高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

農だより 10月14日記

2014-10-21 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
土佐町 長野直樹です。

慣行栽培におさらばして四半世紀が過ぎました。
が今年は夏が無くて、低温日照不足に、大雨で
お天道様まかせの自然稲作には厳しい年でした。

稲の葉にイモチ病の斑点


その影響で穂が枯れます。
ヒノヒカリや、にこまるで発生。


穂についた黒いのはハッピーヒルに多い麹菌。


除草剤、稲水ゾウムシカメムシ対策殺虫剤、
イモチ病紋枯病対策、計3~4回の農薬で対処するいわゆる
減農薬米と比べれば、見かけは悪いし収量は半分。

それでも続けている、私はただ愚農なのか?
考えみたり・・・・・・

管理人記

今週配送している、長野さんのお米「みねはるか」
長野さんからお詫びが届いています。


刈り取り時期が台風前で、協同の米調整施設が混み合い、
今回の「みねはるか」は色彩選別が間に合わず出荷しております。
玄米で食べる方には、ご不便をおかけします。
・・・・とのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤農園だより 10月9日記

2014-10-20 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
佐川町 斉藤農園の斉藤誠です。

斉藤『オクラに感謝』
 

この夏、いちばん、がんばってくれたのはオクラだ。
台風の風に倒されても、
必ず立ち上がって花を咲かせ実をつけてくれた。
毛虫にもカメムシにも負けなかった。
ぼくの背丈などとっくにおいこしている。
つま先立って、手をのばして、やっと実に届く。
いまなを、実をつけているが、もう、夏のいきおいはない。
そろそろ、おわりかな?
ありがとう、オクラ。
また、来年の夏にあおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは便利な 浅漬けの素

2014-10-19 09:00:00 | おすすめ品
★ 浅漬けの素 ★ ~簡単にお漬け物~

浅漬けの素はお手軽に漬けられて便利です。
本格的なお漬け物を作るにはハードルが高い、
と思っている人にはちょっとうれしい重宝モノです。

原材料は米ぬか糀・米糀・食塩・酵母菌・乳酸菌。
米ぬかを酵母菌と乳酸菌で発酵させることで
ぬか漬け風味のおいしさが出るようになっています。

ビニール袋に小口切り野菜を入れて、
ひたひた程度の浅漬けの素を入れ
空気を抜いて軽くもんで冷蔵庫へ
お急ぎの場合は10分でも食べられます。


蓋付き容器でも漬けてみました。
このまま保存できて便利です。


これから根菜の美味しい季節。
キャベツ・白菜・カブ・大根・にんじんなど
いろいろお試し下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作入門一歩前 その②

2014-10-18 09:00:00 | 連載
小幡 尚

私が高知に住むようになって今年で14年になります。
当地に来るまでは、「北海道人」でした。
本州に住んだことはありません。

 故郷は、十勝(とかち)です。
十勝の中心である帯広市で生まれた後、
中学卒業までに管内のいくつかの町村に住みました。
小学校の3年から卒業までは、中札内村に住んでいました。


 中札内村、といってもほとんどの人は知らないでしょう。
十勝平野の南部、日高山脈の東方に広がる
人口4000人ほどの農村です。1947年の開村以来、
町村合併を行なわずに存続しています。

 小学校では、クラスメートの大半が農家の子でした。
そのほとんどが専業農家だったと思います。
現在、跡を継いでいる人も多いことでしょう。
主な作物は、ばれいしょ(じゃがいものことです)・
大豆・小豆・てん甜さい菜・小麦などです。近年では枝豆が有名です。
米は作っていません。畑作以外に、養鶏と酪農も盛んです。


 村の中心部から少し離れると、畑や牧草地が遠くまで広がっています。
畑と畑の間には、防風林が長く延びています。
そのような風景の中で少年時代を過ごせたことは
幸運だったと思っています。

 わが家は農家ではありませんでしたが、
農村の中で、農家の子たちと一緒に育ったことで、
農業に対する親しみと敬意をごく自然に身につけることができました。

 しかし、なぜか、原風景である十勝とは
気候も地形も全く異なる当地で畑作に挑戦することになったのです。          (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポリスマウスウォッシュ ~ブクブク、ペッ!~

2014-10-17 09:00:00 | おすすめ品
★ 水がなくても口がゆすげるプロポリスマウスウォッシュ ★

お口に含んで20秒ブクブク、
吐き出したら終わりのうがい液です。


口に入れるものだから安全な製品を
といえばこれでしょう。
お口の汚れ予防にプロポリスエキスが最近人気のようです。

ユーカリ油や茶エキスも入っています。
お口のトラブルにつながる汚れを浄化して健康を守ります。
成分も全部天然由来100%の食品成分から作られています。
歯磨きができない時にササッとゆすげて便利。

ハッカ油やメントールも入っているので
長距離のハンドルを握るとき
サービスエリアでランチの後にぶくぶくペッとすると
お口も頭もすっきり眠気もなくなる感じ。

これくらい(5-20ml)を口に含んで、
20-30秒ほどすすいでから、吐き出します。

歯磨きまでしなくても…という時などにどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川農園野菜セットであさごはん 

2014-10-16 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ 谷川農園野菜セットであさごはん ★ 

今回初めて 玉子セットが届きました。
待望の四万十卵!で うっふふ 卵かけごはんです!


人参の抜き菜で 黒ゴマピーナッツバターマスタード和え
冷やしトマトの上に 谷川さんの ハーブ フェンネルを。

噛み噛みすると すっとして 気持ちいお味。
香りの強い葉物が好みなわたしには 最高のハーブですね。
カレーのスパイスのすっきりした味わいがありました。

野菜セットを受け取ってすぐに 露地物のきゅうりを
塩で少し洗い丸カブリしました。


おごちそう うれしい うれしい いのちを守る 
大事な あさごはん みなに守られて
ありがとう、いただきます!

宅配会員Hさんより
9月最終週の野菜セットのお便りをいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが谷川農園の野菜セットで~す

2014-10-15 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

9月28日にお送りした野菜セットはこちら。
夏の名残りが色濃いセットになっています。


お送りする姿の写真を撮っても今ひとつ内容がわかりませんね。
包装前の写真は・・・

今シーズン初の人参葉、少々
自家採種1年目。発芽直後に8月の大雨。
水没から生還!?したためでしょうか、
かなり生育にバラつきがあります
ズッキーニ(縞)2本
きゅうり3本
なす5本
ピーマン4個
長ピーマン4本
ミニトマト
バラにんにく

この季節の野菜セットは
週初めと週末では「ごろっ」と入れ替わったりします。
野菜セットの写真をあまりご紹介できていないのは
内容がいつも同じではないということも、理由の一つです。
あとは、上の写真のように包装した状態を撮っても
何が何だかわからない・・・ということもあります。
今年から鮮度保持のため
きゅうりやズッキーニはキッチンペーパーに包んで袋へ入れることに。
その袋を新聞で包んで箱へ入れます。

無事、お手元に届きますように!

管理人記
この記事は
谷川農園 めいちゃんとみちくさ(こちら) より転載しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷へ⑥ ~来年はぜひ~

2014-10-14 09:00:00 | 日記
★ 下郷農協探訪記 その6 ★ (8/26-8/28)

最終日は鎌城を下りて、総菜工場見学。
ここでは「土といのち」が扱う冷凍総菜やプリンがつくられてます。


ふれあいの店では、産直品と同じものが直接買えます。
県外など遠くからも買いに来られるそうです。


これはおまけ。
本所の前に止めてあった食肉加工用のトラック。
車体のイラストに思わずニンマリ。


少量多品目・有畜複合経営を実行し
条件の不利な山村で頑張る下郷農協。
JAと合併を拒否し続けている下郷農協。
健康で人間らしく生きることをめざす下郷農協。
そんな下郷農協をずっと応援していきたいです。
いまでも若い方の移住や就農が多いそうです。

3日間、案内をして下さった山崎さん。
ありがとうございました。


11月の「土といのち」は下郷農協特集を企画予定。
山崎さん栽培の合鴨米で作った甘酒もあります。
 

来年もツアーを企画されるそうです。
皆さんも参加してはいかがですか?
元気をもらって帰った下郷農協探訪でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷へ⑤ ~産直の有難さ~

2014-10-13 09:00:00 | 日記
★ 下郷農協探訪記 その5 ★ (8/26-8/28)

2011年3月11日の後、自分たちにできることはないかと考え、
トラックいっぱいに支援の荷物を積んで、
福島まで1日半かけてトラックを走らせたそうです。
近くに咲いていた菜の花もいっぱい抱えて。

(これは福島に行ったトラックではありません。
普通に、このトラックが下郷の街中を走っています

実は、2012年7月3日、下郷農協のある耶馬渓では、
観測史上最高の猛烈な豪雨に見舞われました。
このため、農協事務所は1メートルも冠水し、
鶏肉処理工場も跡形もなく流され、
食肉工場や購買店舗などの施設も水没し、
多大な被害が発生しました。
この災害の片付けが終わりかけた7月14日、
2度目の洪水が起きたのです。


2度にわたる災害は、肉体的にも、
精神的にも大きなダメージだったと思います。
そのダメージを和らげ、勇気付けてくれたのが、
組合員や多くの関係団体からの支援でした。
災害は甚大でしたが、
下郷農協は多くの方々に支えられて生かされていると
あらためて感じることもできたと話してくださいました。

顔と顔が見える関係、
それは「土といのち」も目指すところです。
そこには、必ずいい関係ができると信じます。

いろんな話を聞くにつけ、
ホントに組合員のための組合、
地域のことを考える組合、
消費者のことを考える組合だなあと
感じ入りました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下郷へ④ ~鎌城(かまぎ)見学~

2014-10-12 09:00:00 | 日記
★ 下郷農協探訪記 その4 ★ (8/26-8/28)

朝ご飯を食べて見学に出発!
朝ご飯も、下郷農協のこだわり製品がズラリ。
どれも美味しかったです!


車の窓から見えるのはソルゴー畑。
牛の飼料にするそうです。


【畜産の生産者紹介】

● 黒毛和牛・・・経産牛を仕入れて、5-6ヶ月肥育しなおすそうです。
 

● 耶馬渓黒豚・・・おがくずの上で気持ちよさそうに遊んでました。
 

● おおいた冠地どり・・・10日おきに700羽ずつ仕入れ90日で出荷されます。
 

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする