★ かんてん(棒) ★

寒天の里 長野県茅野市にある松木寒天。
原料は天草とオゴ草。
きれいな空気・水を利用して作り
信州の厳しい寒さのなか屋外で乾燥、
全くの天然による
伝統製法で作られた寒天です。
2本入り

寒天は夏のおやつの定番ですね。
手軽に作れるので是非 ♪
寒天を水に浸す

寒天が柔らかくなったら煮溶かす

うらごしして容器に入れ固める

あんこを使えば
小豆ようかんの出来上がり

標準は、かんてん1本に対して
水分量500-600ccですが
かんてんの量、水の量、
煮詰め具合によって硬さが変えられます。
スプーンで食べるトロトロから
箸でつまめる硬いのまでお好み次第
他にも
かんてんと一緒にご飯を炊くとか
水で戻したかんてんをサラダにしたりとか
炒め物に入れたりとか
寒天いろいろレシピ公開中(こちら)です。

寒天の里 長野県茅野市にある松木寒天。
原料は天草とオゴ草。
きれいな空気・水を利用して作り
信州の厳しい寒さのなか屋外で乾燥、
全くの天然による
伝統製法で作られた寒天です。
2本入り

寒天は夏のおやつの定番ですね。
手軽に作れるので是非 ♪

最初から分量の水に浸してもいい
これはりんごジュースです
これはりんごジュースです




キヌアを散らしてみました 


あんこを使えば
小豆ようかんの出来上がり

標準は、かんてん1本に対して
水分量500-600ccですが
かんてんの量、水の量、
煮詰め具合によって硬さが変えられます。
スプーンで食べるトロトロから
箸でつまめる硬いのまでお好み次第
他にも
かんてんと一緒にご飯を炊くとか
水で戻したかんてんをサラダにしたりとか
炒め物に入れたりとか
寒天いろいろレシピ公開中(こちら)です。
( 管理人 )