ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ドラクエ3の話題

2024年03月31日 19時17分28秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
以前にも取り上げたが、
ドラクエ3のプログラムを担当されていた方が
つべのチャンネルを持っていて、
ドラクエ3のバク検証とか裏話などをしてくれている。
最近では、ドラクエ3がパスワード方式なら何文字になるのか?とか
ドラクエ3の残容量はどれくらいだったのか?といった話題の
動画を出しているようです。

リアルタイムでドラクエ3で遊んでいた世代(私もそうですが)には、
当時ドラクエ3のオープニングが無いのは、
ゲーム容量的にギリギリだったからという話はありました。
動画によれば、99.88パーセント程度ROM(ゲームカセット)容量を
使っていたみたいです。

もう一つパスワードの件、ドラクエ3がパスワード方式だったら
988文字になるそうです。
バックアップのサイズ(一つの冒険の書のサイズ)から推定した値。
ちなみにバックアップはデータのほかに
そのデータに間違いがないかチェックサム(チェックデジット)を
記録していて、チェックサムと合致ない時などは
例の冒険の書を消すということをしていたみたい。

詳しくは 内藤かんチャン参照
https://www.youtube.com/@KanNaito/videos



ちなみにドラクエ2は52文字で312ビット(6ビット×52文字)、
ドラクエ1は20文字で120ビット(6ビット×20文字)を
復活の呪文で入力していることになる。


余談
画像のDQ1のパスワードは当時プレーしていた人はおそらく多くの方が
知っているであろうものを書かせてもらった。
当時の巨人軍の選手を並べたものなのですが、
「しのずか」は「篠塚」なので本来は「しのづか」なんだけどな~
と妙に納得できていない私です。
新潟の地名・小千谷を「おじや」とひらがなを振るようなものだからね。
「し」に点々じゃなくて、「ち」に点々だと主張したい、
そんな感情に似ている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコンを赤化?

2024年03月06日 19時40分10秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
ファミコン×北朝鮮ネタです。

先日少しドット絵にはまっていることは書きましたが、
PCのフリーソフトの中には画像からドット絵を生成してくれるものもあります。
そこで、北朝鮮の素材をドット化するところからはじめた。


これなんかは北朝鮮の国旗24ドットサイズ。

で、朝鮮労働党の党マークのドット化
16ドットのサイズ
16ドットサイズにおとせばマリオペイントでも制作が楽になる

こんな感じ

さらに通常の社会主義の「槌と鎌」もドット化してみた。


ファミコンゲームでもなぜかゴルバチョフが出てきたものありましたよね?
「ゴルビーのパイプライン?」だったかな?
なぜソ連だったのだろうか?一応パイプパズルゲームだったらしいが。

そして格闘ゲームの金字塔、スト2だってザンギエフのステージでは
しっかり「槌と鎌」の社会主義マークはしっかり出演している


最後にファミコンの音楽ファイルで鳴らした北朝鮮の愛国歌

ファミコン音楽制作ソフトの扱いがよくわかっていないので主旋律の単音だけですがどうぞ。

北朝鮮テーマでゲームを作るとしたらどうか
楽園をつくる・シムシティーの北朝鮮版とか、
戦場の狼みたいな粛清ゲーム(不謹慎)も考えられるが・・・
誰かが来たら困るから、この辺にしておくか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ドット絵にはまる

2024年03月01日 20時40分38秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
先日久々にキッドピクスに触った後、
ファミコンのドッド絵にもはまっている。

スーファミのマリオペイントには
スタンプ制作モードがあって、自分でドット絵を
作ってスタンプみたいにできるモードがあった。

一方、ファミコンのグラフィックは、
キャラクター(スプライト)も背景(BG・バックグラウンド)も
8ドット×8ドットが基本になっていて、
タイル状に並べて表示している。


ベースボールから タイトル画面やボールカウント(昔はSBOの順)の
野球ボールアイコン8×8

8ドット×8ドットを縦横2枚並べ16×16にして
キャラを表示する。

ドラクエ3から勇者

ちなみにマリオペイントでは16×16でスタンプを作成できた。

昔はドット絵の情報は攻略本を見ながらしかなくて、
それを解析して「さまよう鎧」を作ったことがある。

本(公式ガイドブック)に四角く書き込み区切り跡がある。

ドラクエのスライムは16×16なのでマリオペイントでも簡単にできる

こんな感じ。


スタンプを押すみたいにスライムを並べまくって
スライムタワー。


スーマリから ちびマリオは12×16


クリボーが16×16なので、ちびマリオのほうが小さく見える


「迷宮組曲」ミロンで16×24

そして「天地を喰らう2」から

劉備が48×48。
天地を喰らう1では無名に近い武将は同じグラフィックを使いまわしていたが
ドット数を見てみれば、当時のゲーム容量を考えたら仕方がないよなと
思うに至っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッドピクスで描いてみました

2024年02月25日 19時39分57秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
このブログでは何度か書いていますが、
私がコンピュータに触るきっかけとなったのは
当時ファミコンがあったからに他ならない。
詳しくはおいおい受信ネタの無い時に小出しにしようと思うが(笑)
当時はマッキントッシュを使っていた。
その中のお絵かきソフトにキッドピクスというものがあるのだが、
いまこのソフトはウェブブラウザ上で動くのですね!

こちらです
https://kidpix.app/ja.html
すでに2021年ごろに登場していたようです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1342622.html
フロッピーマークを押すとPNG形式保存ができるようです。

スクショです


テレビ局ロゴマークを描く


ちなみに以前紹介しましたが、マッキントッシュのエミュレータも
ウェブブラウザ上で動くものがあり
(参照 https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/eedc58ad503fb49b4c6ca2c0d220e007

こちらにもキッドピクスが入っている
 

こちらは保存できないので、プリントスクリーン(スクショのこと)で
保存するしかない。
適当に昔のNHKID画面を書いてみる。

後で実物のIDを検索して調べたら、コールサインの文字や
チャンネル数字の位置とか全然違う(笑)
うろ覚えのまま書いたので勘弁してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC音楽鑑賞 DQ3

2024年02月24日 19時09分34秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
今週末は電波・受信関連のネタが切れております。
というわけで、ファミコン音楽ネタ。

この間はちょうど雨だったので、ドラゴンクエスト3の
サブメロディー鑑賞動画を簡単に作りました。


その1 城・町・フィールド・戦闘・海など


その2 レクイエム・アレフガルド・ゾーのマーさん・エンディング




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラクエ2の話題

2024年02月13日 19時30分50秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
旧ツイッターXのほうで、
NHK時計について少し話題になったようだ。
まあ、地デジ化して10年以上たつから
朝夕7時や正午の正時に登場していた報時用の時計画面なんて
知らない者が増えてきてもしょうがないかなと思います。

そんな流れで、今日取り上げるドラクエ2パスワードも
いまの若者世代の共感の得られないだろうと分かっていつつ、
取り上げたい。
ファミコンで育った世代は見出し画像を見ただけで思い出す方もいるだろう。

最近、久々にPC上でドラクエ2をプレイした。
パラメータをいじってやれば楽々クリアできるだろうと考えてのことである。
経験値の番地とかはすぐに特定できて、90万ぐらい与えてやったら
ローレシアがLV47、サマルトリアもLV40越えとかになり、
相当楽にプレイできるだろうと考えていたのだが、ドラクエ2は甘くない。
これぐらいのレベルがあっても結構困難。
フィールドと海は王女のトヘロスでエンカウントを防げるのだが、
ダンジョンは効かないんだよな。
5つの紋章の位置は覚えていれば船の財宝とやまびこの笛イベントはすっ飛ばせる。
ルビスの守りは5つの紋章がないと出ないし、邪心の像も取らないといけない。
ドラゴンフライの炎連発とか勘弁。不思議な踊りでMP50近く取られたり、
久々にやってこんなに鬼畜だったけか?と思ったくらいだ。

で最大の罠がゲームを途中からコンテニューするためのパスワード

画像の右側が本来の呪文。間違えると左のようになる。
なお、右側の呪文は見やすいようにウインドウ画像を加工している。
本来はウインドウの中は3行ずつしか表示されない
どこがどう違うか見つけてみてください。(間違いは一文字だけではありません)
これはまだPCの画面をスクショしているので良い方なのだ。
昔はメモ帳などに書き写していたので、見間違いや思い込みで
書き間違えたりすることがあったわけです。

※右側の復活の呪文は正しく入れればロンダルキアの祠から再開します
名前はサマルトリアがトンヌラ(グランバニアと親戚でつながっているかも?)
ムーンブルクがアイリン(ウェザーニュースキャスターさんじゃないか?)
となっています。ローレシア名前ああああ(定番)でレベル28ぐらいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日明日はドラクエ関連日か

2024年02月10日 19時24分49秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
旧ツイッターXを確認していますと、
ドラクエ3のワードが出てくる。
今日2月10日はFCのドラクエ3の発売日なのである。
そしてその2年後の2月11日はドラクエ4の発売日だから
明日もXのゲーム関連ワードにはドラクエが入ってくるだろう。
1990年当時は、フジテレビでドラゴンクエストのアニメ
アベル・ティアラの竜伝説シリーズが放送されており、
提供はエニックスだったため
CMの「DQ4・2.11(にーてんいちいち)デビュー」は今でも
鮮明に覚えている。

さて、今日は昨日取り上げたNES版のドラクエ、DWより
DW3のオープニング
 

 

こんな感じでオルテガと怪物が対決する画がデモに入りました。
先日書いた通り「ぞーのまーさん」フラグを立ててエンディングを見るという
ズルをしているので、オルテガvsキングヒドラのキャプがとれていない。
日本版ではオルテガが殺人鬼やデスストーカー・カンダタの
色違いで登場と悲しいことになっていますが、
NES版では別のグラフィックになっているようです。

つぎに、ついでになるのでDW2からムーンブルク落城シーン
 

 


これもスーファミのリメイク版をプレイしたことがある人は
見覚えがあるシーンだと思います。
しかしなあ、落城する前から毒の沼地内に立っている
ムーンブルク城・・・
(SFCのリメイクでは落城時はまだ沼地になっていません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DQの海外版DW

2024年02月09日 19時36分10秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
ドラゴンクエストは日本国内版だけでなく
NES(任天堂エンターテインメントシステム)版、
つまり海外版が存在する。

タイトルもDRAGON WARRIOR
(ドラゴンウォーリアー)となる。
※以下DWと略す


DW3のオープニング。
日本版と違って、DW2の出だしはムーンブルクの落城の様子が、
DW3オープニングデモでは火山でのオルテガの様子が
追加されています。これが後のSFC版のリメイクに
持ち込まれています。

今回紹介するのはDW3のエンディング。
エンディングではスタッフロールの曲「そして伝説へ」が
日本版と比べると、アレンジが加えられている。
具体的にはアレフガルドのテーマが入る。
この手法はDQ4のエンディング曲でライアンのテーマのアレンジ、
城のテーマのアレンジが途中で挿入される手法の先駆けと
なるものである。

例によって、つべのあのチャンネルで「ぞーのまーさん」の
倒したフラグの番地ってのがわかっているので試す。
NES版で通用するか多少心配な面があったが、通用した。
「ぞーのまーさん」フラグ立てて、マップをアレフガルドにいることにして
主人公の位置XYパラメーターかまったらラダトーム近辺に瞬間移動
(ウインドウを出して画面は更新させるのですが)
ラダトームのお城に帰ったらエンディング始まった(^^)

最後に参考までにNES版DQ3(DW3)のエンディング曲をお聞きいただきます。
全部の画面はお見せできませんが、海外翻訳スタッフが流れると
日本版では見れないルザミとかも登場します。
最後はオーブの画とともに「DQ1に続く」メッセージが出ます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強くてニューゲーム の気分

2024年02月08日 19時24分41秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
ビデオゲーム(ファミコン)の話題です。
ドラクエ3のプログラム担当者のつべチャンネルについて
前の記事で触れましたが、私も久々に触発して
ちょっとパラメータをいじってゲームをやってみた。
今回試したのはドラクエ1。




ゴールドや経験値のパラメータがどの番地か意外にすぐに発見できた。
ゴールドは一番初めに120Gもらえるので、値が120になっているところを探し、
経験値は一度戦闘で戦って、値が変わっていてゴールドのパラメータに近い番地で特定できた。

DQ1では経験値もゴールドも最高値はFF(H)、つまり65535なので
まあ6万ぐらいを試しに与えてみました。

強さのウインドウを改めてみると
レベルが一気に27に変化、

呪文も全種類覚えています。

このことから、復活の呪文(コンテニューパスワード)では経験値の値を覚えておいて
計算でレベルやステータス出しているみたいです。

レベル27ステータスでガライの墓をレミーラありで行ったがだいぶダンジョンの内容忘れていたわ。
かんチャンで本人が「忘れた」いうのわかるわ~。
でも、リムルダールへ渡る洞窟はレミーラなしでもしっかりと覚えていました。
(ドラゴン戦闘・ローラ姫救出ではなく単に通路として通る場合ね)
悪魔の騎士も2ターンぐらいで倒せるし、メルキドの怪物も笛なしで倒せた。
「クロノトリガー」でいうと「強くてニューゲーム」を選択した気分でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミコン ドラクエ3の話題

2024年01月28日 19時30分03秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
久しぶりにコンピュータゲーム関連の記事です。
最近見つけた「つべ」のチャンネルで、
ファミコンのドラクエ3のプログラムを担当されていた人の
ものがあった。

発売から30数年たってもまだ秘話やらバグの真相やらを
プログラムを解析しながら説明してくれています。
当時のファミコン子が食いつく内容のものが多い。
(いわゆるランシール・バグ)

参考 内藤かんチャン 
https://www.youtube.com/@KanNaito/videos

なんか、DQ3のバージョンにはAバージョン、Bバージョンの2つがあるらしく
カセットみたらわかるかもしれない的なコメントがあったので引っ張り出してみた。
いまはファミコンソフトは押し入れに眠っている。


 
こんな感じよね。GBも筐体の白色が変色してるし。

 
DQ3のカセット表裏見たけど、A・Bどちらのバージョンかわからなかった。
実際に動かして動画にあった例のデバッグモードが働くか調べればいいんでしょうけど
ファミコンの本体は別のミカン箱に入っているらしく、行方不明。
(私も今はパソコン上でEMUにて動かせる環境あるからな)

さて、私がコンピュータに興味を持ったのはファミコンがあったからに他ならない。
動画を見るとやはり昔はアセンブラ(ファミコン用と思われる)で
プログラムを組んでいるみたいだった。
いずれはファミコンのプログラムというものをやりたいと中学生のころは思っていた。
そんな私にはこのチャンネルの動画はスゴイ参考になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする