ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ゲームボーイの話題(昔話)

2024年07月11日 19時33分51秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
昨日の夜22時台、ふとんで横になってラジオを聞いていると、
ゲームの「SAGA(サガ)」についてわだいになっていた。
いつもはNHKでニュース(NHKジャーナル)を聞いていることが多いのだが
今回枕元に置いたラジオがTBSラジオに同調していたらしい。
そのまま23時前までTBSラジオ聞いていました。

参考 ラジコ(関東広域エリアからならタイムフリーで聞けます)
https://radiko.jp/#!/ts/TBS/20240710220000

ということで、ゲームボーイ(GB)とSAGAについて書きます。
ラジオの中でも言っているんだけど、当時のGBはゲームウオッチを除くと
持ち歩ける携帯ゲーム機は無かった。ゲームウオッチ(もしくは電子ゲーム)は
1機種で1ゲームしか楽しめなかったので、ソフトカートリッジ交換で
別のゲームが遊べるってのは画期的だったんですよね。
しかし、電池は単3で4本必要で、連続稼働時間もそう長くなかったと思います。
私なんかは取説でニカド電池は使わないよう書いてあったと思うが、
電池のコスト考えたらニカド充電電池使っていましたもんね。
私はニカドでも問題なかったが、ニカドの特性上、急に電源が切れていく
というのはありましたね(笑)

まあ、そんなわけだからGBのソフトと言ったら
パズル系など、気軽に遊べる系は多かった。

(テトリス)
ほかにクイックス、パイプドリーム、クオースなど私は持っていました。

アクション系のゲーム

これはスーパーマリオランドですが、携帯ゲーム機ということで
ワールドも4つ1つのワールドも3面、つまり12エリアといった構成に
なっていたんですよね。

そんななかで登場したRPGがSAGAシリーズでした。


実をいうと、GB初期にはもう一つRPGが出ていまして

これです。あやかしの城。主人公は忍者?で3D風の迷路屋敷を
敵を倒しながら進んでいきます。
ポートピア連続殺人事件の「こうぞう屋敷の地下」のイメージです。

SAGAはGBでプレーされるから、いつでもセーブができるようになった。
(ドラクエの教会のみセーブの概念を打破した)
そして主人公一行が(一人でも)死んでしまったら、
違うメンバーを入れることができて復活・生き返るという概念もなかった。

私も後になってからSAGAではいわゆる「チェーンソー」技を知ることになった。
初見の時は知らないから、そりゃちゃんと戦いますよ。
「ひかりあれ」や「みぎて」で攻撃されて、しまいには
「かみのHPはもとにもどった」だもんな。
以前にも書いた通りSAGA2では

「レオパルト2」だの「かくばくだん」だの
物騒な武器も登場している。

今日はGB全般、SAGAをとりあげました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコン・コンテニューパスワードの話題

2024年06月11日 20時34分26秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
先日、押し入れの荷物を整理していると
あるものが出てきた。


ファミコンゲームのパスワードを書き留めていたメモである。
私は特に専門のノートを用意することはなく、
その辺に転がっている要らない紙片を使っていたようで
ホッチキス止めしてあった。

中身を見ると、ドラクエ2のパスワードらしきもの、
ドラクエ1のパスワードも書いてあるな。

で、おそらくでっかくバツ印がくれてあるのは、
「じゅもんがちがいます」で使えなかったパスワードなんだろうなと推測する。

私のドラクエ歴って3は友達がやっていて、よく知らないソフトだったから
そのころ1を先にやっていたんだと思う。で、友達が3の下面(アレフガルド)行った
画面見て、これ今自分がやっているの(DQ1)と同じじゃん。と思ったものだ。 
(ストーリーが1の前の世界なんだから、当たり前だが)
だからドラクエ2のプレイはそのあとにやっているので、
発売より2~3年あとぐらいにプレイしている。

さて、話が脱線してしまったが、
では、この手書きのパスワードは使えるのだろうか?
検証開始。

自分で書いたものだが、読みにくい。
2文字目が濁点のせいで「と」に見える。
当時の子供はこうやって書き留めたパスワードを入力したわけです。
「LoveSong探して」を2ループも聞いて入力終了。
果たして復活できるか?

無事に復活できました。「くろご(黒子)」レベル22。

紋章は一応全部とれているな。
先に書いた通りDQ2のプレイは結構遅い方だったので、
公式ガイドブックはすでに発売されていて、ギミックはある程度
ガイドブックで明かされているんですよね。
だから紋章集めが終わった時点で復活の呪文を取っていたんだと思う。

じつは今もそらで覚えているパスワードもあって、
それは「つっぱり大相撲」

当時、しこ名を決められなかったので、
人気力士だった「千代の富士」を借りたのでした。
決められた漢字から4文字でしこ名を決めないといけなかったので
「千代富士」になっているんですよ(笑)


あと全部覚えているわけではないけど、
先日話題にした「さんまの名探偵」の捜査メモって
「みねのにく」・「うたみかた」・「みたたつみ」とか
「み」や「た」がやたら多かった記憶もある。

今日はファミコンゲームのパスワードの思い出を取り上げました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン電池交換

2024年06月10日 19時27分45秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
前々から気になっていた
いま、自分が使用しているノートパソコンの電池を交換しました。


劣化してお太りになったバッテリー。
リチウムイオン電池は劣化すると
膨らんでくるので多少厄介。
そのせいで、入力パットの感度がおかしくなる。
まあ、普通にパソコン使うときは入力はマウスで行うので
パッドは使わなくても良いのだけど、
いずれ物理的に壊れると思ったので、ふくらみに気づいてから
1年経とうとしているいま、交換を行う。
先に、古くなった電池の取り出し。

ノートパソコンを分解するのだが、
ネジが滑り止めの下に隠れているとか、
ドラクエ2の盗賊ラゴスのギミック。


ネットで注文した新しい電池が到着するまで
電池の装着しないでパソコンを動かしてみた。


電源を切ると毎回「CMOSがどうたら~」というエラーは出るものの
ブートしなおして立ち上がるっぽかった。
そして電源を切ると当然内部時計も狂う。
時計に関してはWin(OS)のほうで自動的にネットで時計サーバーへ
参照して直してくれているみたいだから、
実質はシーモス関連のエラーだか、注意メッセージがうざい感じかな。


こちらが新しく届いた電池。
ぺったんこで一目瞭然。


セッティングして元に戻す。
今のところエラーなどは出ていません。

今度また電池が膨らんだら次は交換しないで
新しいノートPCになるだろう。
(このPCはWin10だから、サポートもなくなる)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICカードリーダー(マイナ用)導入

2024年05月31日 19時40分03秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
私としては、マイナのシステムはあまり使いたいとは
思わないが、家族用にカードリーダーを購入。



家族の中に病院通いの者がいて、
この冬からのマイナ保険証導入を心配しているので
早めに対応できるようにカードリーダーを購入しました。
画像写真のは接触式のもので、ネットで2000円程度でした。

そしてマイナポータルへのアクセス。
PCからやろうとする場合、
アプリケーションソフトのインストールと
使っているブラウザへも機能拡張を入れないといけません。
表示されるログイン画面。

ここにはマイナカードを作ったときに決めた4桁の数字(パスワード)を入れるわけです。

私も一応氏名や住所の登録は行いましたが、それから先の連携は
進んでいません。

「次にやること」の欄で勧めてきますが、
私はもう少し様子を見てから連携したいですね。

連携といえば、こんなものにも連携できるみたい

アマ無線の電子申請ですね。
先日も書いたが、アマ無線の申請システムも
令和7年1月からの電子免許状導入があるので、
これが始まってから連携しても遅くないと思っている。
これ、連携したら再免許の時、
お金払ったら即反映されるのかなあ?
それぐらいのスピードだったら連携したい。
(無線設備の変更がない場合ね)

ということで、マイナのサイトなどについて
取り上げてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出すのはやはり「さんまの名探偵」

2024年05月29日 19時29分20秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
今くるよさん死去のニュースに接して

私は関東の人間なので、関西のタレントとかには詳しくない。
その中でもこの方を知っていたのはファミコンソフト
「さんまの名探偵」のおかげ。
なので、NHKの「生活笑百科」で出演しているときとか
すぐにわかったし、当時のファミコンの凄さです。

ただ、さんまさん本人は、あまり触れてほしくないようで、
発売される経緯に問題があったみたい?(本人許可等)

とはいえ、私はゲーム作品自体よくできていると思う。

ということで、今日は「さんまの名探偵」の話題を少し。
 
オープニングと捜査メモ(コンテニューパスワード)
右画面の「あ」の連続したパスワードもしっかり有効です。
ゲーム内では簡単なゲームに挑戦しないと捜査メモができない
(つまりコンテニューのためのパスワードが出ない)ので
そのゲームが苦手な人用になっている。ただしプレーヤー名が「ああああ」。
まあ、よく障害物をみて半分の所で時計を取れば上から障害物が落ちてこなくなるので
停まっている間にクリアする(往路・復路とも)

今くるよのゲーム出演場面
 
右のエアロビクスもミニゲームが用意されていて
成功・失敗にかかわらず1度はやらないと次の北新地へ行けない。
ちなみにミニゲームはゼンマイネズミをジャンプでよける。
コツはネズミが早くなってきたら、左右にいる女の子と同時に
飛ぶようにすると成功する
成功すると左の子がレオタードを脱ぐ。

今考えたら、小学生とかが対象のはずなのに
結構こういったシモネタギリのきわどい演出があったな。
有馬温泉とか

ゲームの進行上の行くクラブポピーとかも・・・

まあ、このゲームはおそらくリメイクとかもないだろうけど
(過去の経緯から、さんま本人が歓迎しないと思う)
ネタバレはこの辺にしておきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のEMUの話

2024年05月25日 19時16分50秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
電波ネタが無いので、今日はコンピュータのネタ。

最近、当ブログではWin上でMacを動かすということを
やっているわけだが、
昔はこの反対で、MacでWin95を動かすEMUが販売されていた。

それはこちら

バーチャルPCというソフトで、PowerPC搭載のMac用でした。

おそらく1996~97年ごろだと思うんですが、
当時、私はMacを使っていたものの、Win95はパソコンの
普及に一役買っていたほどの勢いでしたので、興味はありました。
でも、すでにパソコンはPowerMacがありましたので
ためしに使ってみたのだと記憶しています。

感想は、全然使い物にならなかった思い出。
せいぜい、MacとWinでのファイル交換に使えたぐらいだった。

その後、MacOSもDOSのフォーマットをサポートしたため、
MacでもフロッピーのDOSフォーマットができたり
Win95で作成されたフロッピー内データをMacでも読めるようになり
バーチャルPCの存在意義がさらに薄れたという感じですね。
参考(初期化画面)


ちなみに、Winではデータファイルは
英字3文字の拡張子(.JPG など)で認識していますが
Macでは別にリソースフォークというデータ領域があってそこで判別している。
なのでMacで作ったデータファイルをDOSフォーマットの媒体に記録して
受け渡しをすると、データ本体のほかにリソースフォークの
部分が余計に出てきていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMUで漢字トーク7

2024年05月18日 19時35分23秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
ここ最近Macのエミュレータにはまっている。
何度か書いていますが、私はもともとマッキントッシュのユーザーでした。
はじめはパフォーマ550、専門学校卒業時にパワーマック4400。
しかし、2000年代前半、テレビ受信サイトとしてやっていた時に
あまりにも対応の周辺機器が無いということでwinへ。
私の兄弟がiBOOKを使っていたのだが、それの故障の対応が悪かった
というのもマック離れの一因です。

ということで、マシンは無いのだけど、基本ソフトは手に残っていたりします。


今回はBasiliskIIを漢字トーク7(パフォーマ550)で走らせた。
BasiliskIIも今は2024年にビルドしたらしいものがネットにあります
参考 https://www.emaculation.com/forum/viewtopic.php?t=5282
こちらのバージョンはDドライブを指定したらCD-ROMを認識した。
なので、今回の漢字トーク7導入をやってみたのです。

入りました~


懐かしの導入ソフト

パフォーマはパソコン初心者をターゲットにしていたから
「マウスの練習」とか、ほかにマックでLANを構築する方法まで
丁寧に解説しているアプリが入っていました。

このパフォーマ、たしかキッドピクスもバンドルしていたと思うのですが、
フロッピーでの供給だったのか残っていませんでした。
代わりと言っては何ですが、ハイパーカードは入っていました。
 
もともとはレベル3までしか操作できないんですけど、ゴーのメッセージ「magic」でレベル5に引き上げでき、
ハイパーカードプログラムができるようになります。


これが以前にも話題にした「うにょ」でバージョン2のほうが以前の環境に残っていた。

なんか、パワーPC(PPC)をエミュレートする
SheepShaverというソフトもあるみたい。
参考 https://www.emaculation.com/forum/viewtopic.php?t=5325
こんどこちらもMacOS8の環境を構築してみるか・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac(68k)のEmu Basilisk II

2024年05月02日 19時32分14秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
Win機上でMacを動かす方法として、
Webの「infinitemac」というのを以前紹介したが、
Web、すなわちネットを介さないでやる方法もある。
それが「Basilisk II」である。

私はもう10年以上前にこのソフトを知って、
以前のPC環境では動かす環境を構築していた。

今回、昔のPCのHDから引っ張り出してきて、動かしてみた。
なんかCD-ROMのエラーっぽいメッセージは出るけど、
現在のPC環境でも動いた。

これは正確にはMacの68kと呼ばれていたCPUのマシンをエミュレート。
私はパフォーマシリーズを持っていたので、そこからマシンのROMは調達できたんですね。

Basilisk IIに興味がある人はネット上でがんばってもらうとして
(マシンのROM入手が難関になるだろう)
今回書きたいのは「まきがめ」。
前に記事にしたと思うが、Mac上で動く駒取りゲームです(「さめがめ」ともいう)
Web上のinfinitemacでは「まきがめ」は用意されていない。
私が以前構築したBasilisk IIの環境にはインストールしてあって、
久々に遊んでみた。


で、ゲームの駒も32×32(一つの駒あたり)でデザインできる。
今回は、スーパーマリオのドット絵を使用。
 
まきがめ マリオバージョンになった(^^)


これで駒がとれなくなった状態。

今日はここまで。
電波話題がないときは、またMacの話題を書くかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Macの開発環境・ハイパーカード

2024年04月22日 19時41分02秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
今日もマッキントッシュの昔話。
私はもともとゲーム(FC)のプログラムに興味があって
コンピューターの専門学校に行っていたのだが、
その学校はMacを整備していたせいもあり、
私が初めて触れたパソコンはMacになったという経緯もある。
当時、Macでプログラムの仕方を勉強したいと思っていたのだが、
Macソフトの開発環境はその学校にはなかった。
有名なソフトでは「コードウォーリャー」というものがあったようだが、
私はソフト名ぐらいしか知らない。
専門学校ではグラフィックソフトとかの環境が良かったな。
当時(90年代後半)から「フォトショップ」があったし、
「3Dロゴモーション」を使った演習もあった。

少し話がそれてしまったが、
Macで手軽にプログラムもどきを体験できたソフトに
「ハイパーカード」というものがあった。

「オーサリング」と呼ばれる種類に属するソフトだが
プログラムとも少し違う。
アニメーションを作ったり、ボタンを押すとリアクションするような物が
制作できたのだ(その代わり白黒だが)

ボタンオブジェクトを配置して
ボタンに「ハイパートーク」と呼ばれる命令を記述すると
プログラミングもどきができたわけです。
ただハイパーカードで制作したブツ(スタック)は
ハイパーカード本体がMacにないと再生できないんですよ。
それが欠点でしたかね。

でもフリーウエアのスタックの中には、
カードゲームUNOを模した「うにょ!」というゲームもあったですよ。
だから、工夫次第でハイパーカードでゲームを作れたんですよね。

私には当時まだプログラムの基礎能力すら無かったので、
東上線の乗車駅と降車駅を指定したら運賃を表示すると
いうようなスタックを作ったかな。
そんな感じで、プログラム勉強のためにハイパーカードを使った記憶がある。
でももうハイパートークも忘れてしまった(笑)
今日はハイパーカードの思い出でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッキントッシュのゲームの話

2024年04月21日 19時32分43秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
今日はコンピュータの話題。
以前書いたが、私は昔マックを使っていた。
シェアウェアやフリーウェアで遊べたゲームも結構あった。


これはWebのマックエミュレータに入っていたNS-SHAFT。
ひたすら下に降りていくのだが、
ベルト床やトゲ針の床がある。
床を踏み外すとゲームオーバー。
このエミュレータには入っていなかったが、
これとは逆に上に登っていくタイプもあった。(NS-TOWER)

あと有名なのに「まきがめ」というものがある。
これもエミュレーター内に入ってなく残念であったが、
ゲーム内容を説明すると、縦横連続する同じ種類の駒を取っていくゲーム。
1つだけ残してしまうともう連続しないので、その駒は取れなくなってしまう
ので、取った後に落ちた駒がどういう配置になるのか
考えながらやらなければいけないパズルゲームだ。

ゲーム内容もさることながら、このゲームの駒って
自分で作成することもできたのがよかった。
私がまだコンピュータ系の学校に通っていた時、
この駒のデザインの課題もあった。
ドット絵デザインということになるのだろう。

NS-シリーズはwindowsでも遊べたが、
まきがめはMac用のソフトだった。


参考 
まきがめ
https://hp.vector.co.jp/authors/VA001976/softwares/index.html

NS-TOER NS-SHAFT
https://www.nagi-p.com/v1/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする