創作 愛されたい願望 4)

2024年12月02日 22時27分54秒 | 創作欄

松井徹にとって、中学生の思い出は、園田朱音(あかね)との出会いであった。

徹の村の小学校の登校距離は約4㌔で、町の中学校は6㌔の道程であったのだ。

朱音は、中学校から500mほどの近隣に在住していた、「徹ちゃん、家で休んで帰ったら」と親切にも徹を誘うのだ。

彼女は、母子家庭であった。

彼女の父親は、競馬にのめり込み、しかも水商売の女と入れ込んだ挙句に、女の夫から刺殺されていた。

朱音は、刺殺された父親の愛人の娘であった静と親友であった。

そして彼女は親友というより、女同士の性の相手だった。

実は、15歳の朱音は同性愛であり、同時に男をも求めてた。

その日、徹は深部を朱音によって手と口でいびられ、初めて異世界を味わう、そして深いまでの罪悪観に陥いるだ。

その朱音が、突然死しなけば、どんな人生になったいたのか?

だが、徹は現実世界に戻され、仰天するのあるが、朱音はあろうと静に包丁で刺殺されたのだ。

 

 

 


弁護士と大学教授が告発状 斎藤知事陣営の兵庫知事選SNS運用で

2024年12月02日 19時19分46秒 | 社会・文化・政治・経済

兵庫県知事選挙で再選した斎藤知事の陣営のSNS運用に関して、PR会社の代表がウェブサイトに投稿した記事の内容をめぐり、公職選挙法に違反する疑いがあるとして、弁護士と大学教授が知事と代表に対する告発状を神戸地方検察庁などに郵送しました。知事は「法律違反はないと認識している」としています。

告発状を送ったのは、元検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授です。

告発状によりますと、兵庫県知事選挙で再選した斎藤知事の陣営のSNS運用に関して、兵庫県西宮市のPR会社の代表が、戦略の立案を行ったなどとウェブサイトに投稿した記事の内容について、斎藤知事が会社に支払った報酬はインターネットによる選挙運動の対価であり、公職選挙法違反の買収にあたる疑いがあるとしています。

そのうえで、今回の選挙はSNSの選挙に対する影響力が実証されたもので、放置すれば公職選挙法の目的を著しく阻害するなどとして、1日付けで、知事と代表に対する告発状を神戸地方検察庁と兵庫県警察本部に郵送したということです。

斎藤知事「公職選挙法などに違反することはないと認識」

斎藤知事は2日午後、兵庫県庁で記者団に対し「詳細は承知していない」としたうえで、「私としては公職選挙法などに違反することはないと認識していて、対応は代理人弁護士にお願いしている」と改めて述べました。

代理人の弁護士は先週の記者会見で「報酬はポスター制作といった法律で認められた業務に対して支払ったものだ。SNS運用については、斎藤事務所などが主体的に行っていて、代表はボランティアだった」などとして、選挙違反となる行為はなかったという認識を示しています。

一方、PR会社の代表については取材を申し込むなどしているものの、これまでに回答は得られていません

あわせて読みたい


弁護士と大学教授が告発状 斎藤知事陣営の兵庫知事選SNS運用で

2024年12月02日 19時06分47秒 | 事件・事故

兵庫県知事選挙で再選した斎藤知事の陣営のSNS運用に関して、PR会社の代表がウェブサイトに投稿した記事の内容をめぐり、公職選挙法に違反する疑いがあるとして、弁護士と大学教授が知事と代表に対する告発状を神戸地方検察庁などに郵送しました。知事は「法律違反はないと認識している」としています。

告発状を送ったのは、元検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大学の上脇博之教授です。

告発状によりますと、兵庫県知事選挙で再選した斎藤知事の陣営のSNS運用に関して、兵庫県西宮市のPR会社の代表が、戦略の立案を行ったなどとウェブサイトに投稿した記事の内容について、斎藤知事が会社に支払った報酬はインターネットによる選挙運動の対価であり、公職選挙法違反の買収にあたる疑いがあるとしています。

そのうえで、今回の選挙はSNSの選挙に対する影響力が実証されたもので、放置すれば公職選挙法の目的を著しく阻害するなどとして、1日付けで、知事と代表に対する告発状を神戸地方検察庁と兵庫県警察本部に郵送したということです。

斎藤知事「公職選挙法などに違反することはないと認識」

斎藤知事は2日午後、兵庫県庁で記者団に対し「詳細は承知していない」としたうえで、「私としては公職選挙法などに違反することはないと認識していて、対応は代理人弁護士にお願いしている」と改めて述べました。

代理人の弁護士は先週の記者会見で「報酬はポスター制作といった法律で認められた業務に対して支払ったものだ。

SNS運用については、斎藤事務所などが主体的に行っていて、代表はボランティアだった」などとして、選挙違反となる行為はなかったという認識を示しています。

一方、PR会社の代表については取材を申し込むなどしているものの、これまでに回答は得られていません

 


失職の斎藤元彦・前兵庫知事、「なぜ亡くなったのか分からない」

2024年12月02日 18時56分55秒 | その気になる言葉

県職員2人死亡に「直接ハラスメントしていない」自身との因果関係を否定

2024年10月3日 22時39分

 パワハラ疑惑などの告発文書を巡り兵庫県議会から不信任決議を受け、失職した斎藤元彦・前兵庫県知事が3日、インターネットメディア「ReHacQ」の生配信に出演。死亡した2人の県職員について「直接ハラスメントをしていない」と述べ、自身の言動との因果関係を否定した。 斎藤元彦・前兵庫知事" />

斎藤元彦・前兵庫知事

 一連の問題で自身の法的責任について斎藤氏は「公益通報の対応も含めて、私はなかったというふうに思ってます」と主張。ReHacQプロデューサーの高橋弘樹さんから、一般論として「自身の言動が原因で職員が亡くなったら辞職に値する道義的責任がありますか?」と問われると、斎藤氏は「どういった状況か、どういった背景かによると思いますね。『はい』か『いいえ』では答えにくい」と答えるにとどめた。

 さらに高橋さんは「一般論として、どういった背景だったら道義的責任があると思いますか?」と続けた。
>▶次ページ:斎藤氏は「よくあるのが直接の上司と部下同士で、日常的にずっとハラスメント行為を続けて、そうなれば」

【読まれています】
◆「ゼロ回答」、うまる外堀…斎藤知事を取り巻く状況【画像】
◆小室圭さん速報にショック続出「この速報はガッカリ」
◆兵庫・斎藤知事めぐる告発文書、職員2人目の死亡報道『最後の一文』に衝撃


サムライ・アート展

2024年12月02日 12時08分34秒 | 社会・文化・政治・経済

サムライ・アート展 ─刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵─

Samurai Art: The Warrior Aesthetic of Feudal Japan

開催期間 2024年10月12日(土)~2024年12月22日(日)

休館日:月曜休館(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館)

開館時間:10:00~17:00(16:30受付終了)

会場:東京富士美術館:本館・企画展示室1〜4

主催:東京富士美術館
後援:八王子市、八王子市教育委員会
協力:月山日本刀鍛錬道場

OVERVIEW概要

刀剣や甲冑をはじめとする武器・武具類は、実戦で用いられるのと同時に、武威や家格を誇示する宝物として珍重され、鑑賞の対象とされました。優れた工芸技術と武家文化の隆盛を背景に、刀などの武器・武具は日本独自の発展を遂げ、今日では「サムライ・アート」とも称されます。現代に伝わる武士の遺愛の品は、消費され失われた実用品とは一線を画し、いずれも武士の美意識や匠のこだわりを反映しており、贅を尽くした逸品といえます。また、歴史上の戦や軍記物語を題材とした合戦絵や武者絵には、武具甲冑を身に帯び、刀を振るって戦う侍の勇姿が溌剌と描かれています。本展では当館の収蔵品を中心として、刀剣、刀装具、甲冑、兜などを一堂に展覧するとともに、絵画資料に描かれた武士の姿を紹介し、「サムライ・アート」の魅力に迫ります。

第1章──紫電一閃!サムライの魂、刀剣
我が国独自の鍛治技法で製作された日本刀は、一千年以上の伝統を有しています。機能性を追求した刀剣はまさしく鉄の芸術品であり、一切の無駄を省いたそのかたちや、地鉄・刃文に特有の美を見出し、鑑賞の対象とされました。刀剣は自家の格式や権威を象徴する品として尊ばれ、公の場での贈答や社寺への奉納にも用いられました。本章では、当館所蔵の刀剣コレクションを中心に、平安時代から江戸時代にかけての刀剣を展観し、燦然と輝く刀剣の美をご堪能いただきます。

第2章──武具繚乱!サムライの装い
武士の命を守る武具甲冑・兜などは、桃山時代から江戸時代にかけて家柄や威容を表す意匠が施されるなど実用性を超えて洗練度をまし、注文した武士の美意識を反映するものとなっていきます。そうした武具の制作には様々な分野の多くの職人が関わり、熟練の技術と手間を惜しみなく注いで武士の求めに応じました。本章では武士の装いを今に伝える大名家ゆかりの甲冑、兜、陣笠、陣羽織などの武具類に加え、拵・鍔等の刀装具、そして江戸時代を通じて武士の装身具、愛玩・贈答品として発展した印籠を展示します。現代に伝えられる武士のこだわりの美を感じていただければと思います。

第3章──英姿颯爽!描かれたサムライ
歴史の転換点となった戦は古くより、『平家物語』などの軍記物語をもとに、さまざまな画面形態で描かれました。室町時代以降、合戦図は屏風の大画面に描かれるようになり、江戸時代には複数場面を組み合わせた作例や、著名なワンシーンを抜き出した作例など、多様な合戦図屏風が制作されました。
合戦図屏風で好まれた主題は浮世絵でも人気を博し、武者絵という一大ジャンルを形成しました。とりわけ、「武者絵の国芳」と謳われた歌川国芳とその門下による作例には、自由な画想によって描かれた躍動的な武士の姿を見ることができます。本章では、江戸時代の源平合戦図屏風や武者絵とともに、明治時代以降の作例をあわせて紹介し、時代を超えて描き継がれた侍のイメージをたどります。

エピローグ──サムライが愛した美の伝承
明治以降、武士の時代の終焉とともに刀剣や武具甲冑、印籠などは注文主を失って急速に不遇の時代を迎えることとなりました。そうした厳しい時代状況の中で、日本刀は日本独自に育まれた美と技術を伝承するため、美術刀剣として新しい出発をし、刀鍛冶や研ぎ師、刀装具の職人が伝統を未来につなぐために日々制作に取り組んでいます。エピローグでは現在第一線で活躍する刀匠による刀剣を展示し、現代に伝承されるサムライの美をご覧いただきます。


感謝の心

2024年12月02日 11時02分19秒 | その気になる言葉

▼どんな人も、必ず誰かに支えられて今がある。

「それを自覚し、感謝の心をもち、その恩に報いていくなかに人間の道がある」

また、「感謝の心ある人には、つねに喜びがあり、歓喜の躍動がある。感謝は幸福の軌道に乗っていける」。

▼結局は自分に尽きる。

自分が変われば、相手にも変化が起こるものだ。

▼「あれになろう、これに成ろうと焦るより、富士のように黙って、自分を動かないもいのに作りあげろ」「宮本武蔵」吉川英治。

何があろうと、誰が何を言おうと揺るがない。

あせらない。

迷わない。

これが本当の人生である。

人間の証である。

▼新しき世紀を創るものは、青年の熱と力である。

青年たちの存在が、決定的に大事になるのだ。

時代は変わる。

変わらざるを得ない。

変わらなければ、新世紀は開けない。

▼姿は敗北者のようであっても、これで人生は終わるわけではない!

これで戦いが終わったわけれはない。

ロシアの作家・ナターリヤ・ダーツ

彼女は若き日に、何も罪もない夫は独裁者スターリンによって銃殺された。

さらに自身も5年間シベリアの刑務所に投獄された。

冤罪であった。

囚われた女性が何人もいた。

「何とか皆が生き抜いていけるように助けなけばならない。そして自分も生きぬこう。頭を切り替えよう。そして信じよう。<今このときが決して終末ではない>ことを」

 

ソ連国立モスクワ児童音楽劇場総裁のナターリヤ・サーツ女史
 サーツ女史の生涯。

それは若き日の理想に生きぬいてきた、信念の生涯である。

当時(八十七歳)。

だが、ますます若々しく、情熱にあふれておられる。天真爛漫というか、決して飾らない。

つねにありのままの姿である。

それがまた女史の″強さ″ともなっている。

そして今もなお、子どもたちの芸術のために、世界中を回り、活躍の舞台を広げている。
 いかなる分野の人であれ、その人の真の価値を証明するものは、何を成し遂げたかである。

偉大な人物は、やはり偉大な仕事を残すものだ。

 女史は子どもが大好きで、次の時代を担う天使として、健やかに育ってほしいと、心から願っておられる。

現在も、つねに子どもたちの輪の中に飛び込んで、生き生きと対話されている。

なかなかできることではない。
 皆から″ナターシャおばさん″と慕われている女史。

ソ連では最高に人気があり、親しまれている人である。

また、″世界の児童演劇のお母さん″ともたたえられている。
 女史は、これまで二十もの児童劇場を設立されているし、全世界で児童演劇の公演を行っている。

この秋には、日本で三回目の公演が予定されているが、この来日公演を機に、女史の「自伝」の日本語訳が発刊されるという。(=『私が見つけた「青い鳥」』〈斎藤えく子訳〉のタイトルで潮出版社から一九九〇年十一月に発刊)
 これには女史の強い要望

行動なくして偉大な歴史はない
 さて、女史が″子どもたちの劇場″の仕事を始めたのは、いつのころか。
 それは十四歳の時であった。ちょうどその年(一九一七年)は、ロシア革命が起こり、国がソ連として生まれ変わった年でもある。
 建国以来、本年で七十三年。

まさに、女史は新国家建設の歩みとともに、子どもたちの劇場のために、一貫して働いてこられた。女史の生涯にとって、それ以外には何もなかったといってよいほどである。ただ、子どもたちのために、との気高き自負で今日まで歩んでこられた。その姿は、いわば″子どもたちのための女王″といってよい。
 ところで女史は、八歳でお父さんを亡くされている。
 悲劇に出合った時に、わが人生をどう生きようとするか。

希望を失わず、胸を張って懸命に生きぬくのか。それとも絶望に打ちひしがれてしまうのか。偉大な人生を歩めるかどうかの分岐点は、そこにあるといえまいか。
 苦しい生活の中で、女史は子どもながらも音楽の家庭教師をしながら勉強を続けた。また、この時、苦労して演劇、演出を学んだことが、後に大きく開花していく。
 若き日の労苦は、人生の年輪を増すにつれ、やがてすべてが生きてくるものだ。いわんや妙法を根本とした人生にあっては、なおさらである。
 そののち、十四歳の時に革命が起こる。

戦いで街は荒れ果て、学校は閉鎖。学ぶ場を失った子どもたちは、いわば″野放し″のような状況になってしまう。
 女史は心に決める。″今ほど、子どもたちのために芸術が必要な時はない″と。
 そして即座に行動を開始する。行動なき人は、いかにうまく言葉で飾ろうとも、人間として信用されないものだ。
 女史はモスクワ市の演劇音楽局に就職。たった一人で児童演劇課をつくり、子どもたちの劇場のために働き始める。だれもその意義を認めてくれないなかでの出発だった。
 この時、女史は誓う。
 「子どもたちと劇場――それは、芸術という地図の上にぬり残された白い空間である。そこに、私の手で、すばらしい地図を描いてみせよう」と。

 当時、子どものための演劇など、だれも見たことがなかった。

「演劇は大人が見るもの。子どもには必要ない」と言って、人々は理解しようともしない。サーツ女史が若いゆえに、バカにする人々も多かった。
 しかし彼女は、″必ずやってみせる″との思いで、一人一人とじっくり語りながら、友人をつくり、理解者を増やしていった。
 侮辱され、臆病になって挫折してしまうか。堂々と、より強い決意で生きぬくか――。

正しき行動の人は、たとえ無認識な人から軽蔑され、非難されようとも、必ずその偉大さは証明されるようになる。

また、真剣な行動は、心ある人の共感の眼差しを引きつけずにはおかない。
 サーツ女史にとって、そうした友人の一人だったのが、二十世紀を代表するソ連の作曲家プロコフィエフである。彼は、女史の友情に応えて、有名な「ピーターと狼」を作曲し贈っている。

私が見つけた「青い鳥」―ナターリヤ・サーツ自伝 単行本 – 1990/11/1

 


精神科を退院できない理由は、病状よりもむしろ生活環境の側│ピアだから代弁できること

2024年12月02日 10時55分08秒 | 医科・歯科・介護

大阪精神医療人権センターに望むこと~声をきき、扉をひらき、社会をかえる~

近島 勇 個別相談活動・訪問活動

当事者としてのこれまで


私が統合失調症を発病したのは1981年、35歳のとき。入院を必要とするほどに病状は大変であったが、妻は入院に反対してくれた。6週問の自宅療養と通院のあと職場復帰をし、10年間仕事をした。医者の言うとおりに薬を飲むと、体も頭も鈍くなって仕事にならない。

かってに薬を減らしたり、やめたりして病状を悪化させ、何度も自宅療務をした。
1991年(45歳)の春、働けない状態になったとき、もう働かなくていいから家のことをしてくださいと妻に言われ、掃除・洗濯・タ食作り・子育て・自治会関係などをするようになる。
転機は1996年(51歳) 頃から。作業所に通うようになり、仲間と触れ合い、自分もまた病気であると知るようになる。医者の言うことも聞いて薬を飲むこと、休養を取ることの大切さを学ぶようになる。
さらなる転機は、2003年(58歳)頃から。

同じ仲間である精神の人たちに、何かできることを始めたいと思った。ヘルバー2級の資格を取り居宅介護を始めた。大阪精神障害者連絡会と、堺市の泉北地区で電話相談を始めた。

サポートセンター「む~ぶ」で、当事者講師派遣事業「出前はぁと」を立ち上げ、熊本や宇和島など、全国各所で精神病の偏見や無理解をなくすための講演をしてきた。退院促進の支援員もするようになった。
そのような流れのなかで、2007年に人権センターと知り合った。

5回の研修を受け、2008年から病院訪問をはじめる。個別相談活動は2016年からである。

活動に参加して良かった点
治療のためならカギを閉め、時には拘束帯までして、自由や本人の意思を無視してもかまわない。何十年も入院させられている人がいる。

そのような精神科病院の在り方に疑問をもっていた。自分が病気になったとき、人間らしく扱われ、安心して治療できる病院であって欲しい。

そして、早く地域に帰って、そこで生活していきたい。それが当事者の病院への思いである。慣習というものは恐ろしく、長いあいだ病院運営をしていると、患者を人間らしく扱うという基本さえ見えてこなくなる。
療養環境サポーターは、病院という閉鎖空間に、人間としての市民目線で風を送る。仕方がないと諦めているスタッフや入院者に代わって、そうではないのだよ、人間として生きる権利があるんだよという風を送ることができる。

大阪府下にある精神科病院を訪問し、病院の療養環境が整っているか、ハード面を見たり、入院患者からの聞き取り調査をする。

改善して欲しいことがあれば、病院側に要望する。2度目の訪問をしたとき、カーテンレールが取り付けられていたり、電話機が詰所の前でなく、離れたところに囲いまでされてプライバシーが守れるようになっている。

廊下まで匂っていたトイレが清潔になったり、病室にあるポータブルトイレも周囲の人からは見えないようになっている。

なかったナースコールが取り付けられたり、使用しないときもそのままになっていた拘束帯が片付けられていたりする。スタッフが分かるように名前と写真が張られていたり、人権センターなどへの電話番号が表示されたりしている。携帯電話の使用が可能な病院や、食事も選択メニューにしている病院が増えてきている。少しずつではあるが、改善点が見られると嬉しく、サポーターをしていて良かったと思える。
個別面談をして良かったと思える点は、病気のしんどさへの共感や、退院したい気持ちがより多く分かるということだろうか。病気をもちながらでも、地域で暮らしていけている姿を見てもらうことで、生きる希望や勇気が少しでも膨らんでくれれば嬉しい。

これからの課題
精神病者が生きていく希望や勇気がもてる社会は、障害のある人もない人も生きやすい世の中になるだろう。差別や偏見、ましてや隔離ではなく、自由と寛容さが求められるだろう。

人への優しさは、他の人を認め、それを許容することから始まるだろう。入院し治療が必要な時期もあるが、何年も隔離することによって治るような病気ではないだろう。
入院している人よりも、地域で生活している人のほうが元気なのはなぜだろう。

そこには自由があり、自分の意思で生きているという感覚があるからだ。失敗もするが、そこから学んで、よりよい選択もできる。
退院できない理由は、病状よりもむしろ生活環境の側にある。

親の反対がある、住む場所がない、金を稼ぐことができない、自炊や生活上のできないことがある。だから退院させないのは人権無視で、世論を変え、社会制度を変えていくことが必要だろう。

医療保護入院から任意入院に変えていくこと、グループホームや、アパートなどの保証人制度を作ること、生活保護制度を活用すること、ヘルパーを利用すること。
幸いに、人権センターにはいろんな立場の人が会員になっている。会員をもっと増やして、世論を作っていくことができる。

弁護士も、精神保健福祉士も、看護師も、地域で施設のスタッフをしている人も、当事者会をしている人もいる。その人たちが連携していけば、退院できる人も増えるのではないか。


長過ぎる精神科の入院期間

2024年12月02日 10時34分12秒 | 社会・文化・政治・経済

今回は「精神科病院での入院が長期にわたる理由」についてお話いたします。

加古川市、JR加古川駅前にある精神科・心療内科クリニックの院長のブログです。

 以前のブログにもお書きしましたが、私が精神科に入局した平成3年ごろ精神科病院の患者様の大半は長期間入院されていました。親が元気な間は盆や正月に外泊されたりしていましたが、兄弟姉妹の代になると面会すらほとんどない状況の方もいて、医師として無力感を感じていました。

この頃の入院は社会的入院と呼ばれており、幻覚や妄想などの症状は改善しているけれど帰るところがないため病院を住まいとして入院しているという側面がありました。

もちろん幻覚・妄想などの陽性症状は改善しても、意欲・発動性、実行能力低下などの陰性症状が強く自立した生活を送るのが難しい方が多かったことも理由の1つであったと考えます。

 その後新規抗精神病薬(第二世代抗精神病薬)が治療の主流となり、神経内科クリニック、心療内科クリニックという名称で受診しやすくなった精神科で比較的早期に治療を受ける方が増えたため、入院に至らず外来で治療継続が可能な患者様が増えてきています。

政府も精神科病院の長期入院を回避する政策を打ち出し、急性期病棟が作られ早期退院が推進されています。

前述のように退院後の居場所がない患者様、一定の援助を必要とする患者様のためのグループホームなども作られ私が精神科医になった時に比べればかなり長期入院の患者様は減っていると実感しています。現在も入院期間が1年以上に及ぶ患者様も一定数おられます。

その理由は向精神薬が効かない、効果不十分など患者様の持つ疾病性が関係しているものと思われます。最初は十分な効果がみられたのに、治療を中断して症状の再燃を繰り返すうちに薬が効かなくなる方も多数経験しています。治療の中断については主治医と十分に話し合うことをお勧めします。

 これまで長期入院は当たり前として捉えられた精神科の入院治療ですが、現在は在院期間の短縮を目指して様々な工夫が行われています。

 


茨城県が救急搬送に「新制度」

2024年12月02日 10時29分13秒 | 医科・歯科・介護

県の救急医療の現状及び2024年12月2日(月曜日)からの救急搬送における選定療養費の徴収開始について

茨城県では重篤な救急患者の受入れなど、大病院が本来の役割を果たし、本県の救急医療体制を維持するため、令和6年12月2日(月曜日)午前8時30分から、救急車で搬送された方のうち、救急車要請時の緊急性が認められない場合は、一部の大病院において選定療養費を徴収いたします。

リーフレット
リーフレット(第1版)ダウンロード(PDF:1,617KB)

ポスター
ポスター(第1版)ダウンロード(PDF:1,377KB)

ポスター英語版
英語版ポスター(第1版)ダウンロード English Poster(PDF:235KB)

 

1現状1-5維持するために3選定療養費とは4対象病院等4料金5目安7QA8外国語版ポスター9お問い合わせ

クリックすると、それぞれの項目にジャンプします。

1.本県の救急医療の現状 

  • 救急車の要請に対し、救急隊は原則搬送しなければならず、搬送を拒否することはできません
  • 一方で、救急搬送件数を見ると、近年、増加傾向にあり、令和5年(2023年)は14万件を超え、過去最多を更新しましたが、その6割以上が一般病床数200床以上の病院に集中し、うち約半数は軽症患者が占め、中には緊急性の低いケースも見受けられます。
  • さらに、本年4月からの医師の時間外労働の上限規制強化の影響もあり、今後、救急医療現場の更なるひっ迫が懸念される状況となっております。

救急搬送件数の推移

救急搬送件数

 

 

救急搬送困難事案の推移(照会4回以上かつ現場滞在30分以上)

搬送困難件数

救急搬送時間の推移

搬送時間

 

2.救急医療体制を維持するために 

  • このままの状況が続くと、真に救急医療を必要とする緊急性の高い患者に医療を提供できず、救える命が救えなくなる事態が懸念されます。
  • 茨城県では重篤な救急患者の受入れなど、大病院が本来の役割を果たし、本県の救急医療体制を維持するため、救急車で搬送された方のうち、救急車要請時の緊急性が認められない場合は、下記の対象病院において選定療養費を徴収いたします。

    ※救急車による搬送が必要な緊急性のある症状については、引き続き、選定療養費を徴収しませんので、緊急の場合は、これまで通りためらわずに救急車を要請してください。

3.選定療養費とは 

  • 大病院受診医療機関はその機能・規模により地域で担う役割が異なりますが、「とりあえず大病院を受診」という傾向になりやすく、一部の大病院に外来患者が集中し、患者の待ち時間や勤務医の外来負担等の増加が課題となっていました。
  • このため、平成28年度(2016年度)から、紹介状を持たずに大病院を受診する場合には、一定の負担(選定療養費)を患者に求めることが義務化されました。

4.対象病院等 

開始時期 令和6年(2024年)12月2日(月曜日)午前8時30分から

対象病院 

(22病院)

【水戸市】総合病院水戸協同病院、水戸赤十字病院、水戸済生会総合病院
【笠間市】茨城県立中央病院
【茨城町】水戸医療センター
【日立市】日立総合病院
【ひたちなか市】ひたちなか総合病院
【東海村】茨城東病院
【神栖市】白十字総合病院
【土浦市】総合病院土浦協同病院、霞ヶ浦医療センター
【つくば市】筑波大学附属病院、筑波メディカルセンター病院、筑波記念病院、筑波学園病院
【龍ケ崎市】龍ケ崎済生会病院
【取手市】JAとりで総合医療センター
【牛久市】牛久愛和総合病院、つくばセントラル病院
【阿見町】東京医科大学茨城医療センター
【筑西市】茨城県西部メディカルセンター
【境町】茨城西南医療センター病院
対応

初診時に紹介状なしで上記病院を受診すると選定療養費の支払いが必要となります。
救急車で搬送された方についても、救急車要請時の緊急性が認められない場合には、上記病院において、選定療養費を徴収いたします。

【徴収の対象外となる場合】
〇再診の場合(当該医療機関により再診と認められる受診であって、他の医療機関への紹介を受けていない場合に限る)
〇国・地方の公費負担医療制度の受給対象者の場合(一部例外あり)
〇無料低額診療事業の対象患者の場合
〇HIV患者の場合(上記のうちエイズ拠点病院に限る)
〇その他、国の法令等に基づき、医療機関により徴収の対象外とされている場合

5.料金 

 

料金表

※12月2日から徴収される料金

6.緊急性の目安 

  • 救急車で搬送された際の選定療養費は、入院の有無や軽症かどうかではなく、救急車要請時の緊急性が認められない場合に対象病院において徴収されます。
  • 例えば、熱中症、小児の熱性けいれん、てんかん発作などの症状は、病院到着時に改善し、結果として「軽症」と診断された場合でも、救急車を呼んだ時点での緊急性が認められるケースに該当するため、徴収の対象とはなりません。

選定療養費の目安(PNG:574KB)

救急車要請時の緊急性が認められない可能性がある主な事例

次の症状で医療機関にかかるときは、「とりあえず救急車」でなく、かかりつけ医や地域の診療所などを、通常の診療時間に受診してください。急いで受診するべきか迷った場合は、下記の救急電話相談へご相談ください。

明らかに緊急性が認められない症状

  • 軽い切り傷のみ
  • 軽い擦り傷のみ

緊急性が低い症状

  • 微熱のみ(37.4℃以下)
  • 虫に刺されたり、かまれたりした部分が赤くなり、痛いのみで、全身のショック症状(じんましん等)は見られない
  • 風邪の症状のみ
  • 打撲のみ
  • 慢性的なまたは数日前からの歯痛
  • 慢性的なまたは数日前からの腰痛
  • 便秘のみ
  • 何日も症状が続いていて、特に悪化したわけではない
  • 何となく体調が悪い、頭が重い、イライラするといった症状のみ
  • 眠れないのみ

救急車要請時の緊急性があると判断される可能性が高い主な事例

次の症状が見られたときは、ためらわずに救急車を呼んでください

15歳以上

  1. 物を喉に詰まらせて、呼吸が苦しい高齢者
  2. 急な息切れ、呼吸困難
  3. 顔色が明らかに悪い
  4. 急に便に血が混ざりだした、急に真っ黒い便が出た
  5. 意識の障害(返事がない、様子がおかしい、もうろうとしている)
  6. けいれんが止まらない
  7. 支え無しで立てないぐらいに、ふらつく
  8. 突然、周りが二重に見える
  9. ろれつが回りにくく、うまく話せない
  10. 顔半分が動きにくい
  11. 突然の顔や手足のしびれおとな
  12. 大量の出血を伴うけが
  13. 広範囲のやけど
  14. 虫に刺されて、全身にじんましんが出て、顔色が悪い
  15. 転んだり転落、交通事故で強い衝撃を受けた
  16. 血を吐く
  17. 突然の高熱
  18. 突然の激しい頭痛
  19. 胸や背中の突然の激痛
  20. 突然の激しい腹痛

15歳未満

  1. 物を喉に詰まらせて、呼吸が苦しいこども
  2. 激しいせき、ゼーゼーして呼吸が苦しそう
  3. 15秒以上の無呼吸がある
  4. 唇の色が紫、顔色が青白い
  5. 全身が青くなっている
  6. 頭を強くぶつけて、出血が止まらない、吐いている、顔色が悪い
  7. 急に便に血が混ざりだした、急に真っ黒い便が出た
  8. 意識の障害(返事がない、様子がおかしい、もうろうとしている)
  9. けいれんが止まらない、一度止まっても24時間以内に2回繰り返す
  10. 手足が硬直している
  11. 刺激しても反応が鈍い、眠ってばかりいる
  12. 意味不明の言動がある、異様に興奮している
  13. 大量の出血を伴うけが
  14. 広範囲のやけど
  15. 虫に刺されて全身にじんましんが出て、顔色が悪い
  16. 転んだり転落、交通事故で強い衝撃を受けた
  17. 突然の激しい腹痛
  18. 繰り返し吐く
  19. 保護者から見て、いつもと違う、様子がおかしい

7.Q&A 

Q1:茨城県の救急医療の現状を教えてください。

A1:近年、救急搬送件数は増加傾向にあり、その6割以上が大病院に集中し、うち約半数は軽症患者が占め、中には緊急性の低いケースも見受けられます。今後、救急医療現場の更なるひっ迫が進めば、真に救急医療を必要とする方へ医療を提供できなくなる事態も懸念されます。

 

Q2:緊急性が低いと思われる場合は、どのように医療機関を受診すべきですか?

A2:とりあえず救急車を呼ぶのではなく、まずはかかりつけ医や地域の診療所等の一般外来を通常の診療時間に受診してください。必要な場合には、かかりつけ医等が大きな病院を紹介します。医療機関の役割に応じた適正受診にご理解・ご協力をお願いします。

 

Q3:緊急性が低い場合は、救急車で搬送してもらえないのですか?

A3:救急隊は、患者から搬送を拒否された場合を除き、搬送することとされています。

 

Q4:救急車を呼ぶべきか判断に迷う場合は、どうしたらよいですか?

A4:判断に迷う場合は「茨城県救急電話相談」へご相談ください。おとな(15歳以上)の相談は#7119に、子ども(15歳未満)の相談は#8000に電話をお掛けください。

 

Q5:救急車を有料化するということですか?

A5:救急車の有料化ではありません。既存の選定療養費制度の運用を見直し、救急車で搬送された方のうち、救急車要請時の緊急性が認められない場合には、対象病院において選定療養費をお支払いいただくものです。

 

Q6:どうして選定療養費を払うのですか?

A6:紹介状を持たずに大病院を受診する場合には、選定療養費の支払いを求められることが国の法律等に基づき定められています。
本県では、令和6年(2024年)12月2日から、救急車で搬送された方についても、救急車要請時の緊急性が認められない場合には、これと同様に選定療養費をお支払いいただきます。

 

Q7:選定療養費がかからない医療機関へ搬送するよう救急隊に頼むことはできますか?

A7:できません。一刻を争う救急の現場では、救急隊は、患者の症状とそれに対応可能な医療機関の受入状況に応じて、搬送先を適切に選定することとなります。

 

Q8:茨城県民でなくても徴収対象になりますか?
A8:茨城県内の対象病院に救急車で搬送され、救急車要請時の緊急性が認められない場合には、徴収の対象になります。

8.外国語版ポスター Foreign Language Posters 

 

半面教師

2024年12月02日 05時00分37秒 | 未来予測研究会の掲示板
利根輪太郎は、親の遺産を遣い果たした愚かな人間である。
サラ金の借金を父親に泣きつくこと5度も。
母親に泣きつくこと1度。
妻に泣きつくこと2度も。
完全に人間失格!
その妻は、友人や知人に感化されて、株の投資家に変身するのだ。
今では、驚くことに、数千万円の株の投資家にまでとなる。
根輪太郎、情けないが、月3万円を妻から支給されている身だ。
 
反面教師(はんめんきょうし)とは、悪い見本や事例を指し、それを見ることで反省の材料となる、または教訓として役立つことを意味する四字熟語です。
 
 
「反面教師」は、人民に正しい道を教える「正面教師」と対比する言葉で、中国では悪事をはたらいたり誤りを犯したりする人物や事物を指して使われてきました。反動的支配者や帝国主義者、革命陣営内の路線の誤りなどがこれにあたります。
 
 
「反面教師」は「悪い見本」を意味するため、褒め言葉や良い意味で使わないように注意しましょう。

情けは人のためならず

2024年12月02日 04時19分47秒 | 未来予測研究会の掲示板
利根輪太郎は、つきまとい男の存在の不気味さ、その行動の現実の行動の詳細さに、実際にうんざいしている。
だが、その男からしばし、特別観覧席避難していたのだが、その特別観覧席が皮肉にも空調設備の故障で閉鎖となる。
しかも、約半年の長い閉鎖! そんなにも回復工事に時間を要するのか理解できない?! 
輪太郎は男の困窮に同情した経緯を顧みて反省している。
男は、次の生活保護の支給日まで、生活に耐え難く輪太郎にまとわりつくのだ。
そもそも、刑務所から出て、保護観察の身の人間には酒など、おごるべきではなかった。
 
「情けは人のためならず」は、人に親切にすると、その相手のためになるだけでなく、巡り巡って自分にも良いことが返ってくるという意味のことわざです。
 
 
「情け」には「情愛」や「思いやり」といった意味があり、「ならず」には「~ではない」という打ち消しの意味があります。
 
 
「情けは人のためならず」は、行いの善悪に応じてその報いがあるという“因果応報”の考え方にもとづいて使われることの多い言葉です。
 
 
面接などのシーンでは、「私の座右の銘は、『情けは人のためならず』です。誰か困っている人がいたら、別の職種でも助けるようにしています」といった使い方が適切でしょう。

創作 なりたかった人間 

2024年12月02日 03時04分49秒 | 投稿欄

松井徹は、「愛されたい願望」とともに、「なりたかった人間」でもあった。

小学生時代の理科の草間登紀子先生の感化で、科学者を夢みた。

「黒い花」は創れないか?

「月」へ行けないのか?

「宇宙人」と出会う方法はあるのか?

「台風」を破壊する方法?

小学6年生の夢であったのだ。

そして、中学生となった徹は、アナウンサーと落語家になることを願望する。

「徹君は、いい声をしているね」学友の天田裕君は言う。

「俺の声?」徹はまだ自覚していなかった。

「徹君の話、面白いわね、落語家になったらいいよ」ほのじの泉順子の指摘。

高校生の徹は、短歌や俳句に興味を示す。

母方の伯父の影響だった。

大学時代も特に短歌を続けた。

そして、森田朝雄教授が主宰する短歌誌に投稿する。

さらに、学友3人の名前を借りて投稿する。

それは、森田教授が生徒たちに半強制的に課題として短歌を創らさせたのだ。

その課題にお手上げの学友たちも当然いた。

「短歌なんか無理!頼むよ」学友のその願いで、徹は代作をやむなくて作詞したのだ。

その代作の学友の短歌がいずれもに掲載されていた。

だが、その後の徹は短歌の才能を軽視して、短歌を卒業し小説家を志望していた。

また、徹は大学時代から歌手を目指していたのだが・・・・