今日の「 お気に入り 」は 、大正時代の流行歌「 コロッケの唄 」と戦前の昭和の流行歌「 ルンペン節 」 。
まずは 、「 コロッケの唄 」( 作詞 :益田太郎冠者 ) 。四番まであるよう 。
筆者が 覚えているのは 、歌詞に「 コロッケ 」が出てくる「 一番 」とそのメロディーだけ 。
二番以下は記憶にありません 。多分 、懐かしのメロディーとして 、昭和20年代か30年代にラジオか
テレビで聞いたはずで 、その時に歌っていたのが 、どこの どなただったのかは覚えていません 。
「 一 .
ワイフもらって 嬉しかったが
何時も出てくる 副食物(おかず)はコロッケ
今日もコロッケ 明日もコロッケ
これじゃ年がら年中コロッケ
アハハハ アハハハ
こりゃ可笑し(おかし) ♬
二 .
晦日( みそか )近くに 財布拾って
開けて見たらば金貨が
ザッククザク ザックザク
株を買おうか 地所を買おうか
思案最中に 眼が覚めた
アハハハ アハハハ
こりゃ可笑し ♬
三 .
芸者が嫌なら 身受けしてやろ
帶も買ってやろ
ダイヤもやろう やろう
今日は三越 明日は帝劇
いふて呉れるやうな客がない
アハハハ アハハハ
こりゃ可笑し ♬
四 .
亭主もらって 嬉れしかったが
何時も出て行っちや滅多に
帰らない 帰らない
今日も帰らない 明日も帰らない
これじゃ年がら年中 留守居番
アハハハ アハハハ
こりゃ可笑し ♬ 」
コロッケが日本の食堂・洋食屋で提供開始されたのは明治30年代のことだそうです 。
この 「大正時代の流行歌『 コロッケの唄 』により 、コロッケ料理の知名度が高まり 」 、
コロッケは 、「 以後日本人にとって最もポピュラーな洋食の一つになった 」そうです 。
もう一つは 、戦前の昭和の流行歌「 ルンペン節 」( 作曲 松平信博 ( ビクター文芸部 ) 作詞 柳水巴 )。
戦後生まれで 、団塊世代の筆者の記憶にあるのは 、「 スッカラカーンの 空財布 でも 、
ルンペンのんきだね 」 というフレーズとメロディーのみ 。
「 ♬ 青い空から紙幣の束が降って
とろり昼寝の 頬ぺたをたたく
五両十両百両に千両
費い切れずに 目がさめた
アーハッハッハ アッハッハ
スッカラカンの 空財布
でも 、ルンペンのんきだね
( 中 略 )
金がないとて くよくよするな
金があっても 白髪ははえる
お金持ちでも お墓はひとつ
啼くも笑うも 五十年
アーハッハッハ アッハッハ
スッカラカンの 空財布
でも 、ルンペンのんきだね (^^♪ 」
このルンペン節を歌ったのは 、戦前から戦中の昭和時代に活躍した芸大出のバリトン歌手 、
徳山 璉( とくやま たまき )さん 。インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」に
は 、以下の経歴記事が掲載されています 。ちょっと長いですが引用します 。
「 徳山 ( とくやま たまき 、1903年〈 明治36年 〉7月27日 - 1942年〈 昭和17年 〉1月28日 )は、
戦前から戦中に活躍した日本の声楽家( バリトン )・流行歌手・俳優 。
愛称は『 徳さん 』。
人物・来歴
1903年( 明治36年 )7月27日 、神奈川県高座郡藤沢町( 現在の同県 藤沢市 )の開業医の家に
生まれた 。
開校したばかりの 逗子開成中学校( 現在の逗子開成高等学校 )を経て 、1928年( 昭和3年 )、
東京音楽学校声楽科( 現在の東京芸術大学音楽学部声楽科 )を卒業 。武蔵野音楽学校( 現在の
武蔵野音楽大学 )の教師になったが 、流行歌手として日本で初めて大スターになった佐藤千夜子
のピアノ伴奏をした縁で 、1930年( 昭和5年 )、ビクターから『 叩け太鼓 』で流行歌手として
デビュー 。翌年には『 侍ニッポン 』が大ヒットとなった 。その後も『 ルンペン節 』や 、四家
文子と共演の『 天国に結ぶ戀 』など数多くのヒット曲に恵まれた 。『 隣組 』、『 歩くうた 』
など 、国民歌謡からヒットした曲もある 。
一方 、声楽家としても活躍し 、ジョルジュ・ビゼーのオペラ『 カルメン 』のエスカミーリョが
当たり役であった 。ベートーヴェンの『 交響曲第9番 』の演奏にも 、バリトン・ソロとして何回
か出演している 。昭和10年代前半には 古川ロッパ一座 に入り 、『 ガラマサどん 』、『 東海道
中膝栗毛 』などの舞台に出演したり 、「 シネオペレッタ 」と呼ばれた音楽映画にも出演するなど
幅広く活躍した 。
レコードとして残っているのはほとんどが流行歌だが 、明るく軽やかなバリトンで 、小節などの
『 邦楽的 』な発声法は全く使われていない 。音楽学校出身の歌手としては珍しく 、コミック・
ソングも得意とし『 ○○ぶし 』『 歌ふ弥次喜多 』( 古川ロッパと共演 )など多数の傑作を遺
している 。
ルンペン( ホームレス )・療養所・盲学校 などへの慰問活動にも熱心で 、東京の盲学校で全盲
の生徒に自慢の太鼓腹を触らせ 、『 お相撲になっていたら 今頃は双葉山を負かしていたかもね 』
などと笑わせたという話も残っている 。
1935年 結婚し 、藤沢町鵠沼に新居を構えた 。私生活面では 、外見の豪放磊落さとは反対の小心
な性格で 、勝ち気な妻( 寿子・旧姓 萩谷 、1902年 - 1992年 )に頭が上らず 、かなりいじめ
られたが 、友人たちにはさも楽しそうにそのことを話していたという 。人気絶頂のころの1942年
( 昭和17年 )1月28日 、敗血症のため死去 。満38歳没 。友人の古川ロッパは舞台出演中に徳山
の訃報を聞いて衝撃を受け 、弔問であたりはばからず号泣した 。墓所は 常光寺( 藤沢市 )。
妻・寿子は( 坂本龍一『音楽は自由にする』新潮社、2009年 )に『 1902年 大阪府生まれ 。
母は女医 。東京女子高等師範学校( 現・お茶の水女子大学 )に入学するが中退し 、音楽学校
に編入 。コップなどを使った創作楽器の演奏で活躍し 、「 徳山寿子のキッチン楽団( 坂本も
参加 )」はテレビ番組にも出演 。高校の校歌の作曲や 、童謡の編曲も手がけた 。
また 、『 モガ 』の先駆けとしてもメディアに登場している 。92年没 。』とある 。
息子には 、ジャズ・ピアニストの徳山陽がいる 。 」
引用 、ここまで 。
夫 、満38歳で病死 、妻 、90歳まで長生き 。
( 筆者註 : ルンペンは 、ドイツ語の Lumpen で 、「 スーパー大辞林 」には
「〔襤褸 ( ぼろ ) ・ 屑 の意 〕襤褸をまとってうろつく人 。浮浪
者 。乞食 ( こじき ) 。」と書かれている 。
「 ウィキペディア 」には 、 「 ルンペン : ホームレス 、浮浪者 、乞食 。
ルンペンプロレタリアートの略 。」とニ、三行の説明があるのみ 。
また 、「 ルンペンプロレタリアート 」については 、次のような解説記事が掲載されている 。
「 ルンペンプロレタリアート( 独 : Lumpenproletariat )とは 、
カール・マルクスが使用した用語で 、プロレタリアート( 労働者階級 )のうち
階級意識を持たず 、そのため社会的に有用な生産をせず 、階級闘争の役に立たず 、
更には無階級社会実現の障害となる層を指す呼称 。略して「 ルンプロ」ともいう 。
ルンペンプロレタリアート( Lumpenproletariat )の用語は 、
「 ぼろ 、浮浪者 、悪漢 」などを意味する「ルンペン」( 独 : lumpen )と、
労働者階級を意味する「 プロレタリアート 」( 独 : proletariat )より作られた 。
カール・マルクスは 、『 共産党宣言 』( 1848年 )や『 ルイ・ボナパルトのブリュ
メール18日 』( 1852年 )において 、無産階級や労働者階級の中でも革命意欲を失
った極貧層を「 ルンペンプロレタリアート 」と定義した 。
中でも『 ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 』でルイ・ボナパルト( 後のナポレ
オン3世 )の支持組織「 12月10日会 」の背景と構成を説明するくだりで 、「 ルンペン
プロレタリアート 」の「 職業 」を以下のように述べている 。
「 なんで生計を立てているのかも 、どんな素性の人間かもはっきりしない 、
おちぶれた放蕩者とか 、ぐれて冒険的な生活を送っているブルジョアの
子弟とかのほかに 、浮浪人 、兵隊くずれ 、前科者 、逃亡した漕役囚 、
ぺてん師 、香具師 、ラッツァローニ 、すり 、手品師 、ばくち打ち 、
ぜげん 、女郎屋の亭主 、荷かつぎ人夫 、文士 、風琴ひき 、くず屋 、
鋏とぎ屋 、鋳かけ屋 、こじき 、要するに 、はっきりしない 、ばら
ばらになった 、浮草のようにただよっている大衆 、フランス人がラ・
ボエムと呼んでいる連中
— 『 ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 』( 大月文庫版 ) p.89~90 」
モノマニアックなマルクスさんのお言葉の数々 。170年前の 、19世紀の半ばとはいえ
文章の中に差別用語が溢れ 、差別意識が充満していて 、現代社会なら 炎上間違いなし 、
読むのが 辛い 。
列挙されている職業・職種が 、ほぼ全部 、21世紀の日本社会に形を変えて存在して
いる事実に驚愕する 。
「 ルンペン 」という日本語を新聞紙上で見かけることがなくなり 、死語 に近い 言葉
になっている理由が何となく察せられる 。「 ホームレス 」の一語で十分 。
この世は、マルクスさん が定義した「 ルンプロ 」で溢れ返っているような 、いずこの国も 、
今も 、昔も 。
ラッツァローニ って 何 ? フランス人が ラ・ボエム と呼んでいる連中 って 何 ? )