屋根の悪徳 点検詐欺

2024年12月11日 08時19分59秒 | 事件・事故

屋根修理の悪徳業者は、次のような特徴があります。

  • 無料点検を提案してくる 屋根に登ろうとする その場で契約するよう急かす
    原因と解決法を具体的に説明しない 点検時(工事前)の写真を提示しない
     
  • 見積書がない、見積書が手書き
  • 見積書に、一式工事など具体的な工事内容や数量が記されていない 悪徳業者の手口には、次のようなものがあります。

突然訪問してきて「近くで工事しているのですが無料点検をしますよ」と言って、屋根に上がる口実を作る

  • 屋根の部分的に劣化している写真を撮って「すぐに修理しないと雨漏りする」と不安をあおり、不要不急の工事をすすめる "屋根 悪徳業者" 
     
    [2023年10月11日:公表]

    屋根工事の点検商法のトラブルが増えています-典型的な勧誘トークを知っておくことで防げます!-

    *詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。

     全国の消費生活センター等に寄せられる「屋根工事の点検商法」に関する相談が増加しています。

     点検商法とは、「近所で行う工事の挨拶に来た」などと言って突然訪問し、「屋根瓦がずれているため点検してあげる」と言って点検した後、「このままだと瓦が飛んでご近所に迷惑がかかる」などと不安をあおって工事の契約をする手口です。

     2022年度の屋根工事の点検商法に関する相談件数は過去5年で最も多くなり、2018年度の約3倍になっています(図)。また、契約当事者の8割超が60歳以上で、特に高齢者に注意してほしいトラブルです。悪質な業者は巧妙なトークで消費者に近づき、本来消費者が望んでいない高額の屋根工事を契約させています。

     そこで、屋根工事の点検商法について、最近の相談事例や典型的な勧誘トークを紹介し、注意喚起します。

    図.PIO-NET(注)にみる屋根工事の点検商法に関する年度別相談件数
    2018年度から2023年8月31日までの屋根工事の点検商法に関する年度別相談件数の推移のグラフ。グラフに続いてテキストによる詳細。
    ※2022年度同期件数(2022年8月31日までの登録分)は893件

     年度別相談件数:2018年度は923件、2019年度は1,157件、2020年度は1,824件、2021年度は2,352件、2022年度は2,885件、2023年度は8月31日までで1,346件です。

     点検商法の相談全体に占める屋根工事の相談割合:2018年度は16.2%、2019年度は20.1%、2020年度は26.0%、2021年度は31.6%、2022年度は35.4%、2023年度は8月31日までで35.9%です。

    • (注)消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。2023年8月31日までの登録分。

    相談事例

    【事例1】
    「屋根瓦がずれているのが見えた」と来訪した業者との契約をクーリング・オフしたい。
    【事例2】
    実家の父がずれた瓦の写真を見せられ修理工事の契約をしたがキャンセルできるか。
    【事例3】
    屋根や外壁、床下等の修繕を次々と勧誘され契約した。
    【事例4】
    「近所で工事している」と言うので点検を依頼したが、近所の工事はうそだった。
    【事例5】
    ドローンで撮影したという写真を見せられ契約したが解約したい。

    相談事例からみる勧誘トーク

    • 訪問・点検のきっかけとなるトーク
    • 消費者の不安をあおるトーク
    • 消費者の負担が軽くなると思わせるトーク
    • 次々に違う工事やサービスを勧誘するトーク

    消費者へのアドバイス

    • 突然訪問してきた業者には安易に点検させないようにしましょう。
    • 屋根工事はすぐに契約せず、十分に検討したうえで契約しましょう。
    • 保険金を利用できるというトークには気をつけましょう。
    • クーリング・オフ等ができる場合もあります。
    • 少しでも不安を感じたら、すぐに消費生活センター等に相談しましょう。
    *消費者ホットライン「188(いやや!)」番
    最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
    *公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
    住宅のリフォーム工事に関するトラブルや工事費用等に関する相談を受け付けています。
    「住まいるダイヤル」:0570-016-100/03-3556-5147

    身近な高齢者を守るために

     消費生活センター等への相談は、家族やホームヘルパー、地域包括支援センターなどの職員からでも可能です。高齢者の消費者トラブルを防ぐためには、不審な人間が出入りしていたり、困った様子がうかがえたりしないか等、日頃から高齢者の生活や言動、態度などを見守り、身近にいる周りの方が変化にいち早く気づくことがとても重要です。身近な高齢者がトラブルにあっているのではないかと気づいた場合は、できるだけ早く相談してください。

    啓発資料


    本件連絡先 相談情報部
    ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。


適応障害の症状

2024年12月11日 07時45分38秒 | 医科・歯科・介護
適応障害の症状には、次のようなものがあります。
  • 身体症状:眠れない、食欲がない、吐き気、動悸、めまい、耳鳴り、全身倦怠感、肩こり、腹痛など
     
  • 精神症状:不安、抑うつ気分、イライラ、焦り、緊張、神経過敏、絶望感、興味・喜びの喪失、マイナス思考、自責的な考え方など
     
  • 行動面の障害:対人関係への過敏性・攻撃性、気力低下、思考力・集中力低下、無断欠席、無謀な運転やけんかなどの攻撃的な行動、行きすぎた飲酒や暴食など
     
    適応障害は、新しい生活や人間関係の変化にうまく対応できず、心身のバランスが崩れてしまう精神障害です。ストレス因から離れると症状が改善することが多く、心理療法や休養、環境調整などの治療が行われます。
 
適応障害になりやすい人の特徴としては、「真面目で責任感が強い」「几帳面で完璧主義」「他人の目や評価を気にする」「人から頼まれると断れない」「心配性で傷つきやすい」「気分の切り替えが苦手」などが挙げられます。
 
  • どんな症状が出るの? 抑うつ気分、不安、怒り、焦りや緊張などの情動面の症状や、行動面では、行きすぎた飲酒や暴食、無断欠席...
     
     
     
  • 適応障害は「うつ病」の一歩手前、日常生活で心がけることは?
    「適応障害」の身体・精神症状ほか ... ・身体症状 全身倦怠感、不眠、頭痛、動悸、めまい、肩こり、食欲不振、ストレス性...
     
     
     
     
  • 適応障害の症状と治療について|心療内科・精神科の外来診療
    適応障害とは、新しい生活や人間関係の変化にうまく対応することができず、不安や抑うつ、イライラ、集中力の低下などの症状が現...
     
     
これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。生成 AI は試験運用中です。

創作 愛されたい願望 7)

2024年12月11日 06時25分03秒 | 創作欄

田舎育ちで、農家の後継ぎを逃れ大学に進学し、国文科を専攻した徹は、心理学科の木村貞治教授の部屋に呼ばれた。

「君と一度、話をしたかっんだ」何時もとは違う柔和な木村教授の表情であった。

徹は母親の勧めで心理学の講義も選択していた。

徹の母親と木村教授は従兄の関係だった。

しかも、遠隔地に住む木村は若き日には、徹の母親の実家に同居して、町の高校に通学していた。

母親は当時14歳、木村教授は16歳だった。

「君は、お母さんに似ているね」木村教授は自ら出したお茶を「飲んで」と促す。

緊張していた徹は一口お茶を飲む。

そして、木村教授はパイプを口にくわえながら話し出す。

「私は山奥の農家に育ち、長男なのに家を飛び出した。幸い次男の朗が家を継いだ。君は大学を出てからどうすつもりなのかね」

「先生、実は新聞社へ行くことになりました」

「新聞社?」

「業界紙ですが・・・」

「そうか、頑張りなさい。それでは、君はお母さんが望んでいた学校の先生にはならないんだね」木村教授は俯きながらパイプの煙をくゆらせた。

農家を継がなかった母親の兄は、高校の教師となっていた。

徹は幼いころ、母親に愛されたい願望を抱いていたが、特に愛されたのは弟だった。

 

 

 

 


競輪学校落第にデビュー目前での大ケガ

2024年12月11日 05時58分29秒 | 未来予測研究会の掲示板

「やっぱり選手になれないんじゃ…」2世ガールズレーサー苦悩と努力の軌跡/鈴木彩夏インタビュー前編

配信

 

競輪選手の父ゆずりの運動神経

父の勧めで自転車競技に挑戦、児玉碧衣と出会う

【関連記事】


生活保護費

2024年12月11日 00時55分51秒 | 未来予測研究会の掲示板
利根輪太郎の競輪仲間の知人の4人が、生活保護者である。
一人は、家賃2万8000円のアパート住まいである。
最悪なのは、競輪のほかにパチンコもする。
 
生活保護費の支給日は、担当する福祉事務所によって異なりますが、一般的には月初(1~5日)のいずれかに支給されます
支給日が土日祝日の場合は、その前日にあたる金融機関営業日が支給日となります。
 
また、年始(1月分)とゴールデンウイーク(5月分)は福祉事務所が休日となるため、支給日が変わります。
1月分は12月末の平日に、5月分は4月末の平日に支給されることになります。
 
生活保護費は、基本的には口座振り込みで支給されますが、手渡しでの支給も可能です。口座振り込みの場合は、支給日に自治体に行く必要はなく、自身のタイミングで引き出すことができます。
 
生活保護を受給するには、お住まいの地域を管轄している福祉事務所で申請する必要があります。