今日は特に電波関連の話題がないので、
「学習まんが」での思い出などを。
※左 学研ひみつシリーズ 右 オーム マンガでわかるシリーズ
ネットを見る限り、海外の方からすると漫画のジャンルの中に
学習用のまんががあるのは珍しいみたいですね。
私も無線従事者試験を受ける時、先に挙げた画像の
オーム社のシリーズにはお世話になりました。
でも、こういった学習まんがって昔からあって
私が小学生のころは学研のひみつシリーズというものがった。
私も当時から電気系には興味があったみたいで、
画像のとおり「電気のひみつ」は持っていました。
そのほか「年中行事365日のひみつ」も持っていた記憶があるのだが、
こちらは処分したみたいで本が出てこなかった。
奥付(カバー)を確認すると
昭和61年(1986年)の18刷りだ。
小学生向けの本なので、電気といっても
簡単に発電・配電の仕組みや電池、
家電(電熱器・えんぴつ削り器・冷蔵庫・テレビなど)の仕組みが解説されています。
電波は難しいからか、電波の発見・モールス通信しか出てきません。
本の後ろにひみつシリーズの広告がありました。
当時学研といえばやっぱり
「学研のおばちゃん」。
昭和時代のおばちゃんといえば
「学研のおばちゃん」か
「ニッセイ(日本生命)のおばちゃん」(笑)。
最後はいつものごとく話が少々脱線してしまいました。
「学習まんが」での思い出などを。
※左 学研ひみつシリーズ 右 オーム マンガでわかるシリーズ
ネットを見る限り、海外の方からすると漫画のジャンルの中に
学習用のまんががあるのは珍しいみたいですね。
私も無線従事者試験を受ける時、先に挙げた画像の
オーム社のシリーズにはお世話になりました。
でも、こういった学習まんがって昔からあって
私が小学生のころは学研のひみつシリーズというものがった。
私も当時から電気系には興味があったみたいで、
画像のとおり「電気のひみつ」は持っていました。
そのほか「年中行事365日のひみつ」も持っていた記憶があるのだが、
こちらは処分したみたいで本が出てこなかった。
奥付(カバー)を確認すると
昭和61年(1986年)の18刷りだ。
小学生向けの本なので、電気といっても
簡単に発電・配電の仕組みや電池、
家電(電熱器・えんぴつ削り器・冷蔵庫・テレビなど)の仕組みが解説されています。
電波は難しいからか、電波の発見・モールス通信しか出てきません。
本の後ろにひみつシリーズの広告がありました。
当時学研といえばやっぱり
「学研のおばちゃん」。
昭和時代のおばちゃんといえば
「学研のおばちゃん」か
「ニッセイ(日本生命)のおばちゃん」(笑)。
最後はいつものごとく話が少々脱線してしまいました。