「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

原水爆も核兵器もテレビも悪いにきまっている 2006・03・21

2006-03-21 07:45:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)の昭和62年のコラム集から。

 「『核兵器はなくせない』と高校生の半分近くが思っていると読売新聞九月十四日号は報じた。アンケートしたのは日教組系の『国民教育研究所』で、中三と高三に聞いたという。むろんこれ一つを聞いたのではない。非核三原則はよく守られているか、核戦争が起こったら人類はどうなるかなどと聞いたなかの一つである。
 核兵器は人間の力ではなくせないと思うと広島の高校生の四六・二パーセントが答え、全国では四五・二パーセントが答えたという。
 これはいくら原爆許すまじと叫んでも甲斐ないことを、高校生の半ばが知っていることを示している。私は出来てしまったものは出来ない昔に返れないと思っている。」

 「いいとか悪いとかいうなら、原水爆も核兵器もテレビも悪いにきまっている。けれどもひとたび出来てしまったものは、出来ない昔にもどれないのである。これが原則だと面倒だから教えておいたほうがいい。
 私はテレビは百害あって一利ない代物だと思っている。自動車はいらないと思っている。」

 「テレビもカーも核兵器をつくる同じ精神の所産である。てっぺんに核兵器があるとすれば末端にテレビやカーがある。末端を享楽しててっぺんのだけ許すまじといったって、そうは問屋がおろさないことを高校生は頭ではなく肌で知っているのだろう。」


   (山本夏彦著「世はいかさま」新潮社刊 所収)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の死に支度 2006・0... | トップ | 女房と財布はかくし置くべし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事