では、宇都宮タワー再訪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/66/7b62948c443b245018b19fbb63cbc3e1_s.jpg)
南東側からの全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/0c/124bd095762d90a31a8c9da05fcf6c5e_s.jpg)
送信ゲイン塔の拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/e8/0c02627969a3229770635ee30087e892_s.jpg)
STL受信アンテナなど。白のパラボラが加波山受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/41/54b829f78dc3dad822a4ed68250f520c_s.jpg)
局舎では、とちぎテレビのプレートを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/26/008233418d97f5e74f6df08964f722cb_s.jpg)
北側の全景。民放の局舎には絵が描かれており、
景観に配慮しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c6/74cbd408110689401bbdf976035150b9_s.jpg)
北側の受信アンテナ拡大。 パラボラは矢板か羽黒山か不明だが、県北に向けての送出用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a5/4dfd3b218c078f14d330d621aa1f705a_s.jpg)
観光施設としての宇都宮タワー案内板
局舎の写真を数枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/33/cd9d0c0edef6546fe3bf397a5cb0f932_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/bd/f141c179bd2559e177f59f09b0e571e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/7e/7f8061d7d724bf10006917d45d59670b_s.jpg)
GPSのアンテナが確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/72/278677c230460a5cfeaf24a39b1a5c72_s.jpg)
とちぎテレビの施設概要看板が手前の植木で隠れています(わざと隠している可能性もある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/99/d42d2b5fc83813804ead3382d7b5dff3_s.jpg)
南西側から全景。真左を向くパラボラは鹿沼方面向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/1f/d5d6aa184ae259548955533cc0041c18_s.jpg)
受信部拡大。リングアンテナが確認できる。東京波のチェックか。左前を向く赤と白のパラボラは岩舟方面向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/59/60a9d12bb3246a8fd049afa0061c8b23_s.jpg)
八幡山公園には駐車場があります。車の訪問も可能。
警察本部・小学校側(トンネルの西側)のほうから入ります。
まあ、私は今回も電車訪問でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/66/7b62948c443b245018b19fbb63cbc3e1_s.jpg)
南東側からの全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/0c/124bd095762d90a31a8c9da05fcf6c5e_s.jpg)
送信ゲイン塔の拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/e8/0c02627969a3229770635ee30087e892_s.jpg)
STL受信アンテナなど。白のパラボラが加波山受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/41/54b829f78dc3dad822a4ed68250f520c_s.jpg)
局舎では、とちぎテレビのプレートを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/26/008233418d97f5e74f6df08964f722cb_s.jpg)
北側の全景。民放の局舎には絵が描かれており、
景観に配慮しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c6/74cbd408110689401bbdf976035150b9_s.jpg)
北側の受信アンテナ拡大。 パラボラは矢板か羽黒山か不明だが、県北に向けての送出用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a5/4dfd3b218c078f14d330d621aa1f705a_s.jpg)
観光施設としての宇都宮タワー案内板
局舎の写真を数枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/33/cd9d0c0edef6546fe3bf397a5cb0f932_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/bd/f141c179bd2559e177f59f09b0e571e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/7e/7f8061d7d724bf10006917d45d59670b_s.jpg)
GPSのアンテナが確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/72/278677c230460a5cfeaf24a39b1a5c72_s.jpg)
とちぎテレビの施設概要看板が手前の植木で隠れています(わざと隠している可能性もある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/99/d42d2b5fc83813804ead3382d7b5dff3_s.jpg)
南西側から全景。真左を向くパラボラは鹿沼方面向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/1f/d5d6aa184ae259548955533cc0041c18_s.jpg)
受信部拡大。リングアンテナが確認できる。東京波のチェックか。左前を向く赤と白のパラボラは岩舟方面向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/59/60a9d12bb3246a8fd049afa0061c8b23_s.jpg)
八幡山公園には駐車場があります。車の訪問も可能。
警察本部・小学校側(トンネルの西側)のほうから入ります。
まあ、私は今回も電車訪問でした。
放送電波受信の上で参考にしている
サイト・ブログ・ツイッターがいくらかありますが、
今回気になったのが「VHF-DX blog ~海外FMを聞く~」さんのブログ。
2019年12月13日付の記事ですが、こまえさいがいエムエムの免許が
出ているとのことでした。
早速「災害目的放送」で調べてみると
2019年12月18日20時50分現在、3件引っかかります。
厚真町・狛江市・湘南オータムフェスです。
湘南オータムフェアはイベントなので今なぜ表示されているのか不明ですね。
どういった条件が表示されているのでしょうか?
なお、以前は免許情報の反映は1か月程度かかっていたと思いますが、
今は「おおむね2週間程度で公表」と記されています。
ところで、その「臨時目的放送」ですが、この無線局の免許期限は法規上
「当該放送の目的を達成するために必要な期間」 ということになっており、
「何年」とか「何か月」と具体的に決まってるわけではありません。
これは臨時目的放送がおもに臨時災害局で使用されるからだと思われます。
災害から復旧して臨時災害局がいらなくなる時点で閉局となるわけです。
おまけ、「特定実験試験局」の免許期限は
「当該周波数の使用が可能な期間」となります。
1・2陸技の法規問題で出題される可能性があります。
サイト・ブログ・ツイッターがいくらかありますが、
今回気になったのが「VHF-DX blog ~海外FMを聞く~」さんのブログ。
2019年12月13日付の記事ですが、こまえさいがいエムエムの免許が
出ているとのことでした。
早速「災害目的放送」で調べてみると
2019年12月18日20時50分現在、3件引っかかります。
厚真町・狛江市・湘南オータムフェスです。
湘南オータムフェアはイベントなので今なぜ表示されているのか不明ですね。
どういった条件が表示されているのでしょうか?
なお、以前は免許情報の反映は1か月程度かかっていたと思いますが、
今は「おおむね2週間程度で公表」と記されています。
ところで、その「臨時目的放送」ですが、この無線局の免許期限は法規上
「当該放送の目的を達成するために必要な期間」 ということになっており、
「何年」とか「何か月」と具体的に決まってるわけではありません。
これは臨時目的放送がおもに臨時災害局で使用されるからだと思われます。
災害から復旧して臨時災害局がいらなくなる時点で閉局となるわけです。
おまけ、「特定実験試験局」の免許期限は
「当該周波数の使用が可能な期間」となります。
1・2陸技の法規問題で出題される可能性があります。
総務省本省より
NHKのJOCDN株式会社に対する出資の認可
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000001_00001.html
JOCDN株式会社について調べてみた
http://www.jocdn.co.jp/
なんか、民放を含め、放送事業者向けの会社みたいですね。
まあ、受信料を出資するわけなので、どんな会社なのか検索してみたわけです。
次に
放送用周波数の活用方策に関する検討分科会
放送用周波数の活用方策等に関する基本方針(案)についての意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000001_00001.html
衛星放送の未来像に関するワーキンググループ(第6回)配布資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu11_04000001.html
この間の周波数使用基準・省令制定について
BSに新規参入について の資料があがっています。
放送用周波数の活用方策に関する検討分科会(第9回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu08_04000001.html
NHKのJOCDN株式会社に対する出資の認可
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000001_00001.html
JOCDN株式会社について調べてみた
http://www.jocdn.co.jp/
なんか、民放を含め、放送事業者向けの会社みたいですね。
まあ、受信料を出資するわけなので、どんな会社なのか検索してみたわけです。
次に
放送用周波数の活用方策に関する検討分科会
放送用周波数の活用方策等に関する基本方針(案)についての意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000001_00001.html
衛星放送の未来像に関するワーキンググループ(第6回)配布資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu11_04000001.html
この間の周波数使用基準・省令制定について
BSに新規参入について の資料があがっています。
放送用周波数の活用方策に関する検討分科会(第9回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu08_04000001.html