昨日のラヂオ塔の話題で少し出しましたが、
「街頭テレビ」についても触れようと思います。
日本テレビの開局25周年社史を当方所有していますので
その資料と写真集を紹介します。
スマホからの接近撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3a/7c515a4a1d00244c932314ee1cd7e274_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/99/50a0594509954b162d77e2ed0f97192d_s.jpg)
「テレビは受像機の台数ではなく見る人の数だ」は
その後の視聴率競争いの原点ともいえる事項ですね。
白黒テレビおよびカラーテレビの街頭テレビの置かれた
位置について資料のほうに一覧になっている
こちらもスマホ接近撮影。
読みにくい箇所があろうと思いますがご容赦ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ca/d30a9863a446bc98e0787b5463d28772_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/13/e0dc3fa70b18e54f91f74faa55c58552_s.jpg)
現在の放送区域1都6県のほか、
福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の一部に設置されています。
山梨県の「甲府市田島デパート」ってどこだ?
岡島の事なのかな?あとは旧山交か旧西武(中込)しか
知らないのだけど。
新潟県柏崎市にも設置され、写真集にその様子があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/e2/f821349ed53d98f6a104fdbe27e1025b_s.jpg)
おそらく自社の4chを映したと思う。
昔は都市化が進んでいなかった、電波も混みあっていなかったなど
いくらかの要因はあるんだろうけど、
麹町(二番町)自社鉄塔から発射されていた電波、
(東京タワーの高さでなくて)よく映ったなと感心します。
「街頭テレビ」についても触れようと思います。
日本テレビの開局25周年社史を当方所有していますので
その資料と写真集を紹介します。
スマホからの接近撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3a/7c515a4a1d00244c932314ee1cd7e274_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/99/50a0594509954b162d77e2ed0f97192d_s.jpg)
「テレビは受像機の台数ではなく見る人の数だ」は
その後の視聴率競争いの原点ともいえる事項ですね。
白黒テレビおよびカラーテレビの街頭テレビの置かれた
位置について資料のほうに一覧になっている
こちらもスマホ接近撮影。
読みにくい箇所があろうと思いますがご容赦ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/21/0d087f1ba9b27150868bb2f72c350337_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ca/d30a9863a446bc98e0787b5463d28772_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/9e/0e497817b884b38e9c1590f963da3979_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/13/e0dc3fa70b18e54f91f74faa55c58552_s.jpg)
現在の放送区域1都6県のほか、
福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の一部に設置されています。
山梨県の「甲府市田島デパート」ってどこだ?
岡島の事なのかな?あとは旧山交か旧西武(中込)しか
知らないのだけど。
新潟県柏崎市にも設置され、写真集にその様子があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/e2/f821349ed53d98f6a104fdbe27e1025b_s.jpg)
おそらく自社の4chを映したと思う。
昔は都市化が進んでいなかった、電波も混みあっていなかったなど
いくらかの要因はあるんだろうけど、
麹町(二番町)自社鉄塔から発射されていた電波、
(東京タワーの高さでなくて)よく映ったなと感心します。