某掲示板群で情報収集していると、
この前の放送休止時、BSデジタルのほうでも
トゥエルビが放送休止になったようだ。
地デジばかりマークしていたためBSは完全に
ノーマーク。
トゥエルビも24時間放送なので休止は珍しい。
逃した魚は大きかったかも?
さて、その放送休止録画で気になったのだが、
最近TBSでは「NO TV? but TBS」というキャッチフレーズを
使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/b647f329140505d6452aaf18a7b33a35.jpg)
クロージングの前に小林麻耶アナの
「私は変わります・TBSも変わります」はインパクトがある。
早速Googleで調べてみると、
このフレーズ自体は2008年10月から使われているようだ
(wikiによる)
また、次の番組告知でも使われているとのことなので
つい先ほど、画面をキャプしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/e13f9b152c2c67284fd060c3247bede0.jpg)
確かに右上に表示されてる・・・・
「NO TV? but TBS」の意味を調べてみると
wikiでは「テレビが無くてもTBSはある」
となっているが、ほかに
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4406815.html
にも見解が載っていました。
yahoo翻訳に翻訳させると
「TBS以外のテレビでない」 となりました。
「TBS以外はテレビでない」と訳すとちょっと過激なので
「テレビはTBS」ぐらいの意味にとればいいのでしょうか?
この前の放送休止時、BSデジタルのほうでも
トゥエルビが放送休止になったようだ。
地デジばかりマークしていたためBSは完全に
ノーマーク。
トゥエルビも24時間放送なので休止は珍しい。
逃した魚は大きかったかも?
さて、その放送休止録画で気になったのだが、
最近TBSでは「NO TV? but TBS」というキャッチフレーズを
使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/b647f329140505d6452aaf18a7b33a35.jpg)
クロージングの前に小林麻耶アナの
「私は変わります・TBSも変わります」はインパクトがある。
早速Googleで調べてみると、
このフレーズ自体は2008年10月から使われているようだ
(wikiによる)
また、次の番組告知でも使われているとのことなので
つい先ほど、画面をキャプしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/e13f9b152c2c67284fd060c3247bede0.jpg)
確かに右上に表示されてる・・・・
「NO TV? but TBS」の意味を調べてみると
wikiでは「テレビが無くてもTBSはある」
となっているが、ほかに
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4406815.html
にも見解が載っていました。
yahoo翻訳に翻訳させると
「TBS以外のテレビでない」 となりました。
「TBS以外はテレビでない」と訳すとちょっと過激なので
「テレビはTBS」ぐらいの意味にとればいいのでしょうか?