★ 下郷農協探訪記 その3 ★ (8/26-8/28)
下郷農協は、農協の合併が全国的に進む中
合併を拒否して設立以来の単協を貫いています。
「下郷農協って農協なの?」って思ったことありませんか?
近くにあるJAとは違ってますよね。
【下郷農協の歴史】
下郷農協は、1948年、
もと小作だった人たちが中心になって設立されました。
その後、下郷第一農協(JA)が発足しても
下郷農協は地域の発展をめざし独自に歩んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/952aa134dbe686c963ad737ec374258a.jpg)
1952年、少し山手の「鎌城地区」に信州から開拓団が入植。
鎌城地区の畜産をきっかけに大きく発展してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/5bb61bcd7373a6354e209b94400c513e.jpg)
大原地区で農業を営む人
鎌城地区で畜産を営む人
安全なものを求める都会の人たちが
手を組んで産直を始め、今の形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/8783603f49970672f954fe5efd3e2fde.jpg)
(つづく)
下郷農協は、農協の合併が全国的に進む中
合併を拒否して設立以来の単協を貫いています。
「下郷農協って農協なの?」って思ったことありませんか?
近くにあるJAとは違ってますよね。
【下郷農協の歴史】
下郷農協は、1948年、
もと小作だった人たちが中心になって設立されました。
その後、下郷第一農協(JA)が発足しても
下郷農協は地域の発展をめざし独自に歩んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/952aa134dbe686c963ad737ec374258a.jpg)
1952年、少し山手の「鎌城地区」に信州から開拓団が入植。
鎌城地区の畜産をきっかけに大きく発展してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/5bb61bcd7373a6354e209b94400c513e.jpg)
大原地区で農業を営む人
鎌城地区で畜産を営む人
安全なものを求める都会の人たちが
手を組んで産直を始め、今の形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/8783603f49970672f954fe5efd3e2fde.jpg)
(つづく)