんの事務所を訪ねました。打ち合わせは、本当に知的興奮にあふれるもので、私自身、内村鑑三や「代表的日本人」についての印象を次々に一新させられたことを今でも思い出します。

実はもう一つ、今回の企画の腹案で、私個人も高校時代に読んで大きな影響を受けた「後世への最大遺物」という内村鑑三の講演録をなんとか合わせて番組に盛り込みたいという思いがありました。

ただ、「代表的日本人」と「後世への最大遺物」には、何か通底するテーマがあると直観はしていたのですが、これがまたうまく言葉にできない状況でした。ところが、この二つの「名著」をつなぐ見事な読み解きも、若松さんが提示してくださいました。

今回の番組制作は、講師の若松さんとともに、「読む」という行為の可能性の豊かさを、あらためて痛切に感じることができた稀有な体験でした。視聴者の皆さんが、同じような感動と興奮を味わっていただけけたらうれしいです。

 


自己肯定感

2024年05月29日 06時28分21秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

自己肯定感が高いことのメリット

自分の能力や働き方に自信を持ち、結果として仕事で活躍しやすくなります
長所をきちんと把握しているため、上手に活かすことができ、よい成果につなげられるからです。
自分の短所を上回る長所(例:周囲を巻き込むことが得意、提案書作りは誰にも負けない...など)を心から信じています。
そのため、短所についてはくよくよ悩まず、冷静にその短所の埋め合わせを考えることができます。
例えば、得意な人に思い切って任せる、自ら学びスキルを習得する...などの行動をどんどん起こせるのです。
基本的に、エネルギーを不必要に分散させることなく、自分の長所を活かした働き方に集中することができます。
加えて、自己肯定感が高い人は、前向きに短所を補う動きを自分で選択できるので、それが自信や評価につながり、自己肯定感はさらに高まることになります。

自己肯定感が低いとどうなる?

一方で、自己肯定感が低いと、失敗しそうなことはとにかく避けるようになります
これは、自己肯定感が低い故に、少しのミスで自分の人間性まで否定してしまうためです。
そのため、新しいことになかなか挑戦しにくくなってしまいます。
新しい挑戦の機会を、「自分なんかができるわけない」と反射的に拒否してしまうのです。
「失敗しそう」「評価が下がりそう」「嫌われそう」など、マイナスの想像で頭がいっぱいになり、結局、自分がやり慣れている仕事を選ぶようになります。
結果として、自分の存在価値を「下げない」ことはできますが、「高める」ことはますます難しくなります。

自己肯定感を低くしてしまう悪習慣

自己肯定感の低い人は、無意識のうちにさらに自己肯定感を低くする行動を取り、負のループに陥っていることが多くみられます。
ここでは、注意すべきポイントを2つほどお伝えします。

完璧主義から脱する

成長意欲が高いことは決して悪いことではありません。
しかし、「もっと頑張らなくては」「もっとこの部分を直さなければ」と過度に「もっと、もっと」と完璧を追求しすぎてしまうと、今の自分を否定することにつながります。
人間なので、完璧というのはありえません。
自分の足りない部分ばかりに焦点を当て完璧主義を目指すのではなく、よい所も悪い所もある自分を認め、長所をさらに伸ばすにはどうしたらいいか、活かしていくにはどうしたらいいかについて考えていくようにしましょう。

思い込みに気付く

自己肯定感が低い人は、「〇〇しなくてはいけない」「〇〇しないと嫌われる」といったようなネガティブな思い込みを持っている人が多くいます。
例えば、人に迷惑をかけてはいけない、失敗してはいけない、目立ってはいけない、弱音を吐いてはいけない、などです。
たいていは、育った環境や過去に親や先生に言われたこと、経験したことなどが影響しています。
思い込みは、最終的には手放すことが理想ですが、ファーストステップとしては「思い込みであることに気付く」ことが大事です。
自分では当たり前のものになっていて気付かないことが多いので、これまでの自分の行動を振り返り、どのような基準で物事を判断してきたかを考えてみてください。
そこに「〇〇しなくてはいけないから」といった言葉が出てくるようであれば、それが自身を縛っている思い込みである可能性があります。

自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高めていくために、ぜひ日常的に取り入れていほしいことを2つほどご紹介します。

方法①:不安を書き出し、今の自分を認めてあげる

まずは、「今、何が不安なのか?」「どんな点で自信がないのか?」を書き出してみることをおすすめします。
紙に書き出すことで、自分が抱えているぼんやりとした不安を、頭からいったん取り出し、「あぁ、自分は今こんな状態なのか」と外から眺めることができます。
また、自己肯定感が低いが故に、必要以上に悩んでしまっていた場合、それを書き出してみると、「これって、自分をただ過小評価しているだけでは?」とふと現実的な見方ができることがあります。
また、不安や悩みを見つめることで、自分を認めてあげるきっかけをつかむこともできます。
例えば、以前の自分なら持っていなかったであろう不安や悩みの場合、「一年前だったら、もっと小さなことで悩んでただろうに。自分も成長したな。結構頑張ってるじゃん」と今の自分を認めてあげることができます。
逆に、依然とあまり変わらない悩みだったら「これを解決しようとしている時点で、今までの自分からはすでに一皮むけているじゃん」といったように視点を変えることで前向き捉えられるかもしれません。
いったん自分を認めてあげると、少しずつ前向きに次のアクションを考える姿勢を持つことができるようになります。

方法②:第三者としてアドバイスを考えてみる

不安を書き出しても、考え方を変えることができない...。
そんなときは、立場を変えて「第三者としてのアドバイス」を考えてみる方法がおすすめです。
親しい友人が、自分と同じくらい自己肯定感が低く、同じ不安や悩みを抱えていると仮定しましょう。
そして、「自分は、彼/彼女にどんなアドバイスをするか?」を想像することで、考え方を変えるヒントを得られるかもしれません。
こうすることで、客観的に状況を見つめることができるようになります。
例えば、「どれだけ頑張っても上司が認めてくれない。いつもダメ出しばかり。もう自分なんて必要ないんじゃないかと思う」と感じている場合。
それと全く同じ悩みを、友人に相談されたと想像してみてください。
すると、「なぜここまでネガティブに考えているんだろう」と疑問に思うかもしれません。
つまり、この友人は現実を正しく捉えないまま、不必要にネガティブになっているのでは、と感じます。
そして、同じ悩みを持っている自分も、この友人と同じような状態になっていたんだ、ということに気付けるかもしれません。
「アドバイスをする側」になれば、当事者よりも一歩引いて課題を眺めることができます
そのため、ぜひそのように一歩引いた立場で「どう考えを変えられそうか」を想像してみてください。
「その上司のスタイルかもよ?あなただけでなく、ほかの人に対してもそのように接してるかも」「この間、〇〇さんがあなたのこと褒めてたよ」そんな声掛けが頭の中に浮かんできたら、それをそのまま「自分宛のアドバイス」として受け取ってみましょう。
別の角度から現状を眺めることで、次のアクションにつながる糸口が見つかるかもしれません。

まとめ

ビジネスパーソンに必要な自己肯定感についてお伝えしました。
無理をしてでも高めましょう!ということではありません。
今回の話を通して、「自己肯定感が低すぎる状態では前進できない」ということがお伝えできていたらうれしいです。
ぜひ、まずは「現状を正しく見る」ところから始めてみてください。
自己肯定感が下がり続けるループから脱することにつながります。
そして、次々とステップアップのためのアクションを考えられるようなビジネスパーソンに近づけるかもしれません。

 

 鈴木 麻希(グロービス経営大学院 東京校 スタッフ)

早稲田大学文学部フランス語フランス文学コース卒業。グロービス経営大学院経営学修士課程(MBA)修了。EC事業を行うベンチャー企業にて自社商品の輸出業務、オンライン・オフラインのマーケティング全般を担当。その後、グロービスに入社。グロービス経営大学院の学生募集企画にて、受講生の個別相談やセミナー等の運営、営業施策の立案などを行う。また、グロービス経営大学院のVoicy「ちょっと差がつくビジネスサプリ」のパーソナリティを務める。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。