今回もおもしろ無線ジャンルで書きます。
箱根駅伝は中継のため多数の無線が使われます。
その業務無線を楽しもうという訳ですが、
業務用連絡無線もデジタル化の波・・・ということで
今のシステムがいつまで使われるか懸念されています。
今回の大会ではVHFの連絡波はいつもの年と同じように
ヘリコへの指令用でした。
ヘリコでは、主に中継車からの電波を
中継拠点に送ります(日本テレビ本社や二子中継所など)
ほかに、都内では空撮なども行っており、
指示どおりにテレビの画面が切り替わるので
ちょっとしたマスター室気分になれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/20/931dd698346337aa287e6abe558fbcea_s.jpg)
こちらの画面は復路のエンディング。
エンディングのスタッフクレジットでは、
空撮されていることが多く、今回もそうでした。
ラジオライフなど無線誌に業務無線の情報も載るので
そういうのは参考になります。
今回は、無線誌の記事を参考にして、レースの記録を
送っている周波数(たぶん読売新聞の周波数)を聞くことができました。
一応「記録の放送」という形をとっているためか、
埼玉のわが自宅で聴くことができ、結構飛んでいるものだな~
という感想を持った。
肝心のレース結果。
山梨学院2区途中で棄権。残念です。
そろそろ山梨学院も2区の外国人枠戦略やめたらどうでしょうか?
私が甲府にいることからこの戦略していますよねえ?
東洋大は圧勝という感想を持ちました。
やはりひとりひとりが1秒を大切にするという
姿勢の結果が出ていると思いますね。
ちりも積もれば山となる。ということです。
箱根駅伝は中継のため多数の無線が使われます。
その業務無線を楽しもうという訳ですが、
業務用連絡無線もデジタル化の波・・・ということで
今のシステムがいつまで使われるか懸念されています。
今回の大会ではVHFの連絡波はいつもの年と同じように
ヘリコへの指令用でした。
ヘリコでは、主に中継車からの電波を
中継拠点に送ります(日本テレビ本社や二子中継所など)
ほかに、都内では空撮なども行っており、
指示どおりにテレビの画面が切り替わるので
ちょっとしたマスター室気分になれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/20/931dd698346337aa287e6abe558fbcea_s.jpg)
こちらの画面は復路のエンディング。
エンディングのスタッフクレジットでは、
空撮されていることが多く、今回もそうでした。
ラジオライフなど無線誌に業務無線の情報も載るので
そういうのは参考になります。
今回は、無線誌の記事を参考にして、レースの記録を
送っている周波数(たぶん読売新聞の周波数)を聞くことができました。
一応「記録の放送」という形をとっているためか、
埼玉のわが自宅で聴くことができ、結構飛んでいるものだな~
という感想を持った。
肝心のレース結果。
山梨学院2区途中で棄権。残念です。
そろそろ山梨学院も2区の外国人枠戦略やめたらどうでしょうか?
私が甲府にいることからこの戦略していますよねえ?
東洋大は圧勝という感想を持ちました。
やはりひとりひとりが1秒を大切にするという
姿勢の結果が出ていると思いますね。
ちりも積もれば山となる。ということです。