兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤知事は、「一人一人の県民の皆さんに判断していただいた」と話しています。
兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤知事は、「一人一人の県民の皆さんに判断していただいた」と話しています。
今回、ダークホース的に存在感を示した立花孝志さんによる選挙運動手法は、いわゆる「選挙ハック」として片付けられる問題ではないのではないか、という指摘は鈴木教授、板倉先生からも提起されました。
これは「ハック」というよりは「ゴロ行為」であり、ある意味で民主主義という社会基盤に対する攻撃だという見方も成立するわけです。
そして、選挙期間は告示・公示から投開票日までそう長くなく、そこで繰り広げられたデマや偽情報の拡散はいまの選挙制度で解決することが難しいと言えます。
デマや偽情報を信じて投票してしまった有権者からすれば、気づいたときには開票が終わっていますから文字通り手遅れとなります。
そこには、デジタルプラットフォームを介した情報空間のひずみという、より本質的な課題が潜んでいる一方、憲法学における「言論の自由市場論」の限界もそこにあると言えます。
「言論の自由市場論」とは、どのような悪辣で低質な表現が跋扈しても、最終的には優良で価値のある言説が市場において勝利するので、そのようなガセネタや誹謗中傷含みの偽情報が混ざっていたとしてもいずれ淘汰されるのだから問題ないのだ、という考え方です。
特に、TikTokやYouTubeなどの動画サイトでは、兵庫県に住む有権者個人が一度、斎藤元彦さんや立花孝志さんの流す情報を複数回選好してしまうと、他候補者の言論や経歴、政策などはあまり表示されなくなってしまうことを意味し「その時点で、これらのサービスを利用する若い有権者は、斎藤元彦さんの情報しか流れてこなくなった結果、斎藤さんに投票することになる」(曽我部教授)「そして、動画プラットフォームが実質的に投票行動そのものを左右する存在となる」(鈴木教授)と指摘されています。
さらに、生成AIの登場により、この問題は一層複雑化しています。AIを使用することで、もっともらしい偽情報を大量に生成することが可能となり、画像生成AIと組み合わせることで、より説得力のある形で誤情報を拡散できるようになりました。「今回の兵庫県知事選では大きな影響は及ぼさなかったものの、この技術的進歩は、いずれ選挙の公正性に対する新たな脅威となる可能性は否定できない」と曽我部教授は論じています。
判決文などによると、2024年6月から7月にかけてあった東京都知事選で、「NHKから国民を守る党(N国党)」は24人の候補者を擁立した。
これに関連して、ちだい氏は2024年6月、X(旧ツイッター)や動画配信サイトで、以下のような投稿や発言をした。
<今日も反社会的カルト集団『NHKから国民を守る党』が展開しているポスター掲示板のショバ代ビジネスについて、無料で記事にしていきます。メディアや警察の皆さんに、背景などをしっかり理解していただきたいので、少なくとも、あと数日はポスターの話をしていきます。>
<尊師っていうのも、教団幹部とか言ってるけど、出家信者とか言ってるけど、だってこいつらもう、物の善悪の判断がつかないんだよ。サリンをまかないオウムと一緒なんだから、ほとんど。内容としては、サリンをまくほどの知識とか知能はないから、だからサリンをまかないオウムみたいなもん。危ない奴らの集団であることは間違いないですね、N国って>
ちだい氏のこれらの投稿や発言に対して、N国党は「原告が、原告と対立している人、原告を裏切った人やその家族を大量に殺害する危険な宗教団体であるという事実を摘示して、原告の社会的評価を低下させるものである」などと主張した。
東京地裁が入る庁舎
この日、東京地裁の阿部裁判長は判決で、「反社会的カルト集団」などの表現について、「原告について、違法と評価される行為を平然かつ盲目的に次々と行う集団又は団体であると述べていると解される」などとし、「原告に係る特定の事実を摘示したものとは認められず、意見あるいは論評を表明したものと認められる」と判断した。
そして、N国党について「不法行為に該当するサービスを一般市民に向けて提供し、以後も法律を守らずに活動を行っていくとの発言をしていた」ことなどに触れた上で次のように述べてN国党の請求を棄却した。
「いずれも原告の社会的評価を低下させる意見あるいは論評の表明であり、原告の名誉を毀損するものであるが、公共の利害に関する事実に係り、その目的が専ら公益を図ることにあり、その前提としている事実が重要な部分について真実であると認められるものであり、かつ、意見あるいは論評としての域を逸脱したものとはいえないことから、違法性を欠くものと認められる」
判決後に記者会見を開いたちだい氏は、「世の中の方に『NHKから国民を守る党』がいかに反社会的であるかということが伝わればこの裁判も意味があると思う。訴えられるたびに、(N国党が)反社会的な人たちですよということを伝えていきたい」と話した。
代理人の石森雄一郎弁護士は、N国党について「一見面白いと思ってそれに追従していくと、いつの間にか自分たちも民法上の不法行為とか、場合によっては犯罪行為にまで及んでしまうことに引きずり込まれてしまう。この一端が判決の中に短いながらも認定されていることはとても意義深い」と述べた。
この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。
現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。
協力ライター募集詳細情報提供はこちらFⅠ 前橋競輪 スポーツニッポン杯
10レース
並び予想 5-1-4 2-7 6-3
レース評
中嶋が先手取りから押し切るか。地元の天田のハコ差しも。西村は点数圧倒。疋田を足場に抜け出しを図る
1-5 5-1 2-5 5-2の3連単で勝負した。押さえは 2-7の3連単。
だが、期待した5番は、3着となる。
結果的なのだが、1-5-2の3連単で買えばよかったのだ。
1-5-2 5-1-2を各500円
2-5-1 5-2-1を300円
2-7ー5 2-7-12を各200円
予 想 |
着 順 |
車 番 |
選手名 | 着差 | 上り | 決ま り手 |
S / B |
勝敗因 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | 1 | 1 | 天田 裕輝 | 9.8 | 差 | S | ||
× | 2 | 2 | 西村 光太 | 1/2車身 | 9.8 | 捲 | ||
◎ | 3 | 5 | 中嶋 宣成 | 3/4車身 | 10.1 | B | ||
4 | 4 | 柳谷 崇 | 3/4車身 | 9.9 | ||||
△ | 5 | 3 | 中村 浩士 | 微差 | 9.8 | |||
▲ | 6 | 6 | 原田 亮太 | 3/4車身 | 9.8 | |||
注 | 7 | 7 | 疋田 力也 | 4車身 | 10.4 |
2 枠 連 |
複 |
|
2 車 連 |
複 |
|
3 連 勝 |
複 |
|
ワ イ ド |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単 |
|
単 |
|
単 |
|
11レースの車券は買わずに酒を飲みに行く。
結果ろんであったが、帰らずに、10レースの買った車券を追いかけることも必要である。
明日からのレースのために、軍資金を温存する。
11レース
予 想 |
着 順 |
車 番 |
選手名 | 着差 | 上り | 決ま り手 |
S / B |
勝敗因 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
× | 1 | 1 | 佐藤 一伸 | 9.7 | 差 | 番手捌いて | ||
◎ | 2 | 5 | 東矢 圭吾 | 3/4車身 | 9.9 | 逃 | B | 叩き後ろ敵 |
3 | 7 | 大崎 飛雄馬 | 1車身1/2 | 9.7 | 外踏み伸び | |||
○ | 4 | 2 | 島田 竜二 | 3/4車身 | 9.9 | S | 位置捌かれ | |
△ | 5 | 3 | 岸澤 賢太 | 1/2車身 | 9.7 | 目標叩かれ | ||
注 | 6 | 6 | 平沼 由充 | 6車身 | 10.1 | 併走遅れて | ||
▲ | 7 | 4 | 吉田 昌司 | 大差 | 12.4 | 叩かれ後退 |
2 枠 連 |
複 |
|
2 車 連 |
複 |
|
3 連 勝 |
複 |
|
ワ イ ド |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単 |
|
単 |
|
単 |
|
日常生活の中で、科学は生き生きと躍動している。
それに対し、多くの宗教が<人々を救う>という本質から離れ、葬式や供養に関する形式宗教のようになり、「人間生活の原動力になるには、ほど遠い存在」になっている。
そんな状況の中で、多くの人が<科学と宗教は一致しない>と考えるのも、やむを得ないかもしれない。
しかし、「科学と一致する宗教」はまったく存在しないのだろうか。
存在するとすれば、どのような宗教なのか―。
「その説くところ理念・哲学がかならず実証されて、時と所と、人種を環境を問わず、ただ一つの例外なく実証される」のであれば、それは「科学的宗教」と言うことができるはずだ。
個々の宗教が科学的であるか否かは、「客観的に学問として考える」場合には、そうした分析的な思考に基づいて検討するたけで十分なのかもしれない。
しかし、その前提を踏まえた上でなお、自分が宗教を吟味で最も重視する基準は、<生活の面において、幸福になるといったら、必ず幸福になる>という点にこそある。
「一切の人々の苦悩を救うものでなければならない」
「一切の人々に、真の幸福を享受させゆるものでなければんらない」
「一切の大衆の生命を浄化すべきものでなくてならない」
「一切の大衆を清く・強く・賢く導くものでなければならない」
「一切の大衆に、生命の真実の姿を悟らせるものでなければならない」
宗教は本来、あらゆる人々がより良い人生を歩めるように後押しするものである。
それが一番、現代の宗教に求められている。
天才物理学者アインシュタインから心理学者ユングまで
インド発祥の仏教は、どちらかと言うと東南アジアの宗教というイメージがありますが、実は欧米の偉人・著名人で仏教を高く評価する人たちは数多く存在します。
かの有名な物理学者アインシュタインは「現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です」「近代科学と両立可能な唯一の宗教です」と述べており、哲学者ニーチェは「仏教は、キリスト教に比べれば100倍くらい現実的です」「歴史的に見て、ただ一つキチンと論理的にものを考える宗教と言っていい」と称賛。
心理学者ユングも「仏教の教えは深遠で、おおよそ合理的である」「これまで世界で見た中で最も完璧な宗教であると確信する」と述べ、さらに歴史家ウェルズも「釈迦の根本的な教えは、明晰かつシンプルで、現代思想に最も密接な調和を示す。
仏教は世界史上知られる最も透徹した知性の偉業であるということに議論の余地はない」と絶賛しています。
20世紀最大の哲学者ハイデガーは『歎異抄』を称賛
とりわけドイツの著名な哲学者ハイデガーは、鎌倉後期に書かれた仏教書『歎異抄』を挙げて、「10年前に(親鸞の存在)を知っていたら、日本語を学んで、聖者の話を世界中に広めることを生きがいにしただろう」とも言っています。
歎異抄は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の滅後、教団内に湧き起った親鸞の教えに反する異議・異端を嘆いたもので、直弟子の唯円が親鸞から聞いた話をまとめたものとされますが(諸説あり)、成立から約200年後の室町時代に蓮如(本願寺中興の祖)が注目し書写し、さらに江戸初期に研究が進められ、広く知られるようになりました(原本は存在せず、蓮如本が最古の写本として残る)。
仏法の初心者に誤解を招きかねない「悪人正機説」も
その第3条は悪人正機説を説いたもので、「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」は現代でも度々引用されるフレーズとして知られています(蓮如は、仏法を知らない人に誤解を招きかねない内容であるとして秘本にすべきと注意を促している)。東野圭吾の小説『白夜行』のドラマでは、武田鉄矢演じる刑事が歎異抄の一節を呟くシーンが度々登場し、話題となりました。
歎異抄を題材にした本も多数出版されていますので、興味のある方はぜひご一読を。
政府は3日の閣議で、認知症施策の指針となる基本計画を決定した。急速な高齢化で認知症は「いまや誰もがなり得る」とし、みんなが支え合う共生社会の実現に向け取り組みを推進すると明記した。「当事者の意思尊重」を含む四つの重点目標を設定。社会参加の機会確保や認知症の正しい理解の周知といった推進すべき12施策を掲げた。1月施行の認知症基本法に基づく初の策定。 自治体に対し、地域の実情や当事者の意見を反映した認知症施策の計画をまとめるよう求めていく。 認知症の高齢者は2022年の443万人から40年に584万人に増えると見込まれる。計画は「一人一人が自分ごととして理解し、当事者が自分らしい暮らしを続けることを考える時代が来た」と指摘した。 重点目標はほかに、認知症になっても希望を持って暮らし続ける「新しい認知症観」を打ち出し、「地域で安心できる暮らし」「新たな知見や技術の活用」も挙げた。 12施策のうち社会参加に関しては、自らの経験に基づく情報を発信する「認知症希望大使」の活動などを広める。
▼青年なら最高峰を仰ぐことだ。
▼開拓者に勇気があるほど、続く者は多くなる。
▼人権週間。誰もがかけがえのない宝の存在。
生命尊厳の共生の理念を社会に広げていくことだ。
▼すべてに「喜び」を見いだしていける人。
すべてを「喜び」に変えていける人。
その人こそ「人生の達人」である。
▼生命力にあふれた「強い人」は、苦しみや悲しみをも、<幸福の要素>にしてしまう。
悩みのない人生はない。
活動においても、仕事においても、生きることは、ある意味で、悩みの連続である。
それらを全部、幸福の要素、幸福の原因に変えるのが「生命哲学」の存在意義である。
激動の昭和を生きる
かつて高見順という時代があった、という中島健蔵の名言の通り、彼は激動の昭和を常に文壇の中心選手として疾走し続けた巨星である。
昭和の初頭、大学在学中に左翼活動を始めるが検挙されて転向。
その後、時代の苦悩を饒舌体で綴った「故旧忘れ得べき」が第一回芥川賞候補となり、文壇にデビューした。
浅草に生きる人々を共感をもって描いた「如何なる星の下に」に代表されるように、転向後の彼は、陋巷の庶民の姿を独自の散文精神で綴っていくことになる。
戦時下に陸軍報道班員としてビルマに派遣されるが、一方で彼は「文学非力説」を主張して全体主義の悪風に立ち向かった。
しかし敗戦後は、時代に翻弄された自身の生き方を悔恨と共に振り返り、苦渋の道をたどることになる。
自身の生きた時代とは何であったのか、を執拗に問い続ける中で、長編「いやな感じ」や評論「昭和文学盛衰史」を著し、自ら「高見順という時代」を総括していくのである。
すでに病魔に冒されていた彼は、詩集『死の淵より』を残し、読者に深い感銘を与えてこの世に別れを告げたのだった。
今回の高見順展は、没後50年を機に、あらためて彼が昭和という時代をいかに生き、自らそれをどのように総括しようとしたのかを見つめ直すことにねらいがある。
そしてそれは同時に、彼が晩年、その設立に心血を注いだ日本近代文学館の成り立ちを問い返すことでもある。高見順自身が収集に努め、館に寄贈された数多くの貴重な資料を通し、あらためてその文学精神をたどってみたい。
(編集委員 安藤宏)
開館時間 | 午前9:30~午後4:30(入館は4:00まで) |
観 覧 料 | 一般200円(20名以上の団体は一人100円) |
休 館 日 | 日・月曜日、第4木曜日(10月22日、11月26日) |
編集委員 | 荒川洋治・安藤宏・池内輝雄・宮内淳子・武藤康史 |
「おれは荒磯の生まれなのだ」と高見順は詩に書いたことがある(「荒磯」)。
高見順が生まれたのは日本海に面した漁港の町、福井県の三国町であった。近くに東尋坊の絶壁がある。
明治40年(1907)生まれとされているが、明治39年とも言われる。
本名は「高間義雄」だったが、高等学校のころ一字改めて「高間芳雄」とした。
「高間」は母の姓。
高見順は自分の父親について「私を彼女に生ませた、彼女の夫ではない私の父親」という書き方をしている(「私生児」)。
父親はそのころ福井県知事だった阪本釤之助(もとは「坂本」だったが、釤之助は「阪本」と書くことを好み、この用字が通行)。
知事として何度か三国町を訪れるうち、この地で評判の美人だった高間古代と結ばれ、高見順が生まれた。
その翌年、高間古代は老母と幼い息子とともに三国町から東京市麻布区(現在の港区)に移り住んだ。和裁の仕事で生計を立てつつ、一人息子を厳しく育て上げることになる。
後年、高見順は「幼時の恥」「暗い出生の翳」「私の恥づべき素姓」といった表現をよく使った。「私は父親が欲しかつた」とも書いている(『わが胸の底のここには』)。
しかし生涯一度も父親と顔を合わせたことはない。
(武藤康史)
少年期を回想した自伝的小説「わが胸の底のここには」の原稿、関東大震災の様子を描いた旧制中学の頃のスケッチのほか、旧制高校の受験体験記が雑誌に載り、初めて原稿料をもらったことを書き留めた学生時代の日記などを紹介。
高見順は高等学校時代、ダダイズムを初めとする欧州前衛芸術運動の影響を受け、同人誌「廻転時代」を発刊した。東京帝国大学英文学科に進学後、「高見順」のペンネームで小説を書き始め、プロレタリア文学の担い手として「大学左派」「左翼芸術」等の雑誌を舞台に活動している。卒業してコロムビア・レコードに就職後も非合法運動を続けるが、検挙され、拘留中に妻に裏切られる事件なども重なって、虚無にさいなまれることになる。やがて転向を経て昭和8年(1933)、新田潤、渋川驍らと「日暦」を創刊。その活動は、転向作家たちの拠点となった雑誌「人民文庫」へとつながっていく。
この時期、左翼崩れの若者たちの悲哀を綴った「故旧忘れ得べき」を発表。これが第一回芥川賞候補になり、一躍文壇の注目を集めた。この長編は「書き手」が直接顔を出して小説の進行を解説していく特異な文体で知られ、やはり同じ時期にデビューした太宰治、石川淳らの饒舌体とも共通している。昭和11年のエッセイ「描写のうしろに寝てゐられない」は、まさにこうした新世代のマニフェストとして象徴的な意味を持っており、写実的に「描く」ことをめざす旧来のリアリズム文学への反逆の宣言でもあった。
ダダイズム、マルキシズムなど西洋の最新思潮をくぐり抜けた末に、高見順はポストモダンの旗手として、江戸戯作の伝統にも通じる豊かな語りの文体を再生してみせたのである。
(安藤宏)
太宰治らとともに昭和10年の第一回芥川賞の候補となった「故旧忘れ得べき」の原稿や芥川賞の選評を中心に、文壇に登場するまでの高見を紹介。
配信
米大統領選挙の結果、共和党候補のトランプ氏が勝利しました。トランプ氏は選挙戦の行方を大きく左右すると言われるペンシルベニアやウィスコンシン、ノースカロライナやジョージアなど激戦7州の全てで勝利し、過半数の270人を大きく上回る312人の選挙人を獲得。226人のハリス氏を大差で破りました。 そして、今回の大統領選挙でトランプ氏は7500万票ほどを獲得し、自身が出馬した2016年と2020年の大統領選挙を上回る最多を記録しました。米国の議会上院でも共和党が多数派を奪還し、下院でも共和党が過半数を維持したことから、トリプルレッドと呼ばれる状況になっており、トランプ氏にとっては最高の政治環境が訪れたと言えます。 トランプ氏は2期目ということで再選できるかどうかを気にする必要がなく、今回の政権人事においては自らに忠誠的な人物で固めることが予想され、前回の時よりもトランプ色が強まることが考えられます。 では、トランプ氏は、米国最大の課題である対中国ではどういった姿勢で臨んでいくのでしょうか。
現時点の情報によりますと、重要ポストの国務長官にはマルコ・ルビオ上院議員の起用が報じられていますが、ルビオ氏は対中強硬派で、新疆(しんきょう)ウイグル自治区の人権問題を非難し、台湾防衛を支援する姿勢を示しています。 安全保障担当の大統領補佐官にも対中強硬派のマイク・ウォルツ下院議員が起用されると言われており、第2次トランプ政権は中国に対して厳しい姿勢で臨んでいくことが考えられます。 そして、第2次トランプ政権で最も懸念されるのが、米国と中国との間の貿易摩擦(お互いがお互いに高い関税を掛ける、意図的に輸出入制限を設けるなど)です。 米中貿易戦争とも言われますが、トランプ氏は政権1期目の時、米国の対中貿易赤字に不満を募らせ、あらゆる中国製品に対して高い関税を掛け、最大25%の関税となりました。中国もそれに対して報復的な関税を仕掛け、米国と中国との間では貿易摩擦が拡大し、世界経済を混乱させました。 トランプ氏は選挙戦の最中、中国製品に対する関税を一律60%に引き上げると主張していましたが、これは一種の公約のようなものであり、政権が発足すれば実行される可能性が高いでしょう。そうなれば、中国も再び対抗措置を取ることになり、来年以降、トランプ政権1期目以上に貿易摩擦が激化することが懸念されます。
職場におけるハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮することの妨げになるのはもちろん、個人の尊厳や人格を不当に傷つけるなど、人権に関わる許されない行為です。
厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施します。
高校生になろうとした徹は、母親の強い願いから農業高校へやむなく進学した。
1年後に弟は普通高校へ進学するのだ。
町には女子高を含めて、3校があった。
1年生の担任は日本農大を出た姫木春子先生であった。
姫木先生は徹の村の農家の娘であった。
その先生は、宮沢賢治の信奉者であって、姫木先生が熱く語る宮沢賢治像に徹は引き込まれていくのだ。
そして、農業の道も悪くないのでは、と考え直していく。
徹は文学に目覚める契機となり、詩などもノートに書いてみた。
また、姫木先生に勧められ小説「土」も読んでみた。
さらに、太宰治や芥川龍之介の小説や坂口安吾にも興味を示す。
それらの小説の「感想文」書いて、姫木先生に読んでもらった。
「徹君、良く本を読むわね」姫木先生の褒め言葉が徹の胸にある種の感情を抱かせていく。
だが、2年後に姫木先生は、大学の同窓生と結婚することなり、村を離れ東京へ向かうのだった。
『土』(つち)は、長塚節の長編小説。作者の郷里である茨城県鬼怒川沿いの農村を舞台に、貧農一家の生活を農村の自然や風俗・行事などと共に、写生文体で克明に描いた ...
[ 2022年3月30日 16:01 ]
歌手の相川七瀬(47)が30日放送のテレビ朝日系「徹子の部屋」(月~金曜後1・00)にゲスト出演。デビューのきっかけを明かした。
20歳でデビューし、デビュー曲「夢見る少女じゃいられない」を始め、「恋心」「トラブルメイカー」などミリオンセラーの大ヒット曲を連発した相川。現在は20歳と14歳の息子、9歳の娘という3人の子供を育てながら国学院大神道文化学部に通っている現役大学生でもある。
司会の黒柳徹子から「歌手に子供の頃からなりたかったそうですけど、子供の頃の憧れは西城秀樹さんだったんですって」と振られると、相川は「一番最初に憧れたのは秀樹さんでした。『Y.M.C.A.(YOUNG MAN)』を見てカッコ良くて。衣装も本当に凄くて。本当にカッコイイなと思いましね」とうっとりと話した。
その後、オーディションを受けたものの不合格。「オーディションを受けるときに、3年チャレンジしてダメだったら諦めるからやらせてほしいって母に頼んで、じゃあやっていいよって言ってもらってやったんですけど全然ダメで」。最後のオーディションでは作曲家、音楽プロデューサーでシンガー・ソングライターの織田哲郎が審査員を務めていたが落選し、「もう、歌手の夢は諦めて高校生になって」としたが、1年後、織田から連絡が。「もう一度、歌を歌ってみないか」との誘いに、「そのときに、生意気に『興味がなくなってしまいました』と断ってしまいました」と明かした。
「3年たって、ダメだったものはもうダメなんだという風に思っていたので、すっかり諦めてその夢は終わってしまってたので、もう一回誘ってもらったときにしっくりこなかったんです」と振り返ったが、その後学校生活がうまくいかず、高校をやめることに。その際に母が「あなたはもともと歌手になりたいという夢があったんだったら、それにチャレンジした方がいいんじゃないか。もう一度織田さんに連絡を取ってみたらどう」と背中を押してくれたという。
母の後押しに、「覚えているかどうか分からないけど、電話してみよう」と織田に連絡。織田は「あっ、気が変わったんだね。じゃあ、これから何か一緒に考えていこうね」と歓迎。
相川は当時は17歳だったとし、「母があそこで学校をやめると言った娘に、『夢があるんだったら実現した方がいい』ってよく言ってくれたものだなって」と感謝。
「自分が母親になったときに、子供が学校をやめたいって言ったときに、それ言えるかなって思うと、ろうばいしてしまって言えないんじゃないかなと思います」と続けた。
いろいろ試すが駄目だった。
あきらめようとしたら、何とかせねばといじくり回したら、画面が出たので安心した。
セットアップカードもどこかいって不明だった。